さて、高速船に揺られて到着したザンジバルだが、いーはここ。船が着いた町の名前はストーンタウンってゆうんだけど、その名の通り石造りの家がイッパイ建っている。
そーゆー石造りのがゴチャゴチャしてて、迷路のようになってるのだ。散歩が楽しいのだ。なんか、この迷路はインドのバラナシを彷彿とさせる。
で、ちょっと外れた場所に行けば木々の生い茂る場所もあって、なかなかこの島いいぞ。ちょっとリゾートのイメージじゃないが(リゾートっぽい場所もあることはある)、こーゆー方がなんか好みだな。気に入ったぞ、この島。んで、人もいい感じだ。素朴な感じの人が多い。
素朴な人が多いことは多いのだが、イヤなヤツもいた。
さっきバラナシに似てるって書いたけど、バラナシに似ているのは迷路だけではなかった。ここには、日本語使いがいたのだ。ひえ〜、アフリカにも日本語使いがいたんだ。
「ドコニ行キマスカ?案内シマスヨ」「私、日本好キデス。オ話シシマショウ」「サッキ、ソコデ君ノ友達ニ会ッタヨ。君ヲ探シテタ。案内シヨウ」「葉ッパー、マリファナー」
アジア各国ではお馴染の日本語使いだ。しかし、アフリカくんだりまで来て会うとは思わなかった。今までのアフリカ旅行で日本語使いに会ったのはザンジバルが初めてだぞ。大観光地=日本語使い。そんな公式があるのだろうか?
アジアでは、こーゆー日本語使いを相手にするとロクなコトがない。無視するに限るのだ。限るのだけど・・・。
アジアでは、この手の輩が来ても気にすることなく無視できるのだが、なぜだろう?アフリカで会うとやたらと腹が立つ。声かけられただけでイライラするんだ。「何でアフリカまで来てお前らみたいのに会わなきゃいけないんだっ!」ってな気になるのだろうか?
しかし、そんなコトばっかり気にしてちゃあ楽しくないぞ。こーゆー時はウマイもんでも食って気持ちを入れ替えよう!
さて、メシ屋メシ屋・・・メシ屋が無い!
あるにはあるのだが、たくさんあるのだが、みーんな閉まってる。何で?今日は祝日なのか?ちょっとー、ハラへってるんだけどー。
やっと見つけたのは食堂じゃなくて駄菓子屋さんのような所だった。なんか、ザンジバル風クレープみたいのを売ってたのだ。うまそうなのだ。さっそく買って食おう。
「ダメダメ、ここじゃ食うな。ホテルの部屋帰って食え」
「な、なんでよー。別にドコで食ってもいいじゃん」
「ダメだ、今はラマダン中だ。外じゃ食うな!」
ら、ラマダン?
ラマダン。その名前ぐらいは知っていた。イスラム教の断食月だ。一ヶ月あるこの期間中、昼間はメシを食っちゃいけないのだ。
で、なに?今がそのラマダンなの?だからメシ食えないの?それでメシ屋がみんな閉まってるの?だけどさ、ダルエスサラームはそんなことなかったぞ。メシ屋はちゃんと開いてたぞ。
え、なに?ダルエスはイスラム教の人が少ないの?んでなに?ザンジバルはイスラム教の人ばっかりなの?だからメシ食えないの?
なんでぇーーー!!メシ食わせろぉー!!ハラへったじゃないかぁーー!!
これはマズイ!ヒジョーにマズイ!!オレ、餓死するぞ。
結局、その日の昼間はザンジバル風クレープを2個食っただけだった。ひょっとして、ザンジバル滞在中に私ガリガリになっちゃうの?
しかし、その心配も昼間だけだった。6時を過ぎると、あらゆるメシ屋が開きだしたのだ。もう、食う食う。ザンジバルの人も食う食う。
もう、なに食ってもウマイの!もう、食うの止まらないの。特にザンジバルの食い物はうまいのが多いの。明日の朝になれば又食えなくなるの。ここで食わんでどーするぅーー!!
毎晩こんなバカ食いしてたら、逆に太っちゃうぞ。
だけど、昼間はなんか静かな町だったのに、メシ屋が開いたとたんおもいっきり活気づいてきたぞ。
ホント夜になったら別の町になったみたいだった。いったいこんな大勢の島民がドコに隠れてたんだ。私もバクバク食ったけど、島の人もバクバク食ってんだよ。ラマダンって何のためにあるのかなぁ?
さて翌朝、やっぱりドコの店も開いてない。泊まってる宿が朝メシ付きの宿だったんだけど、助かったよ。もしこの朝メシがなかったら、それこそ餓死してたかもしれない。
だけど、やっぱり朝メシだけじゃあ夜までもたない。普通のメシ屋は閉まってる。開いてるのは観光客目当ての高級レストランだけだ。
どーすんだよ、ザンジバルは全体的に物価が高いんだぞぉー。そんな場所の高級レストランなんか目が飛び出るほど高いんだぞぉー。日本と同じかそれよか高いぐらいなんだぞぉー。
ハラへったよー。しょうがないから高級レストランで食ったよー。高すぎるからロクなモン食えなかったよー。こんなトコやだよー。
ついつい地元の人にグチをこぼしてしまった。
「なあ、オレは旅行者なんだ。ムスリムじゃないんだ。なのに何でラマダンに付き合わなきゃいけないのさぁ」
「お前は別にいいじゃないか、旅行者なんだから。旅行中だけガマンすりゃいいんだろ。ダルエスに戻ればメシ食えるじゃないか。オレなんかここに住んでるんだぞ。一ヶ月ずっと食えないんだゼ」
「なに言ってんだよー。あんたムスリムだろ、そしたら仕方ないじゃないか」
「違うよっ!オレはキリスト教徒だっ!キリスト教徒のオレがなんでイスラム教のラマダンに付き合わなきゃいけないんだ!」
あれまぁ、この人キリスト教徒なんだ。そ、それはかわいそうだ。それはあんまりだよな。
よく考えたら、ザンジバルの人だって全員がムスリムなわけないよな。何%かは他の宗教の人もいるはずなんだ。そんな人らがラマダンに付き合わなきゃいけないなんて、たまんないだろうな。オレですら大変なのに、ここの人は毎年だもんな。
なんか、信じてる人だけでやってほしいよなー。他人を巻き添えにする宗教って何なんだろう。
むずかしいコトは分からんが、コト食い物に関してはそんなことを考えてしまった。
さて、肝心の昼間の食い物だが、そのキリスト教徒の人がヒジョーに有益なことを教えてくれた。
「ここは島の中心だからイスラム教の戒律が厳しいんだ。だけど、ビーチの村に行ったらもうちょっと戒律がゆるい。そこなら昼間でもメシが食えるはずだ」
な、なんとぉ!そーなのか!それは行く!ゼヒ行く!明日行く!!最初っからビーチには行く予定だったんだ!
ザンジバル島はけっこう広いのだ。ビーチの村ったってジープ飛ばして数時間かかる。しかも、ここは島だ。まわり全部海だ。ビーチったってイッパイあるんだ。
とゆうことで、宿のおっちゃんにおすすめのビーチを教えてもらった。そこそこ手軽に行けて海がキレイであんまり人のいない所(どーもリゾートリゾートした場所は苦手なのだ)。
で、おっちゃんが推薦してくれたのがジャンビアーニとゆう東海岸にあるビーチだった。さっそく出発だ!
ジープに揺られること数時間、到着したジャンビアーニビーチは田舎の村だった。ド田舎に近いぞ。
なんか茅葺き屋根風の家ばっかり建っている。ヤシの木は茂ってるしさぁ、なんかいい感じだよ。
さて、さっそくメシでも食うか。
・・・メシ屋が無い!無いったら無い!なんかストーンタウンよりもさらに無いぞ!
ここは田舎の村だからメシ屋自体が少ないんだ。んで、その数少ないメシ屋もラマダンでみんな閉まってる!開いてるのは宿のレストランだけだ(当然高い)。
嘘つきっ!キリスト教徒の大嘘つきっ!!メシ屋なんか全然開いてないじゃないかっ!
唯一の食い物は、そこらで売っている果物だけだった。どーすんだよ!こんな所で果物ばっかり食ってたらカブト虫になっちゃうぞ!
こ、こーゆーときは、海にでも行って泳ぐか。なんかして気を紛らわせなきゃどーしよーもないぞ。
ここはとんでもなく暑いから、海に入ったら気持ちいいぞ!
とりあえず、果物で栄養補給して宿の目の前のビーチへと進んだ。
・・・う、海が、海が汚い!
なんかねぇ、波打ち際一面で昆布の養殖をしてるんだ。海中一面昆布だらけだ!相当な規模の昆布の養殖所だ。波打ち際はドコまで行っても昆布しか見えない。
そんなんだから海岸が汚いんだ。そこら中昆布の残骸だらけだし、海の色が薄茶色してるぞ。なんか、海水にヌメリ気があるような気もする。
なんかねー、その昆布だらけの波打ち際の、はるか沖の方にキレイそうな海が見える。あ、あそこまで行かなきゃダメなのだろうか?行かなきゃダメなんだろうな。少なくともこの波打ち際で泳ぐのは自殺行為だ。
行くか。せっかく高い金出して来たんだから意地でも行って泳がなきゃ。
まずは、問題の昆布地帯だな。ここを越えなきゃ始まらない。
・・・か、海水がぬるい。ぬるいとゆうか、温かい。ホカホカの海水だ。んで、やっぱりヌルヌルだ。海水もヌルヌルなら下の砂浜はもっとヌルヌルだ。こんな感触の砂浜は初めてだ。足の裏にまとわり付くぞ。
遠い。海までが(ってここも海だけど)遠い。ドコまであるんだ、この昆布地帯は。
しかし、この海岸はものすごく遠浅だ。さっきから100m以上歩いてるのに、海面はマダふくらはぎぐらいだ。ちなみに、マダ昆布だ。
波打ち際から数百mすぎたあたりで(けっして大げさじゃない)やっと昆布地帯を抜けた。そして、すごくキレイな海が広がっている!
めっちゃキレイだ!!
そして、また海面が低くなってしまった。なんか足首あたりまでしかない。ドコまで続くんだ?この海は。
そこからまた数百m歩いて(繰り返すが、大げさじゃない)やっと腰のあたりまでの海面になった。そして、むっちゃむちゃキレイだ!!
コバルトブルー。そんな表現がピッタリの海だ!こりゃ沖縄以上にキレイな海だぞ。
私はここでゴロンと横になってしまった。だって、キレイな海で気持ちいいんだもん。そして、水温はポカポカだ。なんか、海に来てるんだか温泉につかってるんだか分からないぞ。んでも気持ちいいぞ。
そこからちょっと行くとやっと胸ぐらいまでの水深になったんだ。でも、その奥はいきなり深くなっている。こりゃ危ない。この手前で遊んでるのが無難だな。
いーわーここ。海もキレイで広くて気持ちいいぞ。海岸線と平行に進んで行けばドコまででも行ける。ちょっとした出島みたいのもあって飽きないぞ。
そしてね、ここにはとんでもなく感じのいい場所があったのだ。
ここは遠浅なだけじゃなく、水深が一定じゃあないんだ。沖に向かって歩いても、海面が上がったり下がったりしている。ちょっと深くなったかなーと思ったら、また浅くなるんだ。そして、そーゆー特殊な海岸だからこその、すばらしい場所があった。
見渡す限り360度、海ばっかりの海のド真ん中。だけど、水深は足首までしかないんだ。なんか、海のド真ん中に立ってるような感覚だ。しかも海はすばらしいコバルトブルー。
スゴイよここ。
私はここに立ってグルグル回転してしまった。なんか、ここに来れただけでもザンジバルに来たかいがあったなー。できることなら誰かにここで写真を撮ってもらいたかった。
そんなこんなで、けっこうな時間遊んでしまった。
んでね、オシッコしたくなったのよ。間違っても数百m歩いて戻るわけないよな。当然海の中でやろう。せっかくだから沖の方に行って沖に向かって出すとしよう。
・・・や、ヤバイ!!潮の流れがメッチャきつくなってる!沖に向かってすごい勢いで流れてるぞ!!普通に立っていられない!泳いでるときには気づかなかったけど、用を足すつもりで立ち止まったら普通に立てないぐらいの潮の流れだ!
これはヤバイ。オシッコどころじゃないぞ。ヘタしたら溺れてしまう。
陸に向かって進んだんだけど、なかなか進まない。沖に押し戻されそうだ。私、このときメチャクチャあせってしまった。本当に溺れるかと思った。しかも陸までが遠い。1kmはあるぞ。
しかも、かなり満ちてきてるのか、水深が深くなっている。さっきまで胸ぐらいだったのが、足がつかないぐらいにまでなっている。かなり進んで、あーやっと腰の位置に来たなーと思ったらまた首ぐらいまで深くなるし。
さっきも書いたけど、ここの海は陸から沖までの水深が一定じゃあない。最初沖に向かうときは潮が引いてたから、海面が足ぐらいになったり胸ぐらいになったりしてたけど、いまはそれが胸ぐらいになったり首ぐらいになったり足がつかなかったりしてる。
自慢じゃないが、私がちゃんと泳げるのは10mか20mぐらいなんだ。ホント怖かったぞー。あのいまいましい昆布地帯が見えたときはムチャクチャうれしかった。いやー、無事に帰れて良かったよー。
この海怖いは。ここで泳ぐのは午後2時までにしとこう。
当初の予定では、そーゆービーチをいくつも訪ねるつもりだった。しかし、実際はジャンビアーニに数泊しただけで、さっさとダルエスサラームに引き返してしまった。
ビーチはキレイでした。申し分ありませんでした。村の雰囲気もすごく良かった。村の人もいい人が多かった。でもね、ラマダンだけはどーしよーもないんだ。私は、これ以上ラマダンに付き合うのは不可能だ。
この島に来るにはけっこうな金を使う。往復の船賃だけでも60〜70ドルぐらい必要だ。そんな大金をつぎ込んで島に来たんだから、できるだけ長居した方がいい。なのに、なんでたかだか数日で帰らなきゃいけないんだ!
私は忠告する。この島に来るときは、ラマダンの時期だけは絶対に避けよう!!