さてムルンダーバだ。バオバブの木が見れる町だ。マダガスカルフリークに言わせると、マダガスカル観光では絶対に外せないポイントなのだそうだ。マダガスカルに行ってバオバブを見ないのは、エジプトに行ってピラミッドを見ないのと同じぐらい愚かなことなのだそうだ。
バオバブの木はジンバブエでも見たのだが、マダガスカルのそれは全く違うらしい。なんかものすごく特徴があって(マダガスカル独特らしい)見たとたん、どんな人でも「おーーーーっ!これこそバオバブの木だーーーーっ!」と叫んでしまうらしい。本当か?とりあえず見に行ってみよう。
バオバブが見れる町、ムルンダーバまでは大きめのバン(小さめのバス?)で移動だ。かなりくたびれた車だった。アンツィラベへ来た時もギュウギュウ詰めに詰め込まれたが、今回はそれにもましてギュウ詰めだった。本当に身動きがとれない。この状態で約16時間の移動だ。しかも道が悪い悪い。すごく揺れたぞ。
「ケロケロケロケロ、ケロケロケロケロ」・・・プ〜ン
誰か吐いたよ!そりゃこんだけ揺れれば車酔いはしかたないけど・・・
「ケロケロケロケロ、ケロケロケロケロ」・・・プ〜ン
別のヤツも吐いたよ!車の中、ケロケロ臭でいっぱいだ。気持ち悪いぞー!狭いわ揺れるわ臭いわ三重苦だ。
マダガスカルは道路の整備がされていなくて車での移動がすごく大変だ(それはもう大変なのだ!)。それに時間もすごくかかってしまう。なので、移動に飛行機を利用する人が多い。楽だし時間も節約できるものね。それに、エアーフランス系のマダガスカル往復チケットを持ってる人は(マダガスカル入国の飛行機会社はエアーフランス系が多い)、国内の飛行機代を割り引き料金で購入できる(なんか、そんなサービスをしてるんだって)。
そーゆーこともあって、マダガスカル国内旅行に飛行機を利用する人が多い。
しかし、それでも、私は車で移動する事をすすめる。なぜならば、夜中走ってる時の星空がメッチャクチャきれいなのだ!!本当にキレイなんだぞ。
確かに町中で見る星空だってキレイでした。でもね、やっぱり町中は町の明かりやら排気ガスやらなんやらで空がクリアーじゃないのだ。
とーこーろーが、車で夜中走ってごらんなさい、比べ物にならないぐらい星がキレイなんだから。んで、長時間走るから当然トイレ休憩がある。モチロン立ちションベンだ。
町明かりどころか街灯さえない野っ原のド真ん中で停まるのだ。で、一歩車の外に出ると、もう、そこは、満天の星空っ!!!
もう、なにこれ、空中星だらけ!もう、一面の星!!!私は思ったよ、『満天の星』とゆうのはこーゆう星空の事を言うんだろうな、と。
そして、ここは南半球だ!そう、南十字星も見れるのだ!
はい、見れました南十字星。それはもう、クッキリハッキリピカピカと。キレイでしたがな。
しかし、私は南半球の星空で、南十字星よりももっと見たい物が二つあった。
まず一つは天の川の全景。
私は天の川が大好きなのだ。あんなキレイな物はほかに無いと思うぞ。でも、日本で見れる天の川は、全体の3分の2ほどしか見れない。後は地平線に隠れてしまうのだ。
しかし、ここは南半球。天の川の全景が見れるのだ!!
はい。はい。見れました。見れましたよ!もうメッチャキレイ!!なんてダイナミックなんでしょう。私は上向いて体をグル〜〜ンとまわしてニッコニコしながら見ていた。これはもう、最高に嬉しかった。もうキラキラキラキラ本当にキレイなんだから。
そしてもう一つ見たかったのが、大マゼラン雲と小マゼラン雲!
これはねー、本でしか見たことがなかったのよ。まるっこい星雲が大っきいのと小っちゃいのと並んで光ってるんだ。私は本見ながら思ったものだ、これを実際に見たらどんな感じなんだろう?大きさはどのぐらいなんだろう?けっこう小さいのかな?とゆうか、肉眼でも見れるのだろうか?
で、私は見ようとしました。ちゃんと出る場所を日本で調べたのよ。だってどこに出るか分かんない大きさも分かんないんじゃぁ探せないと思ったんだもの。
大雑把な場所は南十字星のななめ下あたり。のはずなんだけど・・・あった!あった!!ちゃんと二つ並んでる!パッと見は雲みたいだけど、違う。ちゃんと光ってる!!
思ったよりも少し大きめだった。いやあ嬉しいぞ、二つ並んでるよー。大っきいのと小っちゃいのだよー。なんか感動してしまったぞ。
満天の星空の元での立ちションベン。こんな気持ちのいい立ちションベンは他にない。マダガスカルに来てこれを体験しないでどーする!私は強烈におすすめする!マダガスカルの移動は地べたを走るべきだ!飛行機なんか使ったんじゃぁもったいないぞ!
車は時間をあけて何回も休憩するので、色んな星座が見れる。暗くなってからと真夜中と明け方前と、それぞれ少しづつ違う星空が満喫できるんだ!流れ星だって見れる!運良く窓側の席なんかに座った日にゃぁ、窓越しから星を眺めて寝てなんかいられないぞ!
南半球の星空、これはマダガスカル旅行のおすすめの一つだ。
ここで泊まったホテルは値段も名前も忘れてしまったのだが、アンツィラベよりほんの少し高かったような気がする。でも、部屋は広くて日当たりもよくて快適で気に入った。ここも共同水シャワーしかなかったが、気温が高いので水シャワーが気持ちよかった。
さて、シャワーもあびてサッパリしたし、バオバブの木はちょっと後回しにして、まずはお散歩お散歩。
いやー、いい気温だ!私にはちょうどいい。久々に短パンTシャツで歩いて気持ちがいい。
この町はちょっとだだっ広くて、散歩がそんなに楽しいって感じではなかったのだが、でも気温はあったかで、それだけで気持ちいい。マダガスカルであったかかった場所は結局ここだけだった。
そんな中で気に入っていつもかよってたのが、食い物関係のマーケット。規模はそんなにでかくないが、色んな食い物が売っていた。私の食事は、ほとんどこのマーケットの中ですませていた。
で、私のお気に入りが、『さつま芋のテンプラ』。これ、うまいよ。なぜか他の町では見かけず、食えたのはこの町だけだった。
さつま芋をつぶして煉ったものを油で揚げるのだが、ウマイ!そしてほんのり甘い。しかもけっこうボリュームがあるので、二つ食えば腹がふくれるぞ。私はこれを毎日食っていた。
そして、もう一つ気に入ったのが『魚のフライ』。
ここは海辺の町なので、取れたての魚を食わしてくれるのだ。店の前に、とゆうか地べたにぶつ切りの魚が置いてあって、うまそうなヤツを自分で選べるのだ。で、目の前で揚げてくれてアツアツのヤツを御飯と一緒に食うのだが、いやウマイ!魚好きの私にはたまらないぞ。はっきり言って舌平目の唐揚げよりもうまかった。
食い物ではないが、あと一つこの町で気に入った物がある。水平線に沈む夕日なのだ。私は、水平線に沈む真ん丸の夕日とゆうのを初めて見たよ。すごくキレイだぞ。
私はよく仕事で小笠原に行っていた。小笠原でも海に日が沈むのだ。私は何度か見に行ったが、いくら快晴の日でも、日が沈む時はいつも水平線に雲が出てきて夕日が雲に隠れてしまうのだ。結局水平線に沈む真ん丸の夕日ってのは一回も見れなかった。だからここでちゃんと真ん丸夕日が水平線に沈むのを見てうれしかったのだ。
で、小笠原で聞いたのだが、太陽が海に沈みきるその一瞬、日の光がグリーンに光るそうなのだ(グリーンフラッシュとか言うらしい)。ここで見れるかな?と思ったが、結局それは見れなかった(私が気がつかなかっただけ?)。でも、それでもいいのだ。ほぼ毎日夕日を見に行って、夕日は毎回キレイな光景を見せてくれたもの。
実はここでも皆既日食が見れたのだが、見れる時間が日が沈むちょっと前で、条件的にはあまりよくなかった。しかし、そのかわり、すごく美しい物が見れたのだそうだ。夕日が水平線に沈む時、まだ部分日食の最中だった。そう、水平線に沈む三日月型の太陽が見れたのだ。夕日だから肉眼でもバッチリ見れたはずだ。
これはキレイだっただろうなー。町の写真屋さんにその時の写真が飾られていた。なんか、不思議な写真だったよー。できることならこれも見たかったなー。
町中からバオバブが見れる所(バオバブ街道とかゆうらしい)までは、かなり遠い。しかも、公共の交通手段がないのだ。途中まではタクシーブルースで行けるのだが、そっからは路線(?)が出ていない。なので、バオバブ街道のもっと先の町まで行くトラックに便乗させてもらわなければいけないのだ。モチロンお金も払う。
ところが、そのトラックだって定期的に出てるわけじゃない。トラックが来るまで気長に待たなきゃならないのだ。普通の車はまず通らないそうだ。
・・・ちゃんとたどり着けるのだろうか?とりあえず出発しよう。宿の人に聞いたらトラック乗り場(?)までのタクシーブルース代は2千フランぐらいらしい。トラックに払うお金は「アズ ユー ライク」とか言っていたが、参考にも何もなりゃしない。
さて第一関門。タクシーブルースの運ちゃんにバオバブ街道まで行く、とゆうことを理解してもらわなくちゃいけない。こっちの人は英語がほとんど通じないのだ。私ゃフランス語なんか喋れない。とゆうことで一番手っ取り早い方法をとった。ガイドブック持って行ってバオバブの写真を見せる事にしたのだ。バオバブの写真を見せれば私がそこに行きたいってのを理解してくれるだろう。
ちょっとだけ心配してたのだが、心配した通りになった。バオバブの事なんかほったらかしにされてガイドブックを見だしたのだ。乗客まで一緒になってワイワイガヤガヤやっている。「おい、この写真はどこの国だ?マダガスカルはどこだ?ムルンダーバはどこに書いてある?おーーーマダガスカルだぜ!おっオレここ知ってるぞ!」いつまでたっても出発しやしない。
だけど、なんとか私の希望は理解してくれたようだ。運転手は「オレにまかせとけ」って感じでニコニコしてるよ。これでなんとかなるかな。
車が走り出してしばらくすると、なんか変な所でまがって停車してしまった。トラックの整備場のような所だ。
「え?オレ、ここで降りるの?なんで?こっからバオバブへ行くの?」
運ちゃんは手マネでここで待つようにと言っている。そしてトラックの運転手の所をまわって何か話ししている。ひょっとして、バオバブ方面に行くトラックを探してくれているのだろうか?
ひょっとしてじゃなく、ホントに探してくれたのだ。
「おい、あのトラックがバオバブ街道に行くぞ。ちゃんと話しつけてやったからな」と、言っているようである。トラックの運ちゃんも「バオバブバオバブ」とか言っている。
「あ、ありがとう。助かったよ。本当にありがとう」
ここまでの運賃を払おうと思ったのだが、運ちゃんは受取ってくれなかった。
「いや、あの、でも・・・」
運ちゃんは手を振って車へと戻って行ってしまったよ。運ちゃん、ありがとーなー。
いやいやいや、やっぱマダガスカルはいいぞ。なんて気持ちのいい連中ばっかりなんだろう。あ、そうそう、トラックの運ちゃんと運賃の交渉をしなくっちゃ。
「ええっとぉ、バオバブまで行くのはいくら払えばいいですか?」
・・・返事がないよ。ニコニコ笑ってるだけだよ。「ハウマッチ」が通じないのかな?ええっとぉ、フランス語のハウマッチは、「コンビアン?バオバブ」・・・返事がないよぉ。ひょっとしてフランス語も通じない?もういいや、乗っちまえぇ!
このトラックは荷物の運搬かなにかをやっているのだろう、荷台が荷物で満杯だった。そして、私はその荷物の上に座る事になる。で、私だけじゃない、ほかのお客さん(?)も一緒だ。この人達は別にバオバブを見に行くんじゃなくて、その先の町まで行くんだろう。自分達の荷物もいっぱい持っていた。
さて、とゆう事で、バオバブ街道に向けて出発だ!
座り心地はあんまりよくないけど、道がいいので快適だ。と思ったのは最初だけだった。幹線道路から外れたら、道デコボコトラック揺れ揺れ砂ボコリ舞う舞う。幌があるからまだいいけど、幌がなけりゃホコリまみれになってただろう。私はまだいいけど、他の人達はこんな状態で何時間も、ひょっとしたら何十時間も乗らなきゃならない。大変だぞ。
「え?なに?降りろ?あ、ここ、バオバブ?」
いやいやいや、やっと着いたよ。あ、お金払わなくちゃ。運ちゃ〜ん、金払うよ〜。運ちゃんはなんか困ったような顔をしてたけど、遠慮がちに指を2本立てた。これは、2千フラン(40円)ってことかな。タクシーブルースと同じ値段だ。まさか2万フランじゃないよね。
私がお金を渡すと、今度は笑顔を見せた。ただ、ちょっとあきれ顔が入った笑顔だった。ひょっとして相場は2万フランなのか?でもまあ、すごくいい笑顔だったから問題ないだろう。
あれが私を運んでくれたトラック。
ホントはアップで撮りたかったのだが、カメラ出してる間にピヤーって走り去ってしまった。
さて、辿り着きましたバオバブ街道!これは、スゴイ!いやホントすんごい!まさしくバオバブ街道だ!道の両脇にでっかい、それはそれはでっかいバオバブの木が何本も何本も生えている。道の向こうまでずーっとだ。ジンバブエで見たバオバブとも全然違う。前に聞いたとおりだ。これこそバオバブの木だよ!
なんかねぇ、幹がツンツルテンなんだ、ぶっとくて。下の方には枝が全然無くてまっすぐ伸びていて、てっぺんの方だけ枝(とゆうか根っこのような感じ)が出ている。なんか不思議な木だよー。
中には二本の木が溶け合って一本になってるやつもいる。このへんはガジュマルみたいだな。
これは見てて飽きないよ。ほんとにこの辺はバオバブだらけだ。道沿いだけじゃなくて、向こうにもあっちにもバオバブが生えている。ちょっと行けば田んぼもあるし湖のあるし。水田の水鏡に逆さまに写ってるバオバブもいい感じだ。
で、こんな所にも人が住んでいる。湖で泳いでる家族もいるよ。いやもう、たまんないぐらい居心地がいいぞ。顔がにやけてしまう。
ジンバブエで知り合った人は、このバオバブ街道にテントを張って何日か過ごしたそうだ。その気持ちがすごく分かる。こんな気分のいい場所をたかだか数時間で帰ってしまうのはもったいないよ。
その人たちが言っていた。「そこで泊まるとねー。夕日に映えるバオバブや朝日に照らされるバオバブが見れるんだぞー。すごくいい!」
くそっ、うらやましいぞ!私にできるのはなるったけユックリこの道を歩くことぐらいだ。
そうして歩いていると、なんかバオバブを観測してるらしい一団に出会った。三角測距で距離を調べてるみたいだ。あ!日本人がいる!地元の人に混じって一緒に調べている。とゆうか、日本人の人が主導権を握ってるみたいだ。これは話しを聞かなくちゃ。
この人はどっかの大学の先生で、バオバブの生態を調べてるそうなのだ。なんか、バオバブって樹齢が分からないんだって。ここのバオバブはみんなすごくデカイんだけど、いったい樹齢何年なんだか全然把握できてないんだって。で、ここにあるバオバブの分布や成長を調べてデーターを集めてるそうなのだ。
今どっかの施設でバオバブを種から植えているのだが、それが十年ぐらい(だったかな?)育ってる。だから十年たったらここまで育ちますよ、ってゆうのは分かるけど、それ以上は分からないんだそうだ。その先生が言ってたけど、もしバオバブの樹齢を確認する方法が分かれば、すんごい発見なんだって。
うーん。私ったらアホづら下げて「うっわーすっげーなー」とか言ってるだけだけど、バオバブってのは色々と謎が多いんだなー。
調査団一行は、ジープに乗って向こうの方に移動してしまった。もし町の方に向かうのなら乗っけてってもらおうと思ったのだが、逆方向に行ってしまったよ。
ちなみに、私は帰りは幹線道路までテクテク歩いて帰った。だって、町へ向かうトラックなんか全然来ないんだもん。
幹線道路に戻った頃には、もう日が暮れだした。歩き疲れてしんどかったけど、なんか、すんごく満足だ!