私はスーダンのピラミッドを見るべく、まずシャンディって場所に向かった。もちろんバスだったが、このバスがすごい熱風バスだった。
バスが出発したのはお昼の12時頃、一番暑い時間だな。そして、本当に暑かった。
私は窓際の席に座ったのだが、暑いので当然窓は開けていた。んで、走り出してしばらくはよかったのだが、だんだん窓から入って来る風が熱くなってきたのだ。風があたってる側の顔とか腕が痛くなってきた。
なんで?なんか痛いんだけど・・痛い、痛くなって・・・アッチィーーー!!熱い熱い熱いアッチッチィーー!!
な、なんじゃこれは?!いや、なんじゃこれはじゃなくて痛い!熱い!ま、窓を開けてらんない!風があたってた腕とかが火傷しそうだ!
何だこれは?何だこの熱風は?とてもじゃないが窓を開けてられない。モチロン窓を閉めたら暑いのだが、そんなコトはいってられないのだ。だって、窓開けた日にゃあ火傷しそうなのだ。
何だこれは?それほどまでに外が暑いのか?だって、火傷しそうな風が入って来るってことは、外は大変な暑さだぞ。40度やそこらじゃこんなコトにはならないぞ。とゆうことは、外は50度ぐらいあるのか?色々と暑い国を旅行したが、こんな体験は初めてだ。
周りを見ると、みんな窓を閉めている。開けている人もいるんだが、全開にはしていない。ほんのチョットだけ開けて、しかもカーテンで一旦ブロックして間接的に風を入れてる。
確かにバスん中は暑い。すごく暑い。そんな中窓なんか閉めちゃあよけい暑いのだが、かといって窓開けた日にゃあ火傷しちゃうんだ。暑いけど窓開けられないってのは、なんか理不尽だぞ。エチオピアの窓開けちゃなんねえとは、また別の意味で理不尽だぞ。
私はここで思い出してしまった。椎名誠のエッセイだ。
私は椎名誠が好きでよく本を読んでいるのだが、その本の中で、どこか物凄く暑い国を旅行した話しがあった。
あまりにも暑くて、車の窓が開けられないそうなのだ。窓を開けたらそこから熱風が入ってきてよけい暑くなってしまう。なので、暑いけれども我慢して窓を閉めたまま車に乗っていた、とゆうような話しだった。
私がこーゆー旅行を始めたのはこの本を読んだ後だったのだが、当然ながら凄く暑い国も旅行した。けれども、どんなに暑くても車の窓が熱くて開けられない、なんてコトは一回もなかった。
私は思ったものだ、『なんだ、椎名誠も大袈裟じゃん。いくらなんでも車の窓が開けられないような暑さってのは大袈裟だよ』と。
椎名誠さん、ゴメンナサイ!私が未熟者でした!実際にあったのだ、車の窓が開けられないような暑さとゆう状況が。しかし、私はこんなのは経験したくなかったぞ!なんとかしてくれぇーー!
息苦しくて頭がボーっとしてフラフラになったところで、バスはようやく到着した。バスの外は当然暑いはずなのだが、なんか涼しくなったような錯覚に陥ってしまったよ。
しかし暑い!やっぱり涼しく感じたのは錯覚だった。もんのすごく暑い!ハルツームよりも輪をかけて暑い!スーダンは北側に行けば行くほど暑いとゆう噂だったがそれは本当だった。ホントに暑い。めまいがしそうな程暑い。この町、散歩不能だ。
食い気だけはドコに行っても旺盛な私であるが、さすがにここにきて食欲さえなくなってしまった。ほとんどメシを食わずジュースや果物で済ませていた。
果物はうまいのが安く売っている。これは助かった。この温度で果物すらなかったら私は体壊していただろう。
もうろうとした意識の中で宿のおっちゃんや近所の人と話しをしたのだが(モチロン身ぶり手ぶりにカタコトだが)、どうも本日、映画館でジャッキーチェンの映画をやるらしい。
私を見かけるとみんな「ジャッキーチェン、ムービームービー」とか言うのだ。こ、これは見なければ!どうも映画は昼間じゃなくて夜から始まるらしい。どうせ映画館の中に冷房なんてないだろうから、昼間っからじゃあ灼熱地獄で映画どころではないんだろう。
んで、日も暮れてきた。さっそく映画館に行こう!と思ったのだが、映画館はドコだ!?
だぁれに聞いても映画館の場所を教えてくれない。とゆうか質問の意味を分かってくれないのだ。あ、あのさぁ、早くしないと映画が始まっちゃうよー。映画があることを教えてくれた人達も、映画館の場所を聞くだんになったら全然トンチンカンな受け答えになるのだ。
この原因は、会話が完全に一方通行なのだ。向こうはジャッキーチェンの映画があるから教えてあげよう。とゆう気持ちがあるから教えてくれるのだが、次に私の方がしゃべりだすと言葉が通じないから私が何言ってるのか分かんなくて、まぁとりあえずニコニコ笑って適当に「イエ〜ス」とか言って、また自分の言いたいことをしゃべりだすのだ。
こ、これは会話じゃないぞ。まあ、地元の言葉を覚えていない私が悪いのだが、しかしこーゆーのが続くとかなりストレスがたまる。なまじっかみんないい人ばっかりなので、よけいに会話したいんだが会話できなくて、なんかすんごいハガユイのだ。
ほかの国でも英語が通じない国はイッパイあるが、ここまで徹底して通じないのは初めてだよ。
とかなんとか思ってるうちに暗くなってしまった。もう映画は無理か?
「ヘ〜イ、ジャッキーチェン、ムービームービー」
あ、ああ、自転車に乗った少年が向こうを指差しながらジャッキーチェンの映画があるぞーとか言っている!(多分)こ、これはチャンスだ!「オレ、行く!ジャッキーチェン、ムービ!ゴーゴーゴー!!」(何語だそれは?)
少年は理解したのかしなかったのか、向こうの方を指差している。しかし、ここで別れて彼が指差した方に歩いて行っても、映画館にたどり着ける確率は非常に低い。ここは、やっぱり、確実な方法をとるべきだよな。
やおら少年の自転車の荷台にまたがって「ゴー!ジャッキーチェンムービー!レッツゴー!!」(いいのかそんなコトして?)
少年は少し苦笑いしながらも自転車を走らせてくれた。やったー!成功だよ。これで映画が見れるぞ!
映画館は意外と宿から近い所にあった。しかし、映画館特有の映画のポスターやら看板やらが一つもないのだ。これじゃあ外から見たら映画館なんだかなんなんだか分かんないぞ。
しかし少年よありがとう!助かったぞ!私は思わず少年を抱き締めてしまったよ。荷台からおりる時に、なんかにひっかかってズボンがビリビリーとか破けてしまったがかまうもんか、さっそく映画を見よう。
んで、なんとこの映画館は屋外映画館だった。建物の中に入ると天井がないのだ。なんか屋外特設会場にスクリーンを置いたって感じだね。そして、上映してる映画はジャッキーチェンではなかった。たしかにアクション映画っぽいのだが、どー見てもこれはインド映画だぞ。ドコをどー見ればあのヒゲモジャのおっさんがジャッキーチェンに見えるのだ?ま、インド映画は好きだからいいんだけどさ。
結局この町でやったことは、このジャッキーチェンもどき(全然似てないけど)映画を見ただけだった。翌日にはベジャラウイアへ移動した。
さて、ベジャラウイアへの行き方だが、ここで役に立ったのが例の絵葉書だ。ベジャラウイアのピラミッドが写ってる絵葉書を指差して私を指差して「ゴーゴー」これで通じた!!いっやー、スーダンで一番コミュニケーションが早かった行動だね。なんでもこんぐらいだったら楽なんだけどなー。さっそく車に乗って出発だ。
私を乗せた荷台幌付きオンボロ乗り合いミニバスは、ベジャラウイアへ向かって出発した。そして、進む道が一段と砂漠っぽくなってきた。スーダンの移動中の景色はドコも砂漠っぽい景色なのだが、その砂漠指数がどんどん跳ね上がってくる。
そして、到着したベジャラウイアは、砂漠の中にポツンとあるような町(村?集落?)だった。降りた足下も砂地の場所だった。しかし、ピラミッドはドコだ?
運ちゃんに絵葉書見せて「ドコ?」って聞くと、右斜前方を指差して「アッチ」とかおっしゃってられる。アッチ、はいいんだけど、アッチを見てもそれらしき物は何も見えない。とか思っていたら、運ちゃんは乗客を乗せたまんまUターンして行ってしまった。ここで降りたのは私一人だ。あ、あのさぁ、こんなトコにひとりぼっちで降ろされて、私ゃどーすればいいのさ?
こ、ココで降ろされたのだ。あのさぁ、こっから先、私ゃどーすればいいの?
砂に埋もれた線路が見えるが、こんなトコに電車が走るのか?
グルリ〜ンと周りを見渡す。ここ、ひょっとして、廃虚?
民家らしき建物はあることはあるのだが、人っ子一人だぁーれもいない。人陰がまったく見えないのだ。民家の方も密集してなくて一軒一軒の間隔が凄く離れてる。んで周りは砂漠だ。んで外に出てる人は誰もいない。
こ、ここ、本当に人が住んでる町か?暑いから外に出てないってのは分かるんだけど、それにしても人が生活してる気配がまったくないんだ。
何か不安だよー。でもいきなり民家に入ってくわけにはいかないもんなー。入っていって誰もいなかったらよけい怖いしなー。なんかなー、ピラミッド見るのはいいけど、その後どうするんだ?どー見てもこの町に宿はないぞ。ま、いいか、とりあえず運ちゃんが教えてくれた方向に歩いていこう。
なんか、異世界に来たような不思議な景色だ。周りは砂漠で、その中にポツンと集落がある。ほんでその建物も白い土壁(?)みたいな四角い建物で一軒一軒の距離がすごく離れてて、なおかつ人の気配が一切無い!
さて、そんな廃墟風の砂漠の町を歩いていると(下が砂漠の砂で歩きにくい!)のどが渇いてしかたない!なんで予備の水を用意してこなかったかなー。はっきり言ってスーダンでこの不用意さは死を招くぞ。んでのどカラカラで死にそうだぞ。
とか思ってたら、前方の道端に水ガメが置いてあった。小さな屋根をつけたその下に、大きな水ガメが置いてある。コップまで付けて。
これは、『のどが渇いた人は飲んで下さいね』ってコトだよな。だけど、飲んでも大丈夫か?だけど、この状況はそんな悠長なコト言ってられる状況じゃあないよなぁ。・・・飲んじゃえー。
カメの中は、水がナミナミと注がれてあった。少々の不純物も浮いている。カメは陶器製で微妙に水がシミ出している。これは気化熱でどうのこうので冷えるようにしてるのかな?
んで、飲んでみました。
ング、ング、ゴク。
んまい!味もウマイしそこそこ冷えててウマイ!う〜ん、これはいいなー。もうちょっと飲んどこう。
あっ!人だ!!向こうの方をロバか何かと一緒に歩いてるおっちゃんがいる!ひ、人がいるんだ!かなり向こうなので追いかけていく元気はなかったが、人を目撃したことでなんか安心してしまった。よかったよー、ここはゴーストタウンじゃなかったんだ。もうちょっと水飲んどこうっと。
水も飲んだし人も見たし、なんか元気になったぞー。さあって、ピラミッドはドコだ?
そんでね、歩いていくうちにチラホラ人を見かけるようになってきた。少人数なんだけど、人を見るとやっぱり嬉しいね。そん中の子供たちに絵はがきを見せてピラミッドの場所を教えてもらった。教えてくれる前に絵葉書見て子供たちがはしゃぐんだけど、なんか、そーゆーのは嬉しいぞ。
ほんで、子供達の教えてくれた方向に歩いていったんだけど、町から外れてちょっと行った所に幹線道路が見える。砂もなくて舗装されたちゃんとした立派な道路だった。そして、その道路の向こうにピラミッドらしき物陰が見える。一つじゃなくて、いくつもの小さいピラミッドが集まったピラミッド群だ。
・・・あんな遠い所まで歩くのか?私、少し悩んでしまった。体力も相当消耗している。この状況であんな遠くまで歩けるだろうか?道路を渡ってそのピラミッドの場所まで、建物らしき物は一切見えない。つまり日影が無い!水も無い!体力も無い!ピラミッドやめてそのままヒッチして次の町に行くか?しかしなぁ、せっかくココまで来て見ないで帰るってのもなー。
とりあえず、進むか。
進んだはいいが、見た目よりもピラミッドが遠い。どんなに歩こうがなかなか近づかないのだ。しかも砂漠の道は歩きにくい。一歩進むのがすごい大変だ。そんでもってピラミッドは丘の上にあった。砂漠の坂道を登るってゆうのはこんなにもシンドイことだったのか?
あのねぇ、私、ヘロヘロになってしまった。さっき水飲んだはずなのに、もうのどが乾ききっている。当然近くには水ガメはない。最後の望みは入り口の係員だ。
情報ノートの話しでは、ピラミッドの入り口に門番がいて入場料を取りに来るのだ。入場料なんてどうでもいい、人がいるのなら絶対に水を持っているだろう。その人に水を分けてもらおう。アッディナモヤだ。しかしアッディナモヤは本当によく使うなぁ、みんなぁ、スーダンに行くときは『アッディナモヤ』を覚えておこう!
でぇ、やっとこさピラミッドにたどり着いた。が、が、門番がいない!!なんで!?門番ドコだ!?水はドコだ!!
入口のところに門番の控え室みたいなのがあったんだけど、ノックしても返事がない。そのかわり変な音が聞こえてきた。
「グルグルグルゥー、ガルガルガルゥー」
こ、これは犬の唸り声だ。門番の代わりに犬がいるのか?あなた、もし逃げ出したらどーするのさ。私食われちゃうぞ。しかし、ここに来て水が飲めないのはすごく痛い。期待してただけにものすごく痛い。何か、ピラミッド見学するどころじゃないぞ。ど、どっかで休もう。どこかに日影はないか?
ピラミッド群の中に入ると、小さな部屋みたいな建物があった。扉に鍵はついてない。こ、この中でチョット休ませてもらおう。
扉を開けてその小部屋に入ると、す、涼しい!風も抜けててすごい涼しい。部屋の中には明かり取りの窓も開いていて明るい。んで外の熱気からは想像できないぐらい涼しいのだ。この部屋、いいぞ。ちょっとココでひっくり返って休もう。
ここは、この部屋も遺跡の一つなのだ。壁一面にレリーフが彫られている。なかなか面白い部屋なんだ。いいのかね、こんな遺跡の部屋で一休みしても。まあ、おかげで多少は(あくまでも多少だ)体力が戻ってきた。いっちょピラミッド見物でもするか。
そこそこ広い範囲に小さめの、そしてかなり古ぼけたピラミッドがいくつかある。エジプトのようなキレイな三角錐じゃなくてちょっとイビツだけど、そこそこ雰囲気はあるのだ。
しかし、ココに来るまでの労力を考えると、そこまでして見るだけの価値はあるか?とゆう疑問もないではない。まあ、もし来るんならば大量の水を用意しとこう。
さて、その水をなぁ〜んにも用意してこなかった私は、現在死にそうです。正直言って途中からピラミッド見るどころではなくなっていた。あんだけ苦労してせっかくココまで来たんだからと、半ば意地んなって見物してたのだが、それももう限界だ。誰か水ちょうだい!!
ピラミッド群から下ると、私は一番近い民家を目指して一直線に進んだ。もう誰の家だっていい、誰か水ちょうだい!!
砂漠坂道を下り道路を追い越しそのまた向こうの方にある民家にやっとこさたどり着いた。
「あ、あのー、すいませ〜ん。こんにちは〜」
小さな家の中は大家族だった。お父さんやらじいちゃんばあちゃんやら子供達がイッパイいて、私を見てビックリしている。そりゃビックリするわ。
「あ、あのね、私、ほれ、あそこのピラミッド見学してきたの。あ、ほれほれ、この絵葉書のやつ」
おおーー、絵葉書の効果は絶大だぞ。みなさん喜んで見てくれて、この不審な日本人を歓迎してくれた(歓迎してくれたんだよね?たぶん)。しかも部屋の隅に水ガメがある。よし、ここでイッパツ、
「あ、あ、アッディナモヤ」
あん、あん、分かってくれた。これで水が飲める!ってあれ?お父さんがなんか言って子供がヤカン(みたいなの)を持ってどこかに行ってしまった。あ、あの、そのカメは水じゃないの?私がカメを指さすと、お父さんが「ダメダメ」みたいなコトを言っている。ほんで、表を指さしている。
ひょっとして、水はちゃんとあるのに(でも、たぶん、ちょっと古い)わざわざどっかに新しい水を汲みに行ってくれたのだろうか?ごめんねー、私なんか古い水でもよかったのに。
んで、子供がニコニコしながら戻ってきた。片手にはヤカンがあります。私、ウズウズしてしまった。お父さんがコップに注いでくれて、
ング、ゴク、ゴク。
ああああああーーー震えるほどウマイ!!
申し訳ないんだけど何杯も飲ませてもらった。やっと生き返ったよ。汗がダラダラ出てるけど気持ちいい!ホント生き返った。その上お父さんったら熱い紅茶までいれてくれた。熱い中で熱い紅茶ってのもあれだと思ったけど、これが意外とうまかったのだ。なんだかんだでこの家にはけっこう長居してしまった。写真も撮らせてもらったよ。
なんかなー、お礼できないかなー。・・・あの絵葉書、もらってくれるかな?ちょっとボロボロになっちゃってるけど。
もらってくれたよー。喜んでくれたよー。ごめんねー、ボロボロの写真で。
そろそろ出発しようとしたら、お父さんがバスはまだ来ないからもう少しココにいろ、と言う。
これねー、不思議なんだけど、ちゃんと意味が通じるんだ。意味のある言葉は次にいく町のアトバラって地名だけのはずなのに、言葉はカタコトどころかひとっつも通じないのに、だけどお父さんがなに言ってるか分かるんだ。なんか不思議なんだなー。
お言葉にあまえてもうしばらく家にいたんだけど、バスが来なくてもヒッチハイクでもいいや、と思ってその家を後にした。
お世話になった家の人達です。みなさん白い民俗服を着ている。
見てくれは怖そうな顔をしているけど、みんなホントに優しいのだ。とてつもなく助かったのだ。
ありがとうねー。なんか私ったら、色んな人にお世話になりっぱなしなんだよなー。でも、たぶんもう二度と会えない人ばっかりだから、お返しのしようがないんだよなー。せめて、こーゆー親切をほかの人にも分けてあげよう。だけどなー、私ったらイタイケな子供さんの足を持って引きずり回すようなバカもんだからなー、まずこの性格をなんとかしなきゃなー。
さて、そうゆうことで外に出て車を待っていたのだが、・・・失敗だった。ヤッパ外は暑いわ。とんでもなく暑いわ。もちろん日影なんかないからせっかく水もらったのに早々に干からびそうだ。
時々乗り合いバス(小っちゃいの)も通るんだけど、すでに満員で止まってくれないのだ。お父さんの言うこと聞いてもうちょっと家で休んでた方がよかったかな?
もう倒れるのも時間の問題かなーって時にやっとこさ車が止まってくれた。おっちゃんの運転する小型トラックだ。
「え〜と、私、行くの、アトバラに。あの、乗せて?」
こんな言葉ぐらいしか出てこないよー。きっとアトバラぐらいしか分かってくれなかっただろうが、それでも乗せてくれた。いや〜、よかったよー。
でね、このトラック、当然冷房は付いていない。んで、窓は閉め切ってある。ヤッパ暑いわーー。しかも車内は運転席と助手席だけで狭い。大型バスのときはそこそこの広さがあったから窓閉めててもまだ我慢ができたけど、このトラックは無理だ。中の空気が凝縮濃厚熱々空気だ。息苦しい。ま、窓開けて空気を入れ替えよう。
モチロン窓を全開になんかできない。そんなの自殺行為だ。なのでほんのチョットだけ開けて空気を入れ替えることにした。しかし、そうすると確かに空気の入れ換えは出来るのだが、車内の温度が急上昇する。まるでサウナ風呂に入ってるみたいだ。
我慢が出来なくて窓を閉めるとまた息苦しくなってくる。んで我慢できずにまたチョット開けてまた閉めてまた開けてってのを繰り返してしまった。
おっちゃんを見ると、やっぱり同じように開けたり閉めたりを繰り返している。地元の人も苦しいのだ。一人で乗ってたらまだ我慢できてたかもしれないのに、申し訳ないよー。
おじゃま虫が闖入した上にだまってたらダメだ。ちゃんと会話をしなければ。
「暑いですねー。いつもこんなに暑いんですか?」
「イエ〜ス」
「私はさっきの所でピラミッドを見てきたんですよ」
「イエ〜ス」
「え〜っとぉ、お父さんの名前はなんて言うんですか?」
「イエ〜ス」
・・・か、会話が続かないよー。
半一方的な会話もとぎれた頃、車はなんとかアトバラに到着した。そして、おっちゃんは着いた場所の横を指さした。や、宿だ!おっちゃんったら、愛想がないくせに(なんて失敬な!)やさしいジャン!
ありがとうございます(今回の旅行で何回この言葉を言ったかなー)。おっちゃんはお金を請求することもなくそのまま走り去っていった。
さあ、おっちゃんが教えてくれた宿にチェックインしよう。