マダガスカル。実は最初アフリカ旅行を考えた時、マダガスカルには行くつもりではなかった。とゆうか、マダガスカルの存在すら気にも止めていなかった。んなら、なぜ行く気になったのか?とゆうと、中国旅行で知り合った人がマダガスカルに行くことをすすめてくれたのだ。強烈に。
「あんたねぇ、せっかくアフリカまで行くのにマダカスカルに行かないでどーすんのよっ!マダガスカルいいんだからっ!不思議の島なのよっ!赤い大地なのよっ!バオバブの木があんのよっ!横っ跳びで猿が歩いてんだからっ!フランス料理だって食えんのよっ!あんた食ったことある?マダガスカルは最高なんだから!私はまだ行ったことがないけど」
えー、とゆうわけで、マダガスカルにも行くことにした。せっかくすすめてもらったんだから、やっぱり行かなくっちゃね。
と、ゆうことで、
この国も入国にビザがいるんだけど、空港で簡単に取得する事が出来る(ビザ代はいるけど)。空港でビザを発行するときにチケットの日付を見て、その日数分の滞在ビザを発行してくれるのだ。私のチケットは45日間の往復チケットだったので、45日分のビザを発行してくれた。もしチケットの日数が10日ぐらいだったら10日分しかビザを発行してくれない(らしい)。変更可能なチケットだったら、長い目の日数設定にしといた方がいいかもしれない。
さて、入国して、まずはマダガスカルの通貨(フラン マラガシー)へ両替だ。ジンバブエで失敗したからあんまり空港で大量に両替したくはないのだが、手持ちのT/Cが全て100$札だから、100$両替するしかないんだよな。
で、空港の両替屋をちょこちょこ見てみたんだけど、けっこう両替レートがマチマチだった。空港の両替屋はみんな同じレートだとばかり思ってたが、そうでもないのかもしれない。とりあえず一番レートの良い所で100$T/Cをマダガスカルのお金に両替した。
さて、ところが、ちょっと驚いたのだが、マダガスカル各都市で両替した中で、この空港で両替したレートが一番良かったのだ。首都の銀行よりも良かったぞ。こんなのは初めてだ。たいがいどこの国でも空港のレートは悪いってのが普通なのに(ジンバブエは例外にひど過ぎたが)、マダガスカルでは逆だった。前に知っていればここで大量に両替しといたのに。
後で知り合ったマダガスカルへ行くとゆう旅行者にこの事を教えてあげたら、「確かに空港の両替レートが一番良かったです。でも、空港にいる闇両替の兄ちゃんの方がさらに良かったですよ」とゆうメールが帰って来た。
うーん、こりゃ現金持ってる人の強みだよなー。
さて、本来なら首都の町まで移動して宿探しなのだが、到着時間が遅かったのでもう外は真っ暗なのだ。とりあえず今日は空港近くの村に泊まって、明日町まで行こう。
ガイドブックによると、空港の近くにお勧めの宿があるそうなのだ。しかし、空港の外に出たら完全に真っ暗。方向音痴の私が、この真っ暗な中ちゃんと宿にたどり着けるだろうか?夜になって暗くなると、私の方向音痴指数はいきなり跳ね上がる。引っ越ししたてのアパートが分からなくなって、夜中に3時間程探し歩いた経験もあるのだ。
「こんにちは、旅行者の方ですね。ホテルは決まっていますか?」
いきなり来たよ。宿勧誘の兄ちゃんだ。本来ならばこんな兄ちゃんについて行ってはいけない。怪我の元だ。でも、マダガスカルはアフリカの中では治安がそれほど悪くなく、暴力的な事件は非常に少ない。で、兄ちゃんも人の良さそうな顔をしている(顔で判断して痛い目にあった経験もあるのだが)。真っ暗な村を宿を探してフラフラ歩くのと、この兄ちゃんについて行くのとどっちが安全だろう?
・・・この兄ちゃんについて行く事にした。
兄ちゃんが言うには、そこは空港からすぐ近くできれいな宿で飯もついて6$らしい。うーん、なんか高いな。マダガスカルは物価は極端に安いのだが、宿代が極端に高いとゆうことを聞いていた。空港の近くならこれぐらいはするのだろうか?ま、贅沢は言わないことにしよう。空港からテクテク10分ぐらい歩いて(言う程すぐそこじゃないぞ)どー考えても、これ普通の家じゃないの?とゆう所に着いた。
ここ、ホテルじゃないよ。
「兄ちゃん!ここって単にあんたの家じゃないのか?」
「そうそう、私の家だよ。遠慮なく泊まってくれ。ご飯は私のお母さんが作ってくれるから」
遠慮なくったってなー。しかも私が泊まる部屋は離れのような部屋で、ドアが無いのだ。壊れてるのかな?で、部屋に入るには窓から忍び込まなきゃならない。あんた、これじゃあ泥棒だろうが。
部屋の中は四畳半ぐらいの大きさで、一応ベッドはあった。いくらなんでもここで6$は高いぞ。兄ちゃんに交渉して5$にまけてもらった(それでも高いのだが)。とりあえず今晩寝るだけだから我慢するか。今さらこの真っ暗闇の中、改めて宿なんか捜せないものな。
部屋の中を物色してたら、日本の銀行の名前が入ったボールペンが出て来た。・・・きっと以前にも、あの兄ちゃんに引っ掛かってここに泊まった日本人がいたんだろうなー。あ、ちなみに、兄ちゃんや宿(家?)の人達は親切で良い人達だったよ。シャワーの設備なんかあるわけがないのに、「ホットシャワーが浴びたい」とのたまった贅沢な私に対して、沸かしたお湯をバケツに汲んで持って来てくれた。晩御飯もそこそこウマかった。
マダガスカルはフランス領だったのでフランス料理が安く食えるとは聞いていたが、コーヒーがこんなにウマイとは知らなかった。コーヒー好きの私にとってはフランス料理なんかよりこっちの方がよっぽど嬉しかったぞ。
しかも安い!!カップは小さいけども一杯たったの100フランマラガシーだ。100フランと聞くとやたら高いような印象を受けるのだが、マダガスカルのフランと日本円の関係は、ドンブリ勘定で、1フラン=1/50円。
そう、日本円にしたらコーヒー一杯たったの2円なのだ!!あなた、どこの世界にこんなウマイコーヒーが2円で飲める場所がある?もう、たまりませんがな!
し・か・も、元フランス領だけあって、マダガスカルの朝は焼き立てホカホカのフランスパンが売っているのだ。もう、外はパリパリ中はフワフワホカホカ、うま過ぎます!おいしいコーヒーにこれ又おいしいフランスパンの朝飯。私はなんてシヤワセなんでしょう。
シヤワセいっぱいで家に帰って来たら、家のお母さんが朝飯を用意して待っててくれていた(兄ちゃんはもう仕事に行ったらしい)。
あ、ここ朝飯も付いてたのか!ありゃりゃ、パン食うんじゃなかった。コーヒー3杯も飲んだし。
腹パンパンになりながら朝飯食わせて頂きました。おいしゅうございました。今、この状態で重い荷物担いで歩くと吐くかもしれない。もうちょっとここで休ませてね。
食い過ぎたハラ抱えて一服して、お日様もだいぶ上の方へ上った頃、やっとこさ町へ向かった。
イバトゥ村から首都のアンタナナリブへは乗り合いワゴンで行くのだが、運賃は安いがワゴンの中ギュウギュウ詰めです。大きな荷物を膝に抱えて移動するのはちょっとキツイぞ。
で、辿り着いた首都のアンタナナリブ。・・・車多すぎ。そこら中の道が慢性渋滞状態で歩きにくいったらありゃしない。歩き回るのがうっとおしくて、散歩が全然楽しくないのだ。たしかに、マーケットとか色々見てて面白いのがあるのだが、いかんせん車が多すぎてうっとおしい。空気も悪いぞ。
そして、宿代が高い!全体に宿代の高いマダガスカルの中でも飛び抜けて高い!イバトゥ村みたいに5$で泊れる所なんかありゃしない(ま、あれは宿じゃなかったけれど)。やっと見つけたのが49,000フランのイソラカとゆうホテルだ。1000円近いよ。たしかに綺麗な宿で共同ホットシャワーまで付いているのだが、たかだか宿代にこの出費は痛い。しかも、なんか予約客があるらしくて2泊までしかできないらしい。ま、2泊でいいか。この町は帰りにもよるし、あんまり長居する必要はないだろう。はなからアンタナナリブは、ある事をしたらすぐ移動するつもりだった。そのあることとは、
『舌平目のムニエルを食う!!!』
はい、マダガスカルは元フランス領です!フランス料理が安くで食えるんです!フランス料理と言えば舌平目のムニエルでしょう!とゆうか、それぐらいしかフランス料理は思い付かないぞ。
わたくし、この時のために、日本で準備いたしました。『簡単フランス語会話集』を買っておいたのだ!(ってそれだけかいっ!)
あ、あのね、マダガスカルはマダガスル語以外はフランス語が公用語で、英語はほとんど通じないのですよ。で、会話集を買ったのだけど、『フランス料理の注文の仕方』ってのがあるやつを買ってきた。これで注文もバッチリだぜ!
お店は、ガイドブックで評判のお店を選んだ。『ルレ・ノルマン』とゆうお店。安くてボリュームがあってメッチャうまいらしい!
はい、行ってまいりました。ほんのちょっと高級っぽくて、小汚いかっこうで行くのはちょっと恥ずかしかったぞ。でも、店の兄ちゃんは汚い私に対しても偏見を持たず、丁寧に対応してくれた。
「飲物は何にしますか?」
の、飲み物?フランス料理と言えば当然ワインだよな。魚には白だっけ?赤だっけ?えーっと、メニューを見ると・・・やっぱフランス語だ。どれがワインだ?あ、これだこれだ。なんかいっぱいあるぞ。ボトルごと頼むと高いよなー。やっぱグラスだよなー。どれが白でどれが赤なんだか何が何でどーなんだか・・・。
「ビール下さい」
いいんだもん。私ゃビールが好きなんだもん。ワインなんか良く分かんないんだもん。そんな事よりメインイベントだ!舌平目のムニエルだ!会話集から舌平目のムニエルとゆう単語をちゃんと覚えてきたぞ!で、どこが魚料理だ?よく分かんないぞ。えーっと、これか?これだよな?なんか魚料理だけでも多いぞ。
で、見つけました『舌平目のムニエル』。なんか、会話集にある文字よりもだいぶ文字数が多いんだけど・・・。でもこれだよな。ちゃんと『舌平目』とゆう単語と『ムニエル』とゆう単語が入ってる。
「兄ちゃん、これちょうだい!」自信たっぷりにメニューを指差した!兄ちゃんはメニューを覗き込んで丁寧に「わかりました」的な言葉を返してきて「デザートはどーしますか?」とか聞いてきた。
デザートか・・・。ビールと主食だけじゃあサマにならないよなあ。なんたってフランス料理だもんな。デザートか・・・。アイスクリーム?あれはフランス料理じゃないよな。それにアイスクリームじゃちょっと芸がないぞ。でも、デザートの方も何書いてあるのか分かんないのだ。
もういいや!ミエ張ってもしかたないや。分かんないもんは分かんないもの。
「兄ちゃん兄ちゃん、これなんて書いてんの?これは何?これは?」
うーん、ケーキにすっかなー。当たり外れは少なそうだもんなー。え?クレープ?おーいいねー、クレープ!なんかフランス料理っぽい気がするぞ。よし、「このクレープの一番安いヤツちょうだい。うん、これでOK。ザッツオールね」
コポコポコポ。ゴキュッゴキュッゴキュッ。「プッハー!」やっぱビールがウマイ!ムニエルにビールが合うかどーかなんて関係ないもんね。
お、来た!舌平目のムニエルだ!・・・む、むにえる?
えーっと、わたくし、正直に言いますと、ムニエルなる物がどんな料理なのか良く知りません。でもね、私思うんだけど、これはムニエルじゃない!これはフライだっ!え?まさかムニエルってフライのこと?違うよな?もーちょっとこった料理だよな?
「おい、兄ちゃん、ウエイター。これ、あの、ムニエルじゃないだろ?フライじゃないのか?」
「はい、フライですよ」
「おいおいおい、オレはムニエル注文したろーが」
「いえいえ、フライを注文しましたよ」
「なんでやねん!メニューにはムニエルって書いてあったぞ、オレ、それ指差したやんかあ。お前も確認したやろ。え?なに?えぇ?」
うーんと、どうも、ウエイターが言うには、メニューにはこー書いてあったそうなのだ。
『舌平目の料理 フライ/ムニエル』
で、私は、そこの『フライ』とゆう文字を指差したそうなのだな。そりゃ、フライを指差して注文したらフライを持ってくるわなー。まー当然っちゃあ当然だよな。向こうは悪かないよな。でもな、フライだよな、これ。
まあ、マズくはなかったけどさ。でもなー、オレはフランス料理が食いたかったのだ。これじゃあ居酒屋でカレイの唐揚げ食ってるようなもんだよ。あー、ビール頼んどいてよかったよ。唐揚げにピッタリさ。ちくしょー!
これでクレープまで失敗したら目もあてられないよな。まあ、クレープなんか外れっこないものなー。って出てきたよ!クレープだよ!なあんにも付いてないよ!お皿にクレープが乗っかってるだけだよ!クリームどころかシロップさえ付いていない!
何これ?プレーンクレープとか言うの?味付いてんの?おーい、兄ちゃん、なに皿持ったまんまニコニコしてんのさ。さっさとテーブルに置けよ。・・・あれ?何かかけるの?
ウエイターの兄ちゃんがクレープの上に何かトローっとかけてくれた。あーそうか、目の前でシロップかけてくれるのか。そーだよなー、ただクレープだけじゃあ芸がないよな。なんたってフランス料理なんだから。ちょっと安心した。・・・っと思ったら兄ちゃん!ライターで火ぃつけちゃったよ。おーー、燃える燃える。ああ、兄ちゃんがかけてたのブランデーかなんかなんだ。なんか兄ちゃんかっこいいぞ、慣れた手付きで燃えてるクレープをめくったりひっくり返したりして、クレープをまんべんなく焼いている。
「はい、どうぞ」
あ、ども、それじゃあいただきます。
・・・ウマイ!!これはウマイ!!パリパリあつあつの所もあればフワフワホカホカの所もあるし、上品な甘さにブランデーの香りがこれが又、たまりませんがな!いや、これはホントにウマイ!満足ですよ!さっきのカレイの唐揚げの失敗はこれでチャラだね。
とりあえず、アンタナナリブでやる事は全て終わった(本当か?)次の町へ移動だ!