さて、次の町に移動した。カセセとゆう町だ。
この町もやっぱり田舎です。フォートポータルよりもまして田舎だった。でもね、なんか感じる物がないのだ。どこがどー悪いってんじゃないんだが、なんとゆうか、散歩する意欲があんまりわかないのだ。
ちなみに、ここにも怪鳥ハゲコウがいた。しかもゴミ捨て場に大挙して押し寄せてゴミをあさっている。ほとんどカラス状態だ。なんか不思議な光景だぞ。てっきりこの鳥を写した写真があったと思ったんだけど、フィルムを探してもなかったのだ。なんで撮らなかったのかなぁ?すんごく残念!
そして、当然ながらここのメシもマトケしか無い。当然ながらマズイ。悲しいぐらいマズイ。
ところが、夜になると宿の向いに焼き鳥の屋台が出たのだ。いい匂いがプ〜ンと漂ってくる。モチロン食いましたよ。期待の方が異常に大きかったからなのかもしれないが、それほどおいしくはなかった。しかしマトケよりかはよっぽどマシだ。
とゆうことで、そんな楽しくもなかったからこの町はすぐに移動した。次の町はカバレ。実はこのカバレとゆう町、ちょっと期待しているのだ。
ウガンダ観光の一番の目玉は『マウンテンゴリラ』だ。森の奥深くに住むマウンテンゴリラを訪ねるツアーがあるのだが、それがウガンダ観光の一番の目玉だ。そしてカバレは、そのマウンテンゴリラツアーの拠点の町だ。
そーゆー町なのだから当然観光客がイッパイ来る(はずだ)。とゆうことは観光客目当ての食堂だってあるはずだ。そう、マウンテンゴリラよりも目当ては食い物だ!
と、ゆうことでカバレに移動した。
カセセからカバレへの直行バスは無いので、いったんムバララとゆう町へ行ってそこでバスを乗り換えなきゃいけない。普通は乗り換えるだけなんだけどさぁ、なんかそれじゃあもったいないじゃない。とゆうことでムバララに少し泊まることにした。
で、ムバララですが、なんてことはない少し大きめの普通の町だった。ただ、やっぱり人はいいね。道歩いてても気のいいお父っつあんとか兄ちゃんとかがしゃべりかけてくれる。
そして、目的もなく町を歩いているとき、小さな喫茶店(のような店)を見つけた。ちょうど晩メシ時であった。なんてこともない店なのだが、みょうに気になってそこで晩メシを食うことにしたのだ。頼んだのはベジタブルカレーだった。ウガンダのメシ屋でこんな小ジャレたメニューは初めてだった。
んで、肝心の味の方であるが、味の方であるが、ウマイのだ、これがとんでもなくウマかったのだ!メシのマズイウガンダで食ったからウマく感じたのではなく、掛け値なしのウマさだった!
まず米がウマイ!なんとモチ米だった。ものすごくウマイモチ米だ!カレーと一緒に食うのがもったいないほどウマイ。ほんでまたカレーもウマイ!本格的なカレーだよ。辛いよ。なんかインドで食ったカレーよりもウマイような気がする。なんにしてもウマイ!米もうまけりゃカレーもウマイ!なんか歓喜の表情で食ってたような気がする。
「どう?料理はおいしい?」
「あ、ウマイです。メッチャクチャウマイ!ウガンダで食ったメシで一番ウマイですよ」
なんか店のおばちゃんも喜んでくれてたよ。私は思った。やっぱり大きな町に行けばそれなりにウマイ食いもんがあるのだ。きっとカバレにもこんな感じのウマイメシ屋あがあるのだ。この町は一泊だけでカバレに行こう。そしてもっともっとウマイメシを食おう!(しかし、それは大間違いであった)
期待に胸を膨らませ、バスに揺られてやって来たカバレ。
なんか、いいです。すごくいい町だ。けっこう広い町なんだが適度に田舎なんだ。緑もイッパイだ。メインストリートもなかなかいい感じだし、ちょっと横道に入れば緑の多そうな散歩道が続く。
カバレの町、ウガンダで一番のお気に入りの町になった。ただ、食い物が・・・。いや、もういい。食い物のことは考えないようにしよう。ここはウガンダだ。食い物に期待した私がバカだった。
さて、気を取り直して散歩だ。
気持ちいいよー!メインストリートもいいがヤッパリわき道に入ったところが気持ちいい。思ったとおり緑イッパイだし町の人もニコニコしててこっちまでつられてニコニコしてしまう。ケニアであんまり散歩できなかったストレスも溜まってたので、とことん歩き回ってしまった。
町の人もねー、なんやかやしゃべりかけてくるのだ。ただ、こちらの人はあんまり英語がしゃべれない。それでもとりあえず知ってる英語を総動員(?)して声をかけてくれる。
「ハロー」とか「ハワユー」とかは当然として、子供たちなんかすれ違いざまに「ジスイズアッペン」とか「ワットイズジスー」とか声かけてくるんだ。
最初こそ「何だ何だ?これなんだって、これってどれだ?」とか思ってしまったが、もう後半は慣れてしまったよ。「ワットイズジスー」って問いかけられたら、ヤッパ「ジスイズアッペン」って応えなきゃな。
子供達は、きっと学校かなんかで習った英語をなんでもいいから使いたかったんだろう。外人なら欧米人でも日本人でもおんなじようなものなのだ。
ウガンダではよく「ムズング、ムズング」と声がかかる。意味を聞いたら『白人』って意味なんだって。昔は私らも、外人といえばみんなアメリカ人だと思ってた(私の時代はね)。それと同じようなもんなんだろうな。
せっかく英語で話しかけて(一方的でも)きてくれるんだから応えたいじゃない。でもね、こっちが相手すると相変わらず子供たちは逃げるのだ。近寄ってもある程度の距離まできたら逃げられてしまう。ヤッパリちょっと悲しいぞ。ま、そのうち慣れてくれるだろう。
そんな感じでニコヤカに声かけてくれるウガンダ人なんだが、時々とんでもない問いかけをしてくる人がいる。
「ハウイズ ユアライフ?」
え?あ、いや、そんなこと歩きながら聞かれたってさー。どー答えりゃいいのさ?
「いやー、私の人生も色々あってねー。そりゃもう山あり谷あり谷あり谷ありで、って沈んでばっかりかー!」
なんて言えないでしょ。問いかけた人は立ち止まりもせずさっさと歩き去ってしまうんだもの。おーい、そんな問いかけしたまんまオレを置いてけぼりにするなー。
この「ハウイズ ユアライフ?」の問いかけをする人がけっこういたのだ。なんかウガンダのはやり言葉なのか?結局一度も気のきいた返事ができなかったよ。
まあ、そんなこんなで楽しい散歩の日々をすごしていたんだけど、この町、たった一つ重大な欠点があった。雨が多いのだ。しかも連日ドシャ降りだ。
私のカバレ滞在中、一日中晴れてた日はただの一度も無かった。毎日何かしら雨にたたられてたよ。しかもそのほとんどがドシャ降り。一日中ドシャ降りの日もあったぞ。どこにも出かけられないじゃないか!
朝からドシャ降りの場合はあきらめもつくのだが、朝はそこそこ曇り空、途中でドシャ降りになる。ってパターンが多かったのだ。当然ながら私は水浸しになってしまう。それはもう毎日水浸しだ。けっこう遠くまで歩いているので宿に帰る頃には全身グッチョングッチョンだ。んで、帰った頃に雨がやんだりするから始末が悪い。洗濯物だって乾かないぞ。毎日湿った服着てびしょ濡れになって体調壊れそうだよ。
そんであるときねぇ、細い山道を歩いてたんだ。人一人が歩くのがやっとぐらいの細い坂道だった。もちろん下は土だ。そんなときに大雨が降ってきたのだ。道はあぁっとゆう間に川になってしまった。もう、降りもできなきゃ登れもしない。
そのときは比較的早く雨がやんだんだけど、雨がやんでも戻れないのだ。坂登ろうとしても、下の土がヌルヌルグチョグチョになって滑ってまともに歩けないのだ。そのへんの木につかまってズルンズルンしながらなんとか登りましたよ。サンダル脱げるわ足首までドロにうまるわ、尻モチこそつかなかったがヒザとかついちゃって下半身はドロドロになってしまった。なんか地元に人に笑われちゃったよ。
足とか洗いたかったので水道を探したんだ。日本と違ってそのへんの公園に蛇口があるわけじゃないし(そもそも公園無いし)地元に人に聞くしかないよね。んで、ウガンダの人はあんまり英語が通じない。でも身振り手振りとドロンコの足見せてわかってもらった。ちょうど水汲み場に行く子供達がいたので案内してもらったんだ。
そしたらさぁ、またドロンコ坂道を降りてくんだ。そんな方向に水汲み場があるのか?あなた、せっかく苦労してここまで戻ってきたのに、またドロンコだ。私が苦労して降りてるってゆうのに、地元の子供らったら簡単に降りていくんだ。足もとなんか私と同じようなゴムサンダルなのに。
私の歩きが遅いもんだから、案内してくれてる子供達が私の前後を行ったり来たりしてるよ。なんか人数増えちゃってるし。
だけどさぁ、最初は遠巻きにしてた子供達も、だんだん近寄ってくれるようになったんだ。慣れてきたのかな?それともどんくさいオッサンに親近感を覚えたとか。なんにしても嬉しいぞ。
ようやっと水汲み場に着いたら、なんか私から先に使わせてくれるみたいなんだ。い、いいの?あんたらも水汲みに来たんだろ?あ、いや、それでは、お言葉に甘えて先に洗わせてもらいます。
なんか知らないけど、ギャラリーいっぱいできちゃったよ。なんか足洗うのが照れくさいぞ。でもみんなニコニコしてるもんね。
「ねーねーねー、写真撮ってもいい?いい?」
おーー、撮らせてくれるんだ。いいねいいね。おぢさん嬉しいぞ。なんかウガンダで初めてまともに写真が撮れた。
ここは近所まわりの人達共通の水汲み場になってるんだろうな。石に座ってボンヤリしてたら何人もの人が水を汲みに来た。みんな私を見てニコニコしてくれるよ。なんかいいぞ。場所もいい感じの所なのだ。まわり中背の高い草に囲まれて、雨上がりの緑の香りが気持ちいい。なんか、ここ、いいな。
え?あ、もう帰るんだ。案内してくれた子供達が「コッチコッチ」って感じで手招きしてる。しかし、またあの道を戻るのか。せっかく足洗ったのにまたドロンコになっちゃうな。
あれ?帰りは別の道なの?へーそうなんだ。
行きとは別の道を歩いたんだけど、帰り道は平坦な道なんだ。足元も草とかが多くてあんまり滑んない。けっこうあっちこっち曲がって遠回りしてたみたいなんだけど、大通りに出るまで足は全然汚れなかった。
お前ら、すごいジャン!子供のくせになんて気配りが出来てんだ!お前らだって最初の道とおった方が早く帰れるはずなのに、私のためにちゃんと道選んでさぁ、すごいジャン!
あんもう!ありがとうよっ!もう身振り手振り全開で言いましたよ。
「ありがとう!足が全然汚れてないぞ。あの道とおったおかげだぞ。だから、足が、ホレきれいだろ。あの道あの道。最初の道はこぉんな急でドロンコで、後の道はこーで。ね、分かるよね。分かってくれるよね」
多分わかってくれたと思うんだ。子供達がクネクネ笑ってるもの。
いやあー、ウガンダいいわ!ドシャ降りだって悪かないジャン。