なんかスキップしたいぐらいの気分でスーダンに入っていった。やっとエチオピアから出られた!ランラランッってなもんだっ。エチオピアを出たらアフリカ最良の国、スーダンだ!
実は、スーダンってのはアフリカでは人気の国なのだ。アフリカで一番心優しい人々が住む国らしい。スーダンを旅行した人でスーダンの悪口を言う人に会ったことがない。
エチオピアから北上した人は「エチオピアで身も心もボロボロになってスーダン人に会ってみなさい、その優しさに身も心もとろけちゃうよー」とか言うし、エジプトから南下した人も「エジプトで身も心もボロボロになってスーダン人に会ってみなさい、その優しさに身も心もとろけちゃうよー」と言う(エジプトも人が悪いらしい)。
さて、この噂は本当だろうか?少なくともエチオピアよりもヒドイってことはまずないだろう。さあって、さっさと入国手続きをしてしまおう!
んで、スーダン側のイミグレに入ったんだけど、なんか工事中みたいで誰もいない。工事の作業員が何人かいるだけだ。部屋もがらんどうで椅子も机も無い打ちっぱなし状態だった。
「あ、あの、入国手続きしたいんだけど、係りの人はどこにいるの?」
「ニコニコニコニコ」
あ、あの、工事のおっちゃん達、英語が全く通じないみたいなんですけど。みんなニコニコ笑ってるだけなんですけど。どこだどこだどこだ、イミグレはどこだ!外に出て色んな人に聞いたんだけど、あなた、物の見事に全員英語が通じない。さっきスーダンの言葉教えてもらったばっかりだけど、「イミグレはどこですか?」なんて教えてもらってないぞ。
かーなりアッチコッチ捜し回ってやっとこさ見つけた。工事中だから仮の事務所なんだろうけど、そこは地べたに藁で囲いしただけの屋根すら無い所だった。こんなのがイミグレだなんて誰も気がつかないぞ。
さあ、早く入国手続きを済まそう。
普通の国だと、ビザさえ持ってれば後はなんの問題もなく入国できる。追加料金なんて払う必要もまったくない。ところが、ここスーダンはビザがあってもそれだけじゃあ入国できないのだ。ビザとは別に、『スーダンの許可されてる町なら自由に行き来してもいいよ許可書』ってのが必要なのだ。しかもその許可書をもらうのにお金がかかる。
なんでさー。ビザがあるんだからそれ意外に難クセつけて金取るなよなー。お金ばっかりかかるじゃないか。
だけど、私がスーダンを旅行するチョット前はもっとヒドかったのだ。この許可書が行く先々の町で必要だったのだ。町に着いたら、まず役所(警察だったかな?)に行って毎回許可書をもらってこなけりゃいけなかったのだ。その許可書が無いと宿にさえ泊れなかった。しかも、許可書もらうたびにお金が必要だからかなりの出費だったのだ。
なので、アフリカ各国の情報ノートには、いかにして許可書無しでスーダンを旅行するかの裏技が色々と書かれてあった。その頃に比べりゃあ少しは楽なのかな?さっさとお金払って許可書をもらおう。
「よし、許可書を出すから4万ディナール払え」
「はいはい、4万ディナールね。え?4万ディナールぅー!?おいおい、高過ぎやしないか!?許可書の値段は4千ぐらいって聞いてたぞ」あんた、ボルにしてもボリ過ぎじゃないか?十倍もボッてどーするんだ!だいたい4万ディナールっていやあ2万円近くするぞ、そんな大金持ってるわけないじゃないか。
「違う!4万ディナールだ!ちゃんと払え!」
「まてまてまて、だから高すぎるって。だいいちオレ、そんな大金持ってないぞ」
「金がないなら入れない!みんな払ってるんだ。払えないならエチオピアに帰れ!」
ま、まったらんかい!ここまで来てなんでエチオピアに戻らなあかんねん!なあ、なんで?ホンマにこんな金取る気か?スーダンでワイロっちゅうのは聞いたことないぞ。
「何やってるんだ?何か問題か?」
あぁ、なんか上司みたいな人が来た!「あのねあのね、この人がね、許可書の値段が4万ディナールとか言うんだよ。そんなに高くないよね」
「あん?4万?違う違う、4千だよ」
や、やったぁ!「でしょでしょ、この人ったら大金要求するんだもん」
「待ってくれ、俺は間違っちゃあいないぞ。値段は合ってるはずだ」
スーダンの言葉だが、最初の係員はこんなようなコトを言ってるようだ。なんか、演技じゃなくて本気で言ってるみたいなんだけど、本当にあの値段だと思ってたのか?そして、その理由が分かった。
つい最近、スーダンの通貨単位が変わったのだ。スーダンポンドってゆうのからスーダンディナールってゆう単位になった。ほんでこれが、通貨は変わっても数字そのものはまったく同じで、単純にゼロがひとつ減っただけなのだ。
つまり以前の4万ポンドが4千ディナールになったんだな。なのでこのおっちゃんみたいに、単位はディナールって言ってるのに数字そのものは以前のポンドの数字を言う人が多い。多いと言うか、ほぼ全員が昔の単位で言うんだ。つまり全員がひと桁多めの金額を言うのだ。こっちとしてはややこしくってしかたなかったぞ。
ま、それでもなんにしても、無事許可書をもらって、
さて、早くトラックを探そう。なんだかんだでかなり時間がかかってしまった。早くしないとトラックが無くなっちゃうぞ。
・・・んで、トラックはもう無くなっちゃってた。
あの、私が行く予定の町はゲタレフって町なんだけど、そのゲタレフ行きのトラックはみんな出てしまって、もう今日はないそうなのだ。
あの、まさか、エチオピアに逆戻り?それだけは、あの、さけたいんだけど。
そんで、私が途方に暮れてオロオロしてたら、地元の兄ちゃんが私を呼んでくれた。とうぜんながら言葉が通じないのでカタコト以外は身ぶり手ぶりなのだが、どうもゲタレフまでは行かないが途中のなんとかの町までは行くトラックがあるそうだ。「乗るか?」って聞いている。
乗りますよ乗りますよ!この際どこにだって行くぞ。ほんでトラックの運賃を聞いたら2,000ディナールだった。
ちなみに、当時のスーダンディナールのレートは、1US$が263スーダンディナールだった。そんで、国境からゲタレフまでの運賃は高くても10ドルぐらいらしい。2,000ディナールっていやあ10ドル近いよな。
え〜っとぉ、この場合、ボリにきてる可能性は低いので、単位を間違えてるんだろうな。で、500ディナールを渡すとちゃんと300ディナールが返ってきた。
うん、やっぱりボッてるわけじゃないんだ。しかし、ゲタレフまでが10ドルぐらいの距離なのに、200ディナールってのは1ドル以下だよな。それだけ距離が短いってことだよな。ま、いっか。とりあえず移動すりゃあなんとかなるだろう。
それで軽トラの荷台に乗ったんだけど、すでに満員ギュウギュウ詰めだ。そのギュウ詰めにむりやり乗って1時間か2時間、目的地らしき場所に着いた。あたりはすでに真っ暗だったけど、なぜかそこにゲタレフ行きの大型トラックが止まっていたのだ。あれに乗ればゲタレフまで行けるとゆう。運賃は500ディナール(あいかわらず5,000とか言ってたけど)。
う〜ん、500ディナールってのは2ドルぐらいだよな。さっきのと合わせても3ドルしないよな。こんな値段で本当にゲタレフまで行くのだろうか?ま、ここに残ってても仕方ないので乗った方がいいよな。
しかし、ここまでほとんど英語が通じなかった。マトモに交わした言葉は『ゲタレフ』とゆう地名だけだ。こんなんでマトモに旅行できるのだろうか?それ以前に、このトラックは本当にゲタレフに行くのか?
スーダンを旅行してて思ったのだが、他の国ならまだしも、この国だけは現地語の辞書が必須だ。移動するにしても宿に泊まるにしても現地の言葉が使えないとものすごく苦労する。スーダンはものすごくいい国なのだが、言葉が通じないことへのストレスはかなりのもんだった。もし今度スーダンに来ることがあったら絶対アラビア語の辞書を持ってこようと思った。
さて、そんなこんなでトラックに揺られ、目的地らしき場所に到着した。長いこと乗って時間は夜の12時を過ぎてしまった。あたりは真っ暗闇だ。ここはドコ?本当にゲタレフ?
一緒に乗ってた人達に「ゲタレフ?」と聞くと全員ニコニコうなずく。「イエ〜ス」とか言う人もいる。え〜っとぉ、私の経験として、こーゆー場合なんも分かってないのにとりあえずうなずく人がいるのだが、全員が全員うなずいてるので、かなりの確率でここはゲタレフなのだろう。
でぇ、止まった場所は、バス停とか広場とかじゃない普通の道ばただった。周りには宿どころか街灯すらないさびれた細い道だ。ここはどこ?宿はドコ?そもそもここってゲタレフ?
もう一度みんなに「宿はドコ?」と聞くと、全員ニコニコうなずく。「イエ〜ス」とか言う人もいる。はい、「ゲタレフ?」の問いかけと全く同じリアクションですね。おーい、ここはホントにゲタレフなのかぁー!?
んで、そんなことやってる間にみなさんてんでバラバラの方向に歩き出してしまった。ちょっとぉ、なんでバラバラの方向に歩くのさ。せめてみんなが同じような方向に歩いてくれりゃあそっちが町だなって分かるけど、こうバラバラじゃあ私はドコへ向かえばいいの?
こーゆー場合、一番信頼できるのは自分の勘だな(一番信頼できない可能性もあるが)。とりあえずバスの進行方向に向かって道なりに歩いていこう。宿を探すのも重要なんだが、その前に水が飲みたい。長い間トラックに揺られてのどがカラカラなのだ。特にスーダンは乾燥してるから、長いトラック移動でひからびる寸前だった。しかし今は真夜中、こんな時間に店は開いてるだろうか?
とりあえず歩くんだけど、なんかのどの渇きが尋常じゃない。へたしたら脱水症状になるんじゃないか?トラック乗る前に予備の水買っとくべきだったなー。スーダン甘く見ると死ぬぞ。とゆうか今にも死にそうだ。
あ!なんか前方に明かりが見える!店か?宿か?この際何でもいい。なんか飲ませてくれーー!
足早に向かったその明かりは薬屋さんだった。薬屋がこんな遅くまで開いてるんだ。しかし、薬屋さんに飲み物が売ってるだろうか?リポビタンDなんか無いよな。とりあえず中に入るが誰もいない。店の中を見渡しても飲み物を売ってる感じはない。
「すいませーん」どーせ英語は通じないだろうから日本語だ。奥からのんびりしたおじさんがやってきた。
えーと、あの、その、国境で「お水下さい」っての教えてもらったよな。あれ使うか。身ぶり手ぶりもつけとこう。
「アッディナモヤ」
お!通じたのかな?おじさんニコニコ笑って奥に戻っていった。この際水道水でもなんでもいい。ひからびるよりゲリする方がまだましだよ。そしてオジサンはドンブリばちみたいのに水をなみなみと注いで持ってきてくれた。
やったぁ、通じたんだ!「アマサケナロ!」あ、違った「サンキュー!」(なぜかスーダンでもサンキューはサンキューだ、と教えてくれた。違うと思うのだが)
いや〜、しかし国境で言葉教えてもらっててよかったよ。これで生き返れる。・・・あれ?ひ、冷えてる!ドンブリばちが冷えてる!普通の水だと思ったら冷蔵庫かなんかで冷やしてた水なんだ!お、おじさん、ありがとう!!まさか冷えた水が飲めるとは思わなかった。これはありがたい!メッチャありがたい!!
ング、ング、ンググググーーー。
う、ウマイ!ウマ過ぎるっ!!すんごく冷えててメチャメチャウマイ!!こんなウマイ水はそーそー飲めないぞ。どーみてもドンブリばちごと冷やしてたみたいだからミネラルウォーターってわけじゃないよな。だけどメチャメチャウマイ。こ、これ、もう一杯もらおうかな。
「あ、あのー、もう一杯もらえませんか?」(身ぶり手ぶり)
あん、おっちゃんったら、嬉しそうに奥にいっちゃたよ。嬉しいなー、スーダン人はみんな親切ってゆー噂は本当だな。
ほんで、おっちゃんが戻ってきたんだけど、またドンブリばちに水入れて持ってきたんだけど、それは新しいドンブリばちだった。そして、その中の水は、さっきの水よりもさらに冷えていた。薄く氷まではってるぞ。
ング、ング、ンググググググーーー。
う、ウマイ!ウマ過ぎるっ!!とことん冷えてる!キンキンに冷えてる!メッチャウマイ!!
しかしこのおっちゃん、ものすごく気配りがきいてるなぁ。もし最初にこの氷水を飲んだら、あまりにも冷たすぎて体がおかしくなってしまっただろう。二回めだからこそ、この冷たさがありがたい。う〜んスーダン人、優しさの上にこの気配り、アフリカ一番の噂はダテじゃないぞ。
このおじさんに身ぶり手ぶりで宿の場所を聞いてみた。寝る真似とか探す真似とかジェスチャーゲームみたいだよ。だけどなんとか分かってくれておじさんは宿の場所を教えてくれた。よかったよー、この町にも泊まる所はあるんだ。寝る場所さえ確保できればゲタレフだろうが別の町だろうがかまやしない。早く宿に入ってシャワー浴びて寝よう。
おじさん、ありがとう!お水、メッチャクチャおいしかったです。
さて、おじさんの教えてくれた方向に歩いてきたんだけど、ドコに宿があるのか分からなかった。とりあえず町中みたいな、昼間はそこそこにぎやかそうだなって場所にはたどり着いたんだけど、ホテルらしきものはどこにも見当たらない。ただ、ジュースを売ってそうな小さなお店が開いていた。あの店の人に聞けば分かるかな?
しかし、その店の周りには変な若造達がたむろしていた。日本でいえばコンビニ前でウンコ座りしてるヤンキー?こ、これは近付かない方が無難かな?道聞きたいのはやまやまだけど、ここは君子危うきに近寄らずで・・・見っかっちゃったよ。ヤンキー達に見つかっちゃたよー。こっち来いって言ってるよー。ってゆうか寄ってきちゃったよー。
「おおおおーー?お前はなんだ!?どっから来たんだ?何人だ?何やってんだ?どーしたんだ?こーしたんだ?わんやかやかや」(言葉は分からんがどーせこーゆーコトを言ってるんだろう)
しかし、日本のヤンキーとはちょっと様子が違っていた。みんなすごく嬉しそうな顔をしてるのだ。んで、私をかまうかまういじくるいじくる。
「いや、あの、だから、私、宿探してるんだけど、あの、宿、ホテル」
こっから私の身ぶり手ぶりが入るのだが、スーダンヤンキー連のいじくりが入るから言葉が通じない以上に通じない通じない。ほんで、なんとか私が宿を探してるってゆうことが分かってくれると、このヤンキー連が探してくれる探してくれる。
しかし、どーもこの人達も宿の所在を知らないらしい。あっちじゃないかこっちじゃないかって感じであっちこっちウロチョロしてる。本当にここに宿はあるのだろうか?
んでね、そーこーしてるうちに自転車に乗った警察官がやって来た。しかも機関銃持ってる。ハンドルの上に機関銃乗せて自転車乗ってる姿ってゆうのはちょっと異常だぞ。そしてその警官が宿まで案内してくれることになった。
ヤンキー兄ちゃん達、ありがとうよー。世話んなったねー、また会おうね。
さて、警察官に自転車の二人乗りで宿まで送ってもらった。どうせなら私に機関銃持たせてもらいたかったのだが、それは無理だよな。
ほんで宿の場所は、私達が探してた場所より2ブロックほど離れた所にあった。う〜ん、これじゃあ見つけられないよなー。そしてそこは思ったよりも立派なホテルだった。ちょっと高そうだけど、贅沢言える状況じゃあないもんな。とりあえず今日はここに泊まろう。宿の兄ちゃんもカタコトだけど英語がしゃべれるようだ。
で、実際チェックインしてみると一泊1,000ディナールで思ったほど高くはなかった。エチオピアに比べるとべらぼうに高いのだが、もともとスーダンは宿代が高いらしいのだ。右も左も分からない深夜の町でこの値段なら十分妥協できる。
さて、さっそくシャワーを浴びよう。だけど、宿の兄ちゃんが案内してくれたシャワー室は、どれもこれも水が出なかった。とゆうか、ここ10年は水が出た気配がない!
「なーなー兄ちゃん、これでどーやってシャワー浴びるのさ」
「問題ない。タンクに水がある。このバケツでかぶれ」
バケツシャワーですか。まあ、贅沢は言わない。トラックでホコリまみれになった体を洗い流せりゃいいや。
ところが、このタンクの水がくせ者だった。はっきり言って泥水なのだ。あたりは暗かったのでどんな色だか分からなかったが、ニオイが完全に泥水のニオイなのだ。こんなのかぶってホントにキレイになるだろうか?
でぇ、結局浴びました。でぇ、体中泥臭くなっちゃいました。でも、まあ、いいか。
しかし嬉しいことに、この宿には冷水器があった。泥バケツの件もあったので少しちゅうちょしたのだが、とりあえずコップに注いでみた。・・・にごってるんだな、この水が。さすがに泥水じゃないが、なんとゆうか白濁している。ちょっと白っぽいのだ。んで、飲んでみた。
ウマイ!すごくウマイ!しかもちゃんと冷えてる。少々にごってても大丈夫なのかな?
スーダンの宿ではほとんどの場所でこーゆー冷水器があった。そして全部白濁してるのだ。だけど、みんなウマイ!すんごくウマイ。私はスーダンの水はアフリカで一番ウマイと思う。白濁してても下痢をすることはまったくなかった。あんまり神経質になるこたないのかな?