ソドは、想像していたよりもはるかにデカイ町だった。そして、それにもまして人が多かった!すんごく多い。夕方なんか、かなり広いメインストリートに人があふれ返っている。私はお祭りでもしてるのか?と思ってしまったよ。
これだけ人が多いと、当然中にはイヤなヤツもいる。そして、そーゆーイヤなヤツは私を見逃してくれない。必ずと言っていいほどチョッカイ出してくるのだ。
つきまとう。ファックユーと言ってくる。石投げながら離れない。神経逆なでするニヤニヤ笑い。そーゆーのがもれなく付いてくるのだ。最初の方こそ無視していたが、度重なってくるともう限界だ。来るヤツ来るヤツ相手にしてしまう。
追いかける。逃げ惑う。安全圏から石投げてくる。疲れてあきらめる。わざわざ引き返して来て石投げる。そーゆーコトの繰り返しだった。しかもここの連中はしつこい!とんでもなく、とんでもなくしつこいのだ!!
普通だったらチョット怒って追いかけたらそれで逃げておしまいなのだが、ここの連中はそれじゃあ済まない。チョット追いかけた程度だったら全然効果がない。すぐに舞い戻ってきてまたチョッカイを出し始める。頭に来てとことん追い回すがそれでもダメだ。私が完全に、完全に(本気でどタマかち割ろうと思うまで)頭に来て目ぇ血走らせて追いかけて、15分以上追いかけてやっとどこかへ行ってくれる。
やめてくれよー。オレをそっとしといてくれよー。
道歩いててチョッカイ出すだけならまだマシなのだが、私の泊まってる宿を見つけてしまった小僧達がいた。そいつらは、毎日毎日いつでも何度でも、私が出てくるのを待ち伏せしてチョッカイ出してくるのだ。こいつら、子供のくせにカワイ気とゆうものがまったく無い!なんであの年齢であんな人を小バカにした表情ができるのだろうか?将来が思いやられるぞ。
こいつら、本当にうっとうしくて何度かとっ捕まえてケツにケリ入れたりヘッドロックかましたりした。痛い目みたら二度とチョッカイ出さないと思ったのだ。そのためにワザワザスリッパから靴に履き替えたんだぞ。今まではスリッパで追いかけたから追いつけなかったんだ。しかし、そんなにまでしたのにこいつらは翌日には復活していた。おめーらっ!学習能力とかそーゆーものは無いのか!!痛い目みてもマダやめないのか!?
しかし、それでも救いはあった。宿の人達がすごく気を使ってくれたのだ。近所の悪ガキに悩まされてる私をみかねて、悪ガキ達を追っ払ってくれるようになったのだ。
店のオーナーから売春婦の女の子からレストランのコックまで私を気にしてくれた。「あんな連中気にするな気にするな」「問題無い問題無い」「さっさっ、コーヒーでも飲むか?ビールのむか?」
なんか、心身共にズタボロになってる時に、こーゆー言葉はホント心にしみるのだ。
そうなのだ。誤解のないように言っておくが、イヤな連中はごく一部なのだ。ホントにホントーにごくごく一部なのだ。それ以外のほとんどの人はいい人ばっかりなんだ。ニコヤカでフレンドリーで心優しくてあったかくて。だけど、寄って来るのはイヤなヤツばっかりなもんだから、どーしてもいい人が目立たなくなってしまう。すごく悲しいことだ。
町の子供達だってさー、本当はいいヤツなんだぞ。すごくカワイイんだぞ。
タバコ売りの少年三人に囲まれたんだけど、私にタバコを買ってもらうのが嬉しくって嬉しくって満面の笑みを浮かべてせまってくるんだ。「買って買って、僕のを買って」って感じで嬉しそうにするんだぞ。一人ずつから少しづつ買うと本当に嬉しそうにしてくれたんだぞ。こんな子供達だっているんだ。こんな子供達の方が圧倒的に多いんだ。
本当はこの町が好きになりたい。だって、本当にいい町なんだ。
なんたって景色が最高なんだ。メインロードから外れ、山の方に登っていくと、最高の森が広がる。そう、ソドの町は最高の森に囲まれているのだ。もう、森好き緑好きの私にとってはまさに楽園のような町なのだ。
ウガンダの森も良かったんだけど、ソドの森はどことなく日本風の森なのだ。なんとゆうか、私の琴線に思いっ切り触れまくる緑なのだ。文句無く、アフリカで最高の景色だった。本当に素晴らしい場所なんだ。下の写真はへったくそだけど、本当のソドはすっばらしい景色が広がってるんだ。
そんな震えるような良い景色を眺めていると、・・・石が飛んでくる。
悲しいかなこの山の斜面には民家が多く、あぁっとゆう間に悪ガキが集まってくる。当然ながらここの悪ガキ様もしつこーございます。ちょっとやそっとじゃ私から離れてくれない。全力で延々追いかけて、延々追いかけてやっとあきらめてくれる。しかし、そーすると又別口の悪ガキ様が寄って来るのだ。きりがない。悪ガキならまだしも、悪若造もやって来る。こいつらだけはホントーに許せない。
なんで?なんでこんな素晴らしい景色の中であんなバカタレ共が育つんだ。お願いだから、お願いだからゆっくり景色を眺めさせてくれよーー。こんな素晴らしい自然の中で私を怒らせないでくれ。なんか、私の我慢の限界値がドンドン下がってきてるみたいなんだ。人相も変わってきてるんじゃないだろうか。
私は、遺跡を見学するのが好きだ。旅行の楽しみの一つでもある。でも、それにもまして好きなのが自然なのだ。見どころなんか何にも無くても、素晴らしい自然があれば何日だってそこに居れる。そして、それと同じぐらい人が好きなのだ。心優しい人達に囲まれると、コッチまで優しい気持ちになってしまう。
素晴らしい自然と素晴らしい人達がいれば、そこはあっとゆう間にお気に入りの町になって長期滞在してしまう。
そして、このソドは、最高の自然と最悪の人が(ごくごく一部の人ではあるが)そろっている。
本当はもっともっとこの町にいたいのだ。でも、これ以上いると私がどーにかなってしまいそうだ。でももっといたいんだ!なんとかしてくれー!!もんのすごいジレンマだ。この時の私の気持ちをどー表現すれば分かってもらえるだろうか、・・・そう、まるで
もーのすごく豪華で、もーのすごくおいしそうな料理が汲み取り式便所の床に並べられてるみたいなもんだ。あきらめるにしても臭いの我慢して食うにしても、もう、イ゛ーーーーーーって感じだ。
で、しまいに雨まで降り出しゃーがった。このソドの町、けっこう雨が多いのだ。
雨宿り、雨宿りできる場所は、・・・どっかの畑の真ん中にある民家の軒下に雨宿りした。どーかこの状態で変なヤツが現れませんように。
と、思ってたら家の中から子供が出てきた。私を見てビックリしていたよ。で、すぐに家の中に入ってしまった。なんか、イヤな予感がするなー。
すると、家の中から家族全員がワラワラ出てきてしまった。7〜8人ぐらいいるぞ。
そして、お母さんらしき人が近づいてきた。英語はまったく出来ないみたいだったけど、中に入らないか?って言ってるみたいだ。他の人たちもみんな微笑んでいる。よかった、危害を加えてくるような家族じゃなかった。
「チッグレ エッレム(大丈夫です)ここでいいです(身振り手振り)」
そのとたん、みんなニッコニコ笑い出した。やった!私のなんちゃってエチオピア語が受けたのだ。お母さんが入れ入れって手招きしている。子供達が嬉しそうに飛び跳ねている。あん、嬉しいよー。そーなんだそーなんだ、基本的にエチオピア人はみんな善良なんだ。一部のバカタレに惑わされちゃダメだよなー。
最初はそれでも軒下にいたのだが、家からわざわざイス持ってきてくれて、しかも家族全員軒下での雨宿りに付き合いだしたんだ。
ちょっとちょっと、そんなに大勢じゃあみんな濡れちゃうよー。入ります。家に入ります。ゼヒ入れて下さい。
私がイスを持って中に入ろうとすると、子供の一人にイスを持たれてしまった。いや、私が片づけるから、あ、いや「アマサケナロ(ありがとう)」
中に入るとおばあちゃんまでいた。あ、ども、すいません、あの、おじゃまします。
みなさんニコニコ笑っているのだが、言葉が通じないので会話は進まない。ここは、知ってるかぎりのエチオピア語を駆使してなんとかしなければ!えーと、えーと、
「タケシタケシ(指さして)タケシタケシ」(そりゃ日本語だろ)
分かったかな?名前を教えたんだけど。・・・あんまり分かってないような。それじゃあ、えーと。とりあえず知ってるエチオピア語を並べ立てた。しまいには
「アンド、フレット、ソスト、アラット、えーと」(1、2、3、4)←数を数えてどーする!
子供達が笑いながら数を数えだした。あーこらこら、あんまり進むな。私ゃ5以上は数えられないんだから。
あまり意思の疎通がはかれたとは思えないが、とりあえず気分を害するようなコトはなかったよね。大丈夫かな?
雨も上がり、そろそろおいとまする時が来た。空を指さして、もー出るねっと身振り手振りすると、おかあさんがいきなり言った。
「アマサケナロ(ありがとう)」
あ、いや、そんな、コッチこそアマサケナロ。本当にアマサケナロ。
私が出て行くと、みんなで手を振って見送ってくれた。
本当にありがとう。そうなんだ、普通のエチオピア人はこんなにも心優しいのだ。そして思い出した。エチオピアが大好きだと言っていたオーストラリアのお姉ちゃんのコトだ。
彼女はエチオピアの、エチオピア人の素晴らしさを色々語ってくれた。でもイヤなエチオピア人のことはなんにも話してなかった。彼女はエチオピアでイヤな目にはあわず、あーゆー心優しい人達とばかり会っていたのだろうか?だとしたら、私と何が違ってたのだろうか?
・・・顔つき?顔つきが違うのか?きっとあのお姉ちゃんは、エチオピアが好きで好きでいっつもニコニコしてたんだろう。そんなニコニコ顔だから、心優しい人ばっかり集まってきたのかな?
なんか、色々と考えてしまったよ。そして、アタマ悪いながらも、私はある結論に達した。
顔つきを変えよう!ニコニコしよう!
その頃の私は、イヤなエチオピア人の連続攻撃で目がつり上がってたはずだ。常時戦闘態勢みたいな顔だったに違いない。だからイヤなヤツばっかり呼び寄せてしまったんだろう。
さあ、私は今から変わったぞ!無理やりでもいい、ニッコニコしながら歩こう!
そして、ニッコニコしながら歩いていると、・・・石が飛んできた。
あん、なんでこーなるのさ。せっかくニコニコ歩いてるのにクッソー!ん、いや、ダメだ。我慢我慢、笑顔だ。笑顔でいれば彼らも変わるはずだ。石を投げてる子供軍団に向かって笑顔で手を振ろう「サラーム(こんにちはー)」
そうすると子供達は、喜々として石を投げ出した。さっきよりも嬉しそうに石投げてるぞ。
あ、いや、だから、サラー・・・
「なんさらしとんじゃーー!!このガッキャー!!!」
せ、せっかく心を入れ替えたのに元のもくあみじゃないかーーー!!
なんか、怒ったり良い気分になったり怒ったり良い気分になったり、強制的に躁鬱病にされてるみたいだぞ。
えー文句垂れてばっかりもなんなので、口直しにソドの写真をどうぞ。
ほんとにねー実にのんびりした町なのだ。あの家の近所を一軒一軒まわりたいのだ。あの市場みたいな所を歩きまわりたいのだ。・・・いかんいかん、またグチになっちゃったよ。
えーこれは餅つきの写真です。・・・ってゆうのはウソです。
実はコレ、煎った後のコーヒー豆を潰しているのだ。お店で出すんでこんな大量に作るんだね。ここのコーヒーも美味しかったのだ。