ナニュキへは乗り合いワゴンで移動した。なんかねぇ、やっぱり移動するときはワクワクするんだ。ナイロビでの病弱生活の後だからよけいにそう思うんだろうな。それに、ナニュキは赤道の町だ。この町には赤道が走っていて、けっこうな名所になっている。私は赤道をまたぐのを楽しみにしていたのだ。
南米旅行中でも赤道を通った気がするのだが、あんまり記憶にない。『ここが赤道です』ってな表示が無くて、たんに通りすぎただけだったような気がする。しかし、ここでは赤道の地が大きな観光ポイントだ。ちゃんと『ここがケニアの赤道です』って看板を立てている。
赤道なんだから看板が立ててある一箇所だけじゃなくて、そのライン上が全部赤道なんだろうけど、やっぱり看板立てた方が人が集まりやすいもんね。そこにはおみやげ屋さんやら水流実験のパフォーマンス(赤道をはさんで北側と南側で水流の回転方向が逆ってやつね)やらが集まっている。ただし、そこは偽物の赤道看板だ。
ナニュキの赤道看板には本物と偽物があるのだ。本物の赤道看板はちょっと不便な場所にあるので、人が集まりやすいちょっとした広場に偽物の看板を立てて人を集めているのだ。そこにおみやげ屋さんがイッパイ集まっている。知ってか知らずか、観光バスもその偽物の方に行く。TVの取材とかも偽物の方に行くらしい。多分そっちの方が場所的に見栄えがいいからなんだろうな。せっかくだから、本物と偽物の2箇所を見物に行こう。
ナニュキ行きのワゴンは、偽物の看板を通って町に入る。左側に見えたよ、偽物の看板が。本当におみやげ屋さんが集まってる。本物よりコッチの方が面白そうかな?宿が決まったらのぞいてみよう。
ナニュキの町は、ちょっと小さめの町だった。緑も多くてノンビリできそうだな。当然ナイロビとは雰囲気が違う。町の雰囲気も違うのだが、住んでる人の表情が違った。
なんかねぇ、みんな表情が穏やかなんだ。町をウロチョロしてもあんまり緊張しない。そんな危険な感じはしなかったのだ。さすがに夜は出歩かなかっけど、ケニアと言っても全部が全部危険なわけじゃないんだな、って思った。当たり前のことなんだけど。
ナニュキに到着した日は町をテクテク散歩し(なんかノンビリしたいい町だった)翌日、赤道を見学しに行った。まずは本物の方だ。
本物の看板は、場所的には町と偽物の看板の中間ぐらいにある。どっかのホテルの庭に立ててるらしいのだ。この場所はナイロビの宿でもらった情報ノートのコピーに書いてあったのだ。簡単な地図まで書いてあった。ガイドブックとかにはこーゆーことは書いてないので、やっぱりこの手の情報は情報ノートが一番だね。
訪ねたホテルは、現在改装中とかで開いてなかった。門のところに針金で柵がしてあって入れない。情報ノートには『柵を乗り越えたら入っていけます』って書いたあったけど、入っていいのかな?・・・入っちゃえ。
なんか年代物のホテルだった。普通のホテルみたいに町中にあるんじゃなくて、木々に囲まれた細い道を通って入る緑に囲まれた雰囲気あるホテルだった。改装中とゆうよりも閉鎖中って感じだったな。中には人がいない・・・いた。留守番のおじさん(?)が犬と一緒に石段に腰掛けていた。
「こ、こんにちはぁ〜。あのぉー赤道見に来ましたぁ〜。入ってもいいですかぁ〜(もう入ってるけど)」
「あー?赤道?あぁ、あっちだ、あの建物の裏にあるぞぉ」
おじさんったら、不法侵入者の私になんの疑いも持たずに教えてくれたよ。ノンビリしてるねー。うれしいねー。
教えてもらった建物の裏には、ありました!赤道の看板が!アフリカ大陸の絵の真ん中に赤い線が入って『赤道』って書いてある。看板の土台には東西南北の指標もある。う〜ん、コンパス持って来りゃよかったな。この場所ではコンパスはどんな動きをするんだろう?
本物の赤道看板。
ホテルの中にひっそりと立て掛けられていた。
ま、なにはともあれ赤道だ!いやぁーー赤道だぁーー。当然のことですが、赤道をまたぎました。何度も何度も。
ホテルの裏庭にちょこんと立ってるだけなんだけど、この裏庭、なかなかいい感じの庭なんだ。赤道の真ん中に座って、ちょっとボーっとしてしまった。値段がそこそこだったらこんなホテルにも泊まりたいな。
さて、本物は見学したし、偽物の方へ行こう!
本物は『本物』ってゆうのが肝心で、面白みってのはないんだけど、偽物の方はちゃんとアトラクションがある。良く言われてるでしょう、洗面器に水を貯めて栓を抜いたとき、北半球では右回りで渦が巻いて南半球じゃあ左回りで渦が巻く(逆だったかな?)。その実験をやってるのだ。水を貯めた洗面器を赤道の北側と南側で栓を抜いて渦の巻き方を確かめるのだ。
だけどさぁ、それは本物の赤道でやって初めて証明されるんだよね。偽物の赤道は本物の南側にある。だからどっちも同じ方向に渦が巻くと思うんだけど。どーやってごまかしてるんだろう?
とゆう疑問を持って偽物に到着。偽物の看板はメイン道路の真横に立っていた。いやぁー目立つねぇ。人を集めるにはもってこいの場所だ。看板は・・・、本物と同じようなのを立てている。でも土台に東西南北の指標が無いぞ。ヘタに作るとバレるからかな?
これが偽物の赤道看板。
ぱっと見は本物と変わらない。
で、私が近づくとさっそく寄ってきました、渦巻き実験おじさんです。なんか説明してるよ。小っちゃいバケツに水入れだしたよ。これで渦巻き作るのかな?
「よっしゃ、まずは赤道の北側で渦巻き作るぞ!一緒に来い!」
おっちゃん、赤道看板から10mぐらい離れたけど、そんなちょびっと離れただけで渦巻きに違いが出るのかな?とゆうか、そもそもここ赤道じゃないじゃん。
「よっしゃ、じゃあバケツの栓抜くぞ。良く見ておけ!」
私の最初の想像では、バケツにイッパイ水を貯めて一気に栓を抜き、ゴゴーってな感じで渦が巻くと思ってた。しかし実際は、バケツの穴は針の穴みたいに小さい。当然水もチョロチョロとしか出ないんだ。締まりの悪い蛇口みたいな出方しかしないぞ。
こんなもんじゃあ渦が巻いてるんだか何なんだか見た目じゃ分からない。なので、水面に草の茎みたいなのを何本か浮かせて、その動きで渦巻きの方向が分かるようにしてるのだ。確かに茎は水の流れにそって動いている(ように見える)のだが、もんのすごいスローモーションだ。こんなもの、風が吹いただけでも方向が変わるぞ。
「どうだ、ここじゃあ渦巻きは右回りだろ。よっしゃ!次は南側で実験だ!」
あ、いや、右回りだろって言われても、なんだかなぁ。おじさんったら、なんか張り切ってるよ。実験道具一式かついで南側に向かってしまった。
「よっしゃ、じゃあバケツの栓抜くぞ。良く見ておけ!ほぉら、こっちじゃ渦が左回りだ!」
左回りだって言われてもなぁ。「おっちゃん、こんなん風吹いたら変わるやん。息吹きかけても変わるでぇ」ふーふー。
「あ、こら!何すんだ!ダメだろそんなことしちゃあ。これじゃあやり直しだよ」
あ、おっちゃん、なにを栓し直してるねん。やっぱり何かウラがあるなぁ。
「なーなー、これ穴が小っちゃすぎるやんかぁ。もっと大きい穴空けような。その方がはっきり分かるがな」
「ダメだって。この穴でいいの。問題無いの」
問題無いったってなー。まあ、いいけどさ。あれ?実験が終わると、おっちゃんは道具一式片づけちゃったよ。そして、お金の請求はしなかった。あれあれあれ?何でお金の請求しないの?てっきり小銭をせびられると思ったのに。
おっちゃんに聞くと、渦巻き実験に対するお金の請求はしないのだそうだ。そのかわり、『あなたはナニュキ赤道での渦巻水流方向確認実験に立ち会いました』証明書を発行してくれる。発行料金は○○ドルだ(金額忘れちゃった)。
なんだなんだ、その証明書ってのは?ちょっと見せてもらったけど、なかなかそれっぽく作った証明書だった。当然ながら何の権威もない。当然おっちゃんの手作りだろう(多分)。なんとまあユニークな金儲けを考えたものだ。元手はバケツと紙一枚?
だけどなぁ、あのなぁ、こんな証明書なんか誰が欲しがるんだ?こんな証明書なんか・・・ちょっと欲しいぞ。
しかし、値段が少し高めだったのだ。紙切れ一枚にしちゃあ出すのに躊躇する金額だった。もうちょっと低めの値段設定だったらなぁ、買ったのにさ。
そして、実験が終わったらおみやげ屋さんの勧誘攻撃だ。
「あれ買えこれ買えそれ買えオレの店で買えいやオレの店だあっちの店は高いぞオレの店は安いぞ」的な勧誘が始まる・・・のが普通なんだけど、特にこの手の観光名所ではそーゆーのが多いんだけど、なぜか、ここはそんなコトはなかった。
一応声はかけてくるのだが、全然しつこくないのだ。ずいぶんとアッサリしている。私が道路脇に座って看板眺めてるときにも、寄っては来るのだが、話しかけてくる言葉は「おみやげ買わないか?」ではなくて世間話だった。
なんだろうね?観光名所だとゆうのにノンビリできるのだ。なんか、ちょっとここが気に入ってしまったよ。道路脇に座ってしばらくボーっと眺めてた。
そーしてたらさ、大型の観光バスがやって来たのだ。欧米の団体さんだった。
もう、渦巻き実験おじさん張り切ってたよ。なんか助手を引き連れて二組に別れて実験してた。欧米の団体さんがそれを嬉しそうに見ていた。写真とか撮ったりしてさ。きっと何人かは赤道証明書を買うんだろうな。
私、そのとき変な妄想をしてしまった。
楽しんでる団体さんの中に割って入り、ここが偽物の赤道だってゆうことを暴露するのだ。「この赤道は偽物だ!本物は別の場所にあるんだ!だからこの渦巻きだってウソっぱちなんだ!だまされちゃいけないぞ!」ってね。
そんな妄想が浮かんでしまった。ほんでもしホントにそんなコトしたらさぁ、・・・オレって最悪男になっちゃうじゃん。
本物だろうが偽物だろうがあんまり関係ないんだろうな。そこで楽しんでるってコトが肝心なんだろう。あの実験おじさんだってさぁ、人をだまして儲けようって悪意が全然感じられないんだ。
なんか、楽しんでる団体さんを見てて少し嬉しくなってしまったよ。
気分がよくなって、帰り道はあちこち寄り道して帰ってしまった。したらさぁ、近所まわりの人達、なんかいい顔してるんだ。ニコヤカで愛想よくてさ。なんかますます嬉しくなっちゃったよ。
ケニア、ナイロビではあんまり楽しめなくて、そのせいでケニアの印象がよくなかったんだけど、ケニアはナイロビだけじゃないんだもんなー。ちょっと考え直さなくっちゃな。