たどり着いた次の町はゴンダール。この町、すごくデカイ町だ。多分首都のアジスアベバの次ぐらいにデカイ町じゃないだろうか。
そしてこの町は、悪くなかった。
確かに悪ガキもいる。ホテルの近所周りなんか特に多い。でも、今までの悪ガキとはちょっと種類が違った。旅行者にちょっかい出してニヤニヤニタニタ笑いする連中じゃあない。言い方は悪いが、いわゆる不良少年なのだ。人をなめきったような目じゃなくて、多少(ほんの多少だが)攻撃的な目をしている。こうゆう連中なら大丈夫だ。大丈夫とゆう言い方はなんかおかしいが、でもこうゆう連中なら大丈夫だ。
町中を散歩してもイヤな目に合うことがない。いたって普通の人しか歩いていないのだ。
その頃の私の人物鑑定眼はちょっとイビツになっていたので、本当の意味でいい町かどうなのか今となっては自信はないが、少なくとも神経すり減らして血管切れそうになるコトは無かった。
ならばこの町に長居してノンビリ過ごしてもよかったのだが、そのときの私は完全に負け犬モードだったのだ。すぐにでも国境に向けて移動したかった。ここには世界遺産に登録されているお城もあったのだが、それすら見に行かなかったのだ。入場料が高いとゆうのが第一の理由だったのだが、なんでイヤなエチオピアのためにこんな大金落とさなきゃいけないんだ!って気持ちだったのだ。
しかし、なんにも見ないのもなんなので、もう一つのちょっとだけ有名な教会を見に行くことにした。な、なんか中途半端な考え方のようにも思うのだが、結果的にはその教会に行ってよかった。
デブレビルハンセラシーとゆうややこしい名前の教会なのだが、けっこう町から遠い。ただ、寄り道しながら歩くと面白かった。きれいな町並みやら眺めのいい高台やら高級(?)住宅街やら入り組んだ民家やらちょっとした市場みたいのやら、バリエーションにとんで面白い散歩道だった。
そして、肝心の教会もよかった。古ぼけた建物で全然教会っぽくないんだが、なんか雰囲気があっていいのだ。私はこの教会が気に入った。
その教会の正面。
なかなかいい感じの入り口なのだ。
そして、教会の中にある建物がまた良かったのだ。
普段は扉を閉めて中を閉ざしているんだが、少々の入場料(15ブル)を払うと係りのおっちゃんが扉を開けてくれる。すると、壁一面に壁画が書かれていた。この壁画、すごくいい。けっこう色とりどりで色んな絵が書いてある。なんか、地獄の鬼みたいな絵もあったぞ。
そして天井をみたら、天井一面に人の顔の絵がずらーーーっと並んでるんだ。
みんな同じ人の顔だ。一つづつ表情が少し違う(かな?)。
ここ、ものすごく気に入った!絵を眺めてるだけでも全然飽きないぞ。それに人気がないのか、訪れる人は誰もいなかった。けっこう長い時間いたのに私だけで一人占めだった。いやいやいや、全然期待してなかったけど来て良かったぞ。
さて、見る物も見たし(お城には行ってないけどさ)次の町へ行こう。次はいよいよスーダン国境の一つ手前の町だ。
とゆうことでバスに乗ってさっさと移動した。着いた町はシャハディ。何の変哲もない田舎町なのだが、この町、良い!何がいいって変な人がいない!子供はよって来るのだが、他の町の子供とは全然違う!ニヤニヤニタニタイヒヒヒヒしてないのだ。みんなニコニコしている。
あいかわらず「you you you you」とは言うんだが、全然嫌味な聞こえ方がしない。みんなすごく嬉しそうに「you you you you」言ってるんだ。そんで私に近寄って来てニコニコしながら握手を求めてくる。んで握手したらうっれしそうにするんだ。私の後をついて来てもずっとニコニコしてるだけだ。
なんだなんだなんだ、ココいいじゃん。いい村じゃん。エチオピアの最後にこの村に来れて良かった。気持ちよくこの国を出れそうだ。
そう言えばケニア国境のモヤレの町もいい町だったよな。国境付近になるとエチオピアの毒気もだいぶ抜けてくるんだろうか?
こんだけいい村なら何日も滞在したいのだが、その頃の私はあいかわらず負け犬モードのままだった。この村にはたった二泊しただけだった。いい村には違いないんだが、やっぱり早くエチオピアを抜けたかったのだ。
そうゆうわけで、乗り合いに乗って国境のある町に向かった。メタマとゆう町だ。距離はさほどない。数時間で着いた。着いた。国境の町だ!隣はスーダンだ!少し歩けばスーダンだ!やっと、やっとエチオピアから抜け出せるのだ!!
あ、念のため、エチオピアのイミグレーションについてちょっと書いときます。
私の持っているガイドブックには、エチオピア側のイミグレは国境が接している町、メタマにあるんじゃなくて、その一つ手前のシャハディにあると書いてあった。なので一旦シャハディで降りて出国手続きを終えた後、メタマまで向かわなきゃいけない。と書いてある。
確かに以前はシャハディにイミグレがあったそうだが、現在はメタマの方にある(ま、それが普通だと思うのだが)。なのでわざわざシャハディで降りなくても直接メタマに行った方がいいかもしれない。だけど、シャハディ、なんにもないけどいい村だから、ちょっと寄っても損はないと思う。疲れ切ったエチオピア旅行の最後の清涼剤みたいな村だと思うんだ。
それと、これもガイドブックに書いてあったんだけど、エチオピア側からスーダンへ向かう場合(国境を越えるとき)、エチオピアの警察の人に同行してもらわなければいけない。とゆうことになっていた。しかし、今現在はそんなことは全然なく、出国手続きすませばかってにドンドンスーダン側に歩いて行ってもいいそうだ。
ちなみに、スーダン側はそれ以外にも入国時や移動時に、やたらめんどくさい手続きが必要だったのだが、それもなんか無くなったみたいで、入国時にイミグレで一回手続きすれば後は何の問題もなく旅行できるそうだ。
なんか、私の旅行に合わせてくれたように、ナンヤカヤの手続きが簡単になったんだねー。いや〜嬉しいことだ。
さて、いよいよ出国だ!苦労した苦労した苦労したエチオピアともおさらばだ!
しかし、出国は明日だ。なぜならば、メタマに着いたのがちょっと遅かったのだ(シャハディを出たのが遅かったんだが)。もう日が暮れていた。スーダン側のバスは(実際はトラックだったが)もう無いだろう。しかたない、明日だ。明日こそは出国だ!!
翌日、舞い上がっていたのか、かなり早起きしてしまった。なんかウズウズしてるぞ。今日で、今日でエチオピアから出られるんだ。そうだ、せっかく早起きしたんだ、スーダン側へ行ってトラックの時間を調べておこう。出発は夕方らしいのだが、正確な時間を知ってた方がいいもんな。
メタマの町は川を挟んでコッチがエチオピア、向こうがスーダンだ。エチオピア側には宿があるが、残念ながらスーダン側には宿は無いそうだ。なので、もしトラックに乗り遅れたら又エチオピアに戻って来なきゃいけない。それだけはなんとしても避けたいぞ。
メタマの町をテクテク歩き、国境の川へ向かった(もう散歩する余裕は無い!)。
川が見える。想像よりすごく細い川だ。しかも、ひからびて溝になっている。その溝に小さな橋がかかっている。・・・あの橋を渡ればスーダンだ!いや、エチオピア以外の国だ!!
橋を渡ってスーダン側へ歩いて行く。国境の橋を渡ってる時、ものすごい高揚感があった!何かから解き放たれていくようだった。なんか、背中に羽が生えちゃったよーだぞ。なんだなんだなんだこの感じは!
スーダン側に入って、自然とニコニコ笑っている私がいた。
それに、橋を渡っただけなのに、町の雰囲気が全然違うのだ。普通、国境の町ってゆうのはどっち側の国へ行ってもそんなに変わらないのだ。色んな国の国境を越えてそう思った。国境から離れるにしたがって徐々にその国らしくなっていく。ところが、ここだけは明らかに雰囲気が違う。けっして私の精神状態だけの問題じゃないと思うぞ。歩いてる人もスーダン独特の服を着ている。白いブカブカのパジャマみたいな服だ。
トラックの時間を聞く前に、ちょっとお茶を飲むことにした。エチオピア側はコーヒーなのだが、コッチは紅茶のようだ。カップはすごく小さいけども、ポットの中の紅茶は何バイでも飲んでいいそうだ(ポットも小さいけどさ)。
紅茶を飲んでたらさっそくアラブおじさんがよって来た。あんまり英語は通じないが気のいいおじさんだったな。
そんで肝心のトラックの時間だが、別に時間が決まってるわけではないそうだ。「夕方頃に出る。満員になったら出発する」らしい。どうでもいいけど、スーダンの人も英語が通じないなー。英語の通じなさはエチオピア以上かもしれない。
さて、出発は夕方だ。なんか待ち遠しいぞー。待ち切れずに、3時頃エチオピアのイミグレに顔を出してしまった。とりあえず出国しとこう。
エチオピアのイミグレは、藁葺き屋根の掘っ建て小屋だった。なんか、とても国の行き来に関連する施設には見えないぞ。そんで、係りの人はお留守だった。
あのねー、せっかく早めに来たのに何やってんのさ。いつまでたっても帰ってこないので、イミグレの隣にある小屋へ入っていった。この小屋はなんなんだろう?別にお店じゃないし民家にも見えないし、ま、別にいいか。
小屋にいる人が「もーすこしたったら帰ってくるから、ここで待ってろ」って言ってくれた。ので、遠慮なく待たせてもらうことにした。そして、お金の両替もここでしたのだ。
色んな場所でエチオピアブルからスーダンディナールへの両替レートを聞いたのだが、どれも似たようなもんだった。ついでにここでも聞いたら同じようなもんだった。わけの分からない旅行者をこころよく入れてくれたんだ、せっかくだからココで両替えすることにしたのだ。
そして、ここで、スーダン語(スーダン訛りのアラブ語?)も教えてもらった。ココの人が言うには、スーダンはエチオピアにも増して英語が通じないそうなのだ(実際にスーダンは英語が通じなかった。それはもうトコトン全く金輪際通じなかった!)。
「スーダンの言葉を知らなきゃまともに旅行なんか出来ないぞ」とゆうことで色々教えてもらったのだ。モチロン、教えたからってお金を要求することはなかった。
なんかさー、エチオピア人ヤッパリいい人じゃん。この町でもイヤなことはほとんどなかった(全然じゃないのが少し悲しい)。
私はもうすぐエチオピアを出られるとゆうんで舞い上がっていたが、エチオピア、本当は悪い国じゃあないんだ。どっちかってゆうと良い国なんだ。普通の人はホントに優しいし友好的なんだ。なのに、ごく一部の連中のために印象が悪くなってしまうだけなのだ。
なんとゆうか、ここまで書いてきて言うのもなんだが、これを読んでエチオピアを誤解しないでほしい。これはあくまで私個人の感想なんだ。ちょびっとイビツな人間のイビツな感想なんだ。百人いたら百人のエチオピアがあると思う。エチオピアに入る前に会ったオーストラリアのお姉ちゃんなんかエチオピアを絶賛してたもんな。
だから、これを読んでエチオピアに変な偏見を持たないでほしい。基本的にはホントにいい国だから。
さて、話しを戻そう。小屋の兄ちゃんに色々スーダンの言葉を教えてもらってたのだが、最後に兄ちゃんがこう言った。
「スーダンで一番大切な言葉を教えよう。この言葉は一番大切だから絶対に覚えておくように。それは、アッディナ モヤ だ」
アッディナモヤ。お水ちょうだい。って意味らしい。スーダンは暑い国だからこの言葉は絶対必要らしい。そして、事実この言葉はスーダンで何度も何度も使った。いや〜、お兄ちゃんに教えてもらっててよかったよ。ありがとうねー。
そんなこんなで小屋に長時間いて、やっとイミグレの人が帰って来た。もう5時近いぞ、何やってたんだ!
「遅い!何時間も待ってたぞ。このイミグレには人がいないのか!?」
「いや、すまん。実は昨日私の知り合いが亡くなってね。それで遅くなってしまったんだ。申し訳なかった」
あ、いや、その、そーゆーわけなら、あの、問題無いですから、こっちこそごめんなさい。
恐縮しながら出国手続きを済ませた。モチロン何の問題も無く終わった。さあ、早くスーダンの方へ行こう。トラックに乗り遅れたら又コッチへ戻ってこなきゃいけない。それだけは避けたいぞ。
急いで国境の橋へ向かった。あそこを渡ればスーダンだ。急いでいるはずなのに、私はあえて橋をゆっくり渡った。これで、これでエチオピアを出られる!
私は橋を渡りながら、「おさらーばー さーらーばー さよおーなーらーー」と大きな声で歌っていた。
さらばエチオピア!!行けなかった場所や行かなかった場所もあるけれど、未練は無いぞ、エチオピア!!
私はその時本気でそう思っていた。あくまでもその時は。