あ゛つ゛い゛〜〜。暑いよー。ムチャクチャ暑いぞダルエスサラーム。もうダメだ。移動だ。次の町はモシだ。
モシの町は、キリマンジャロのふもとの町だ。キリマンジャロ登山の人も、この町を起点にして登山するらしい。テッシー君もそうらしい。私はテッシー君と違って根性無いので、ふもとから眺めるだけだ。
本当はねぇ、登ろうかとも思ったんだ。せっかくアフリカ最高峰の山が目の前にあるんだから登った方がいいよな。とか思ったんだ。
でもね、登るのにかなりの大金がかかるんだ。入山料とかそーゆーのは仕方ないんだけど、この山、必ずガイドを付けて登らなきゃダメなんだって。ガイド一人だけじゃない。ポーターとかがいて結局3人ぐらい連れて行かなきゃいけないらしい。そして、そのガイド代が高い!
なんだかんだで数百ドルするらしいんだ。そんな金無いぞ!
と、ゆうことで、貧乏人の私はふもとから眺めるだけのためにモシへ向かった。たしか乗り合いワゴンで行ったと思うんだけど、この辺よく覚えてないんだ。
んでね、モシの町なんだけど、すごく広々とした町だ。ダルエスサラームはゴチャゴチャしててセセコマシイ感じなんだけど、モシは建物の間隔とか道の幅とかが広いんだ。空が広く見えるぞ。そして、その広い空の向こうに、キリマンジャロが見える!
はずなんだけど、キリマンジャロがあるだろう場所には、しっかりと雲がかかっていた。
ま、まあ、来たばっかりだから、明日ぐらいにはちゃんと見えるだろう。
さて、町自体は広々として気持ちいいんだけど、気持ちいいんだけど、ここにも日本語使いがいた。登山勧誘の日本語使いだ。
ここにはキリマンジャロがある。登山目的で来る人も多い。そして、その登山客目当ての勧誘がやたらめったら多いのだ。なんたってガイドの契約取れれば大金がガッポガッポ入ってくるんだ、向こうも必死だよ。もう、しつこいしつこい。しかも日本語使いだからうっとおしいうっとおしい。
私が登山しないって分かったら、今度はホテルの斡旋だ。もう、しつこいうっとおしいしつこいうっとおしい。
私は泊まる宿はもう決めてあるんだ。それを言うと、「じゃあオレも一緒に行く」とかぬかしゃあがった。お前みたいのに付いてこられてたまるか。きっとホテルに着いたら、「オレがここを紹介したんだ」とか言って紹介料をせしめるつもりだ。
私が無理やり追い返したら、捨てぜりふ吐いて帰ってったよ。まぁったく、なんてヤツだ。ザンジバルの日本語使いよりタチ悪いぞ。せっかくの広々としたいい感じの町が台無しだよ。
さぁって、気分を入れ替えてチェックインだ。ここで私が泊まる宿は、コーヒーツリーホテル。ここは他の旅行者に教えてもらったんだ。「モシに泊まるなら絶対にここだ!」とゆうぐらいのおすすめ宿だそうだ。
このホテル、部屋の窓を開けるとキリマンジャロが丸見えらしいのだ。部屋にいながらにしてキリマンジャロが眺められる。チェックインのときも当然ながらキリマンジャロ側の部屋にしてもらった。
あいにくと今日は曇っててキリマンジャロは見えないけども、明日の朝はきっと見えるだろう。
噂では、キリマンジャロは昼間は雲がかかってて見えないときもあるのだが、朝だけは毎回顔を見せてくれるらしい。明日の朝が楽しみだね。
さあ、翌朝です。期待を込めて窓を開けたら、・・・雲ばっかりでやんの。その次の朝も雲ばっかりでした。その次も、その次も・・・。
後で聞いた話しでは、毎朝5時頃にはちゃんと見えるんだって。だけどさぁ、それは朝とは言わないんじゃないか?早朝と言わないか?私がそんな早朝に目覚めるとでも思うのか?
結局、数日間滞在した中でキリマンジャロが見えたのは、昼間のたった3分間だけであった。まあ、たった3分でも見れないよりかはマシなのかなあ。
とゆうことで、次の町に移動だ。次の町はアルーシャだ。
アルーシャへは乗り合いワゴンで向かった(これはちゃんと覚えてる)。
最初は車の中すいてたんだけど、だんだんと満員になってきた。最初はリュックを通路においてたんだ。ヒザに抱えてたら運ちゃんが「通路に置いとけよ。苦しいだろ」とか言ったから。
で、満員になってきて、だんだんとリュックが後ろの方へ追いやられそうになってきた。マズいからやっぱりヒザに抱えとこう。
かーなりの満員状態でアルーシャへ到着した。
んで宿を見つけてチェックインしたんだけど、リュックから荷物を出そうとしてビックリしてしまった。
リュックがナイフで切られてた!
背中に付ける方が切られてたから中を開けるまで気づかなかったんだ!きっとワゴンの中で切られたんだ。
幸い取られた物はなにも無かった。私はリュックの中身はコンビニの袋に入れていくつかまとめてたんだけど、それで出しにくかったのかもしれない。
いやあ、それにしても危なかったなー。ヒザに抱えなきゃあ絶対に取られていただろう。ダルエスの警官にチョッカイ出された時といい今回といい、私ゃ運がいいや。ひょっとして運だけで旅行してないか?もうちょっと気を引き締めなきゃあ。
しかし、最初運ちゃんが「リュックを通路に置け」とか言ったんだよな。運ちゃんもグルか?う〜ん、ますます注意しとかなくちゃ。
さて、そんなことよりもアルーシャだ。アルーシャ、実は、あんまり面白くなかったのだ。
ここは本来サファリツアーの拠点の町なのだ。この町からタンザニアの各国立公園へツアーに出かけるのだ。
アフリカと言えば野性動物。その野性動物が見られるサファリツアーは、ここタンザニアのアルーシャ、そしてケニアのナイロビ、ここの二つが一番有名なのだ。
私は最初、このどっちかで動物を見るつもりだった。そして、旅行中に色々な旅行者から話しを聞いたのだ。アルーシャとナイロビ、それぞれに違った魅力があるのだが、一番の問題はツアー料金。
色んな旅行者の情報を集めると、ナイロビの方がツアー料金がはるかに安いそうなのだ。
そんなわけで、私はケニアで動物を見ることにしたんだ。
サファリをしない人間にとって、アルーシャとゆう町はあんまり魅力がないのだ。面白そうな町だったら何泊かするつもりだったのだが、そーゆーわけであっさり次へ移動してしまった。
で、次の町は、そのケニアのナイロビだ。いよいよ動物王国ケニアへ入国だ。
ナイロビへ行く方法は、直行の国際バスで行く方法(お値段お高め)、乗り合いワゴンを乗り継いで行く方法(お値段お安め)、の2通りだ。
私は乗り合いワゴンで行くことにした。
しかし、けっして金をケチってワゴンにしたのではない。国際バスで行くと、ナイロビ到着が夜になるらしいのだ。
ナイロビ、そこは『動物サファリの拠点の町』、とゆう顔の他に、『アフリカでもっとも危険な町の一つ』とゆう顔も持っているのだ。
そんな町に夜着いたら無事じゃすまない。ここは安全面を優先して乗り合いワゴンで行こう。けっして金銭面を優先したわけじゃない。
ここからナイロビまでは4時間ぐらいらしい。けっこう近いぞ。しかし、タンザニアでは最初の移動でイタイ目にあったからな。余裕を持って早朝に出発しよう。
とゆうことで、朝7時のワゴンに乗ることにした。
20分ぐらい早めに来たんだけどさぁ、ワゴンはちゃんといたんだけどさぁ、出発する気配がない。1時間経っても出発する気配はない!
なんか、このワゴン、満員にならないと出発しないみたいだぞ。いつまでたっても客の呼び込みばっかりしている。結局出発したのは10時だった。3時間も待たされてしまったよ。大丈夫か?最初っからこんなんで。
しかし、しばらく走ったら、そんな心配も吹き飛んでしまった。景色がスンバラシイのだ!!!
なんか、私の想像する、これこそアフリカだぁーー!!ってな景色なんだ!
広ろぉーーーい大地に一面のブッシュ。そしてアカシアの木がいっぱい生えている。
これこそアフリカだぁーーー!!
いやあー、私にとってアカシアの木はアフリカのイメージそのものなのだ。ブッシュに生えるアカシアの木。けっこう長いことアフリカを旅行してるけど、アカシアの木を見たのはこれが初めてだ。なんか、やっとアフリカに来たって気になってしまったよ。
んでね、途中でマサイ族がワゴンに乗ってきたんだ。おいおいおい、マサイ族車で移動かよ。しかも腕時計してるぞ。おいおいおい、マサイ族に時計はいらないだろ。なんかイメージ狂ってしまうぞ。
しかし、見かけは完全にマサイ族だ。なんか、耳たぶがビヨーンって伸びてて長細い穴が空いている。
私がその長穴の耳たぶ見てたら、マサイの人がニヤって笑って、耳たぶ折り畳んで長細い穴にキュって突っ込んでしまった。
う〜ん、こんな表現で分かってもらえるだろうか?とにかく、耳たぶ結んで団子状態みたいになってるんだ。そんでしばらくしたら車を降りてしまった。
んでマサイ族は運賃払ってないぞ。運ちゃんも何も言わない。マサイ族はフリーなのかな?
そーこーしてるうちに、あっとゆう間に国境に到着してしまった。2時間ぐらいで着いてしまったよ。
なんだ、もー着いたのかよ。ちょっとは故障ぐらいしろよ。もーちょっと乗ってたかったぞ。
出国は特に問題無かったけど、イミグレの係りの人に文句言われちゃった。
「なんだよ、ビザは三ヶ月もあるのにもー出国するのか?」
そーだよなー。タンザニアはあんまりアッチコッチ行かなかったもんなー。ちょっともったいないかな?
でもね、ケニアには早く入りたかったんだ。なぜかと言うと、年末年始をケニアで迎えたかったのだ。
ケニアには日本人が集まる宿があるんだ。いわゆる日本人宿だ。
他の時期ならともかく、年末年始はにぎやかに迎えたいじゃない。やっぱり大勢の日本人と騒ぎたいのだ。
と、ゆうことで、タンザニアには少し後ろ髪引かれつつも、ケニアへ入国だ!