いやぁ夢のチマニマニ。ホント毎日楽しいんだぞぉー。
ハットから降りて色々歩いて回ったんだけどね、噂どおりドコもかしこも大自然!
ハットの下はホントに広い大草原!そのまんまズンカズンカ歩けば野草が生い茂ってる場所もありゃあ変な岩がゴロンゴロン転がってる場所もありゃあ天然のプールみたいになってる池もありゃあきれいな川が流れてる場所もありゃあ岩場もあれば滝もある。なんでもありの大自然テンコ盛りだよ。
ほんで気温はけっこう低いのにさぁ、みんな川に入って泳いでるんだよ。寒くないのか?・・・やっぱり寒かった。岩影の所で焚き火して暖とってるよ。
この公園はねぇ、とてつもなく広いんだ。ハットに泊まってる時は日帰りで行けるような場所にしか行ってないけど、それでも回りきれないぐらい広いんだ。で、洞くつで泊まる人は何キロも歩いて洞くつを泊まり歩くんだ。そーやって色々な洞くつを転々としてこの広い公園を楽しんでる。食料さえあれば何日だって遊べるかもしれない。
で、日帰りでいける場所に又別の川があったんだけど、川のふちにかなり高い絶壁があったんだ。アパートの2階か3階ぐらいの高さだった。その下は池みたいになっている。
「よしっ!あの絶壁から飛び込もうぜ!」
な、なんやてぇー、そんな無茶な!
「おうっ、面白れぇー、飛び込もう飛び込もう」
な、なんやてぇー、そんな無茶な!
みなさん、なんのちゅうちょもなく飛び込みだしたよ。え?私?モチロン私は飛び込みゃあしません。私は弱虫毛虫なんだもの。
男性陣は私以外は全員飛び込んだよ。女性陣もA子ちゃんが挑戦した。
で、A子ちゃんが飛び込んだんだけど、普通さぁ、高いトコから飛び込む時は足から飛び込むよねぇ、素人は。A子ちゃんも足から飛び込んだつもりだったのだが、空中でバランスくずして体ななめ状態で飛び込んでしまった。ドバッシャーーン!って感じで盛大な水しぶきがあがったよ。
その時私はA子ちゃんに飛び込む瞬間の写真を頼まれたのだが、でもね、なぜかシャッター押したらレンズがズーミングしてしまったのだ。あれ?違うボタン押したのか?当然写真は撮れなかった。
「ゲホッゴホッ、ね、ねぇ、ちゃんと写真撮れた?」
「ご、ごめんなさい。失敗してしもた」
「なんですってぇーー!あたしがせっかく飛び込んだのに!体メチャクチャ痛いのに、失敗したのぉーー!?」
「ご、ごめんなさーい。こ、今度はちゃんと撮るから、もういっぺん飛び込もうよ」
「まぁた飛び込むのぉ!?あのねぇ、すっごい痛いんだよ。今度飛び込んだらあたし死ぬよ」
「大丈夫やがな、次はちゃんと足から飛び込んだら痛ないがな。今度はちゃんと撮るから。もういっぺん飛び込んでーな」
A子ちゃんは渋々絶壁へと戻って行った。「おっさん、今度失敗したら服のまんま崖から突き落としたるぞぉ」と、目で訴えかけながら。
二回目。はい、今度は失敗せずに写真が撮れました。写真は撮れた。でもA子ちゃんは又飛び込みに失敗したのだ。今回は一回目よりひどい。
ななめから落ちたとゆうより、ほとんど腹ばいで川にダイブしたんだ。さらに盛大な水しぶきがあがったよ。ほとんどフライングボディーアタックだったぞ。A子ちゃん、あんた学習能力は無いのか?あ、写真失敗した私が悪かったんだ。ご、ごめんなさい。
絶壁は写ってないけど、皆さんココへ飛び込んだのだ。
私?だから私はヘナチョコなんだよー。
そんなこんなで、昼間はすごく楽しいのだ。で、夜は夜で又楽しいぞ。
ハットの中に暖炉があって、そこで火を焚いて食事を作るんだ。薪をみんなで探して火を焚いたんだ。夜は暗いから暖炉の明かりとロウソクの明かりだけだよ。雰囲気いーぞー。
んで、みんなの食料を持ち寄って料理を作ったんだが、私以外の男連中、ものすごく料理がうまいんだ。ちょっと驚いてしまったよ。
ろくな食材がないってゆうのに、その辺の食堂で食うよりもはるかにウマイメシを作るんだ。デザート付きだぞ。すごいぞ。ふもとから持って来たヤツばかりじゃなく、その辺に生えている雑草(ゼンマイみたいなの)摘んで料理にしちゃうんだ。なんか、サバイバル能力の高い人達だよ。
私は山の上での食事はあまり期待していなかった。味はともかく腹さえふくれればいいや、とか思っていた。それが毎回毎回ウマイ料理が出てくるんだよ。なんか、私は感激してしまったね。
この人達と来てよかった。もし私一人だったら悲惨な食事になっていたはずだ。
食事が終わった後は、ハットの外に出て椅子に座ったり芝生に寝そべったりして景色を見ながらみんなで話しをしていた。夜の景色もいいんだよ。私達が来た時はちょうど満月で、月明かりに照らされた景色はすごく幻想的だったのだ。もし月が出てなかったら満点の星だっただろうな。なんたって人工の明かりなんてここには存在しないんだから。
そーゆー生活を楽しんでたある日、ふもとから一人のジンバブエ在住のオーストラリア人がやって来た。
この人がねぇ、男の人なんだけど、変わった人だった。あぁっとゆう間に私らにとけ込んでしまった。なんか、東洋に興味があるらしくヨガとか気功をやっているのだ。マグカップさんとかムビラーさんなんかもヨガをやっていたので、唐突にチマニマニヨガ教室が始まってしまった。謎のオーストラリア人の指導で色んなポーズとかを教えてもらったよ。滝に打たれながら何人かで不思議なポーズをとるってゆうシュールな場面もあった。
ヨガ教室の次はチマニマニ気功教室。チマニマニの大自然の中でみんなで気功を高めてたのよ。なんか面白かったよ。
「それでは、私が手から気功を出してロウソクの火を消してみましょう。・・・ハァッ!」
「「「おおーーっ!消えた!!スゴイ!!」」」
あ、いや、なんとゆうか、それって風圧で消えてるんじゃないか?手を勢い良く前に出すんだから、風圧で消えてるんじゃあ・・・。
みなさん純粋に喜んでるよ。ひょ、ひょっとして私がひねくれてるだけ?
しかし、この気功(風)手かざしロウソク消し。けっこう面白いぞ。みんなで交代でキャッキャ言いながらトライしてしまった。ロウソク何本あっても足りないぞ。
で、気功教室の後は、
「それでは、みんなでUFOを呼びましょう」
みんなで輪になってUFOを呼ぶ呪文を唱え出したりなんかしちゃったんだよ。
「いやーでもココ、UFOが来ても不思議じゃないよね」
「ホント、あの山の向こうからUFOが来たらすごいだろうなー」
「うん、実は僕はココでUFOに出会ったんだよ。以前友人とココに来た時なんだけど、この空をおおいつくすぐらいの大きなUFOがやって来たんだよ」
あ、あのねぇ兄ちゃん、いくらなんでもそりゃウソでしょ・・・
「えぇーーースッゲー!」
「すごいなー!オレも見たかったよー!」
「もう一回UFO呼ぼうUFO。今度は来てくれるかもしれない!」
あ、いや、その、え?お、オレだけ、信じてないの。なんかちょっと自信なくしてしまったなー。オレはいつから純粋な心を失ってしまったんだろう。
何はともあれ、この兄ちゃんはそれ以降も私らを楽しませてくれた。この兄ちゃんは以前もこの公園に来たことがあるらしく、おすすめの場所とかへも連れてってくれた。
そしてこの兄ちゃんは洞くつにも泊まる予定らしいのだ。それじゃあせっかくだから一緒に泊まろう。とゆうことになって洞くつの下見をすることになった。宿泊予定人数(洞くつも宿泊と言うのだろうか?)が増えたので、大きめの洞くつを探すことにしたのだ。
オーストラリア兄ちゃんが増えただけじゃなく、A子ちゃんも洞くつに泊まることになったのだ。最初はそんな予定じゃなかったが、あまりにも山の生活が楽しく「もっとココにいたいぃー!」となったのだ。
私とYさんはそのまま下山するんだけど、せっかくだから私らも洞くつ見学をすることにした。そー言えばYさんも宿泊が延びてるな。やっぱりココが気に入ったんだろう。
目指す洞くつはけっこう遠かった。1時間以上は歩いたんじゃないだろうか。
でね、洞くつってゆうから私は洞穴みたいなのをイメージしてたんだけど、全然違っていた。穴じゃなくて溝だわこりゃ。なんとゆうか、岩の出っ張りでできたひさしの様な所なのだ。西部劇なんかで野営する時によく出てくるような感じの場所だ。まあ、見晴らしはいいけど風が出たらけっこう寒そうだぞ。
前に泊まってた人がしたんだろう、床にワラが敷き詰めてあった。けっこうクッションになってるよ。もっと敷き詰めたら快適と言えば言えないこともない。かな?
実地メンバーは気に入ってるようだった。「おーけっこう広いジャン。オレこの場所とったー」とかやっている。A子ちゃんもまんざらではないようだ。う〜ん、なんてタフな連中なんだろう。この洞くつ生活をより快適にするべく、あーでもないこーでもないとアイデア出し合っていた。
さて、場所も決まったし帰るか。早く帰らないと暗くなってしまうぞ。
翌日の昼過ぎ、洞窟メンバーは出発してしまった。私とYさんだけ残ってしまって、何か急に寂しくなってしまったぞ。
で、その日の晩メシは私が暖炉に火を付けたのだが、これがなかなか火がつかない!最初に枯れ草で火をつけるんだけど、暖炉の周り中枯れ草だらけになってしまったよ。みんな簡単に火を付けていたけど、イザ自分でやってみるとホント難しい。ってゆうか、私一人じゃ何にもできない?
食事も悲惨だったんだ。必殺料理人軍団がいなくなったから、味付けもへったくれもなかった。食材も底をついてたのでホントなさけない食事だったよ。
その晩一人の欧米人男性が山に登って来たのだが、悲惨な食事風景に同情したのだろう、アボガドを分けてくれたよ。タバコまで恵んでもらってしまった。お礼にスープを少しおすそ分けしたけど、あんまりおいしくなくてごめんねー。
翌朝も悲惨な朝メシを食った後、下山だ。楽しませてもらったチマニマニ国立公園ともお別れだねー。
私ねー、帰り道すっかり忘れてしまっていたよ。私が変な道行こうとするたんびにYさんが「あのー、その道じゃなっくてコッチの方だと私は思うんですけど」と、優しく諭してくれた。私一人で下山してたらきっと遭難してただろう。
公園入り口事務所に着いてちょっと一息。チマニマニに来てからずっと快晴だったんだけど、ここにきて天気が悪くなって来た。事務所に着いたと同時に雨に降られちゃったよ。洞くつメンバーが濡れてなきゃいいけど。
ここから村まで下りるのは事務所でピックアップを頼むこともできるんだけど、2,000ジンバブエドルもするらしい。けっこう高いぞ。せっかくだから途中まで歩いて帰ることにした。別に急いでいるわけじゃなし、景色も良さそうなのでノンビリ帰ろう。途中でヒッチハイクすればいいや。雨は、多分もう降らないだろう。
この帰り道もよかったねー。なんてゆうか日本の田舎の林道みたいで景色見ててもあきないよ。しばらく歩いてたら、クレーンを乗せたトラックが走って来た。乗せてくれるかな?
トラックの荷台に乗せてもらって(お金は取らなかった)のんびり進む。このトラックゆっくり走るんだ、自転車速度ぐらいだよ。のんびり景色が見れてこーゆーのもいいな。
トラックとは途中で別れて、又のんびり歩いてたら緑イッパイの自然に囲まれた小学校があった。ちょっとのぞいてみよう。
なんか花がイッパイ植えてあってキレイな学校だった。周りは自然だらけだし環境最高だね、この小学校。
学校の先生にココから村までピックアップがあるかどうか聞いたんだけど、やっぱりあるらしい。ひとり100ジンバブエドルなんだって。でも本数が少ないからけっこう待たなきゃいけないらしい。んで、ちょうど町まで行く先生がいるからその車に乗せてもらいなよ、とゆうことになった。
そりゃいいね。タダで帰れる。どの先生?先生を紹介してもらってさあ帰ろう!え?なに?先生金取るの?
紹介してもらった先生はいきなり金の話し始めちゃったよ。ま、まあいいけどさ。で、いくら?え?一人500ジンバブエドルぅ?!あんたなぁ、先生のクセにおもいっきりボッタクリやんか!ったくよー!交渉して一人100ドルにしてもらったけど、まあ、まあいいか。
で、そんなこんなしてやっとヘブンロッジまで帰って来たんだけど、帰ったとたん、私は思いっきり疲れが出てしまった。ちょっとフラフラなんだ。疲れがたまってたのかなぁ?風邪かもしれない。
その日は早めに寝たんだけど、翌日、私は完全に復活してしまった。疲れが完全にとれちゃったよ。私って意外と丈夫じゃん。自分で感心してしまったよ。
と、ゆうことで、その日から元気にチマニマニ村を散歩だ!
チマニマニ村、やっぱりすごくいい。ココもホントに自然に囲まれてるんだ。日本の田舎の山村をもっと緑豊かにしたような感じだ。でね、住んでる人もいい人が多い。みんないい笑顔をしている。一見怖そうな人でもさぁ、挨拶すると顔クッシャクシャにして笑顔を返してくれる。いい村だよ。
そして又果物がウマイ!!アボガドは言うに及ばず、何でもウマイ!特にパパイヤがうまかったねー。すんごくでっかくてよく熟れてるんだ。1個食うと腹ふくれるぞー。そんなでっかいパパイヤが10ジンバブエドルぐらいだよ。もう、食いまくってしまった。
しかし、洞くつメンバーがなかなか帰ってこないよ。もう下山予定日をだいぶ過ぎてるぞ。早く帰ってこないかなー。
私らが下山して最初の頃はYさんと一緒に行動してたんだけど、だんだんYさん、私と一緒にいるのに嫌気がさしてきたんだろう。単独行動が目立つようになってきた。そして、私と話すよりも宿のスタッフや他の泊まり客と話す方が圧倒的に多くなってきた頃、やっと洞くつメンバーが帰ってきた。
「あっ、お帰りっ!遅かったやんかぁー」
「いやだってさぁ、洞くつ生活楽しいんだもん。食量が底をつかなきゃもっといたかったよ」
ホント楽しかったらしいのだ。しかしさすがに食料は有限だ。だんだん食う物がなくなってきたらしい。最後の方はその辺に生えてる雑草炊いて食べたり、空になったハチミツのビンに水入れてみんなでまわし飲みしてたらしい。
「いやそのハチミツ水がさぁ、ウマイの!薄いんだけど甘くてさぁ、最後はビンしゃぶっちゃたよー」
いやあ、でも無事に帰ってきてよかった。今夜は久しぶりに賑やかな夜になりそうだ!
いやいやいや、ほんでね、みんなが帰ってきてからね、食事事情が格段に改善されたんだ。山の上での自炊生活がクセになってしまったんだろうか?帰ってきてから宿のキッチンで料理イッパイ作ってくれたのだ。もうすごいよ。なんと日本食の連続だ!なんたってスーパーに行けば食材いっぱいあるんだから、色んな料理を作ってくれた。
肉じゃがからコロッケからカツ丼風ソーセージ丼から茶わん蒸しまで作ってしまったよ。ココはドコ?日本か?って感じだ。いやあ、楽しい合宿生活がまた戻ってきたよ。
そんな中でねぇ、印象に残ってるのがマグカップさんだった。この人、対人コミニュケーション能力が飛び抜けてすぐれてるんだ。ホント色んな人と積極的に会話していた。自分の英語が通じようが通じまいが、気にすることなく会話しまくっていた。
よくこの人と村に出て買い物をしたんだけど、マグカップさんったら色んな人から声をかけられまくっていたよ。「おはよー、元気かー」とか「おー、やっと山から戻ってきたのかー」とかね。
私が一人でスーパーに入ったら、おばちゃんから「あれぇ、マグカップさんはどーしたの、今日は来ないの?」とか聞かれちゃうんだよ。もう、人気者だね。
話しかけるのは何も村の人ばかりじゃない。宿に泊まってる欧米人にもイッパイ話しかけまくるんだ。そんで冗談言って欧米人を笑わせたりもしている。外人を笑わせるってゆうのは生半可な語学力じゃあできないコトだぞ。
ハッキリ言ってこの人、英会話能力は私と同じぐらいだ。つまりあんまり上手じゃない。ところが、コミニュケーション能力となると私とは月とスッポンだった。モチロン私がスッポンだ。
足りない英語力を補うべく、体中を使って想いを伝えようとしている。もうジェスチャーゲームみたいになってるよ。そして、自分の感情をおもいっきり相手にぶつけているんだ。単語がどーのこーの文法がどーのこーのなんて二の次三の次だ。想いを込めるってゆうのが一番大事なんだろうな。
唐突に、ある宿で出会った日本の女子大生を思い出してしまった。
その人ねー、しゃべり言葉に全然心がこもってない人だった。私と話す時でも私の顔見ずにあらぬ方向を見て、まるで台本でも棒読みしてるようなしゃべり方だった。はっきり言って話ししてるコトの半分も私には理解できなかったんだ。
私は日本でもコンビニとかハンバーガー屋さんの店員の言ってるコトが理解できない時があるんだけど、そんな感じだったんだ。
いくら言葉が通じても、心がこもってなければ想いは人に伝わらないんだ。逆に、いくら言葉が通じなくても、ありったけの心をこめればきっと想いは伝わるんだろう。マグカップさんを見てて、そんなコトを思ってしまった。
私も考え方変えなくっちゃ。「どーせオレって英語しゃべれないもんなー」とか自分でごまかすコトがあるもんなー。それじゃあマトモな会話なんてできないよ。ちゃんと見習わなきゃあ。
さて、そんな合宿生活も終わりの時がやってきた。みんなそれぞれの予定にしたがって動きだしたのだ。
ジンバブエの他の町に移動した人がいる。ハラレに戻った人がいる。もう一度山に登った人もいる。
さて、私も動こう。