車の乗換え。少しはましな車が来るのだろうか?・・・って、同じじゃねえかっ!なんだよ、おんなじ様なトラックじゃねえかっ!何でワザワザ乗換えるんだ?乗換えする意味がよくわからんぞ!こっから旅行会社が変わるのだろうか?まー、丁度いいトイレ休憩になったからいいけどさっ。
タイ側の移動はけっこう休憩があったんだけど、カンボジアに入ってからは一切休憩がなかった。「不用意なところで休憩すると、ロケットランチャー担いだ一団に襲われるからね」とゆう事だったが、うーーん、やっぱりカンボジアは危険なんだろうか?
しかし、ここシソポンを見るかぎりは、そんな危険な感じは全くしない。物売りのチビッコ達がわんさかやって来て、水やら土産やらお菓子やらフランスパンやらを懸命に売っている。それが又カワイイんだ。ニッコニコ笑いながら、あの手この手を使って買わせようとしている。明らかにウソ泣きとわかる泣き方で同情を引こうとしたり、いきなりパンを渡して遠くへ逃げたり(渡されたコッチはどーすりゃいいんだ!)。そいつは金をもらうまで絶対にパンを受け取らない。こっちもパンを返そうと追いかけるんだけど、その子は笑いながら逃げ回って絶対受け取らない。結局私は根負けしてパンを買ってしまった。5バーツだったし、すごく美味しかったからいーんだけどさ。
そんなこんなしてから、やっと再出発だ。もう日が暮れだしてるぞ、いつになったらシュムリアップに着くんだ?再度荷台に乗っかって、美味しいフランスパンを水で食べながら(結局水も買ってしまったんだな)移動して行く。
しかし、日が暮れるとけっこう寒いぞ。道もいくぶん良くなって(と言っても所々クレーターはあるんだが)スピードが増した分、よけいに寒いぞ!風だって冷たいぞ!
再出発の最初の方は、それでもゲームを続けたり話しをしたりしてたんだが、あたりが真っ暗になってきた頃から誰も喋らなくなってきた。本当に寒いんだ!みんな身をかがめて、チョットでも風を受けないようにしている。たまーに「あーゆー おーけー?」「めいびー おーけー」とか言う声が聞こえる。
そして、お月さまが天頂に登った頃、トラックが止まった。
着いたのか?ん?月明かりで周りを見るが、どー見たってここは町じゃないぞ。完全に野っ原のど真ん中だ。なんでこんな所で止まるんだ?ライトに照らされた前方を見ると、・・・
み、道が無いっ!!
おいおいおいおいおい、どーなってんだこりゃあ!?どーゆーこった!?
みんなトラックから降りて騒ぎだした。道が無いんだ!トラックが止まってるあたりはぬかるんだ泥道なんだが、その先は・・・ゴバーッと穴が掘られてて道が無くて、その先はドバーーッと土砂が積み上がってる。こ、これをうまく説明すると・・・
『泥道がぬかるんでて車が通れないのです。だから道路工事をして車が通れる様にしようとしたのさっ。でもね、途中で日が暮れたから帰ることにしたの。続きは明日にしよーっと』
おいおいおい、最後までちゃんとしろよ!オレたちゃどーすりゃいいんだ!?「オーマイガーット」とか言う声も聞こえる。向こうの方を見るとトラクターの親玉見たいなバカデカイのが鎮座している。まるで通せんぼしてるかの様に。
まさか、このまま引き返すんだろうか?時計を見たらもう9時を回っていた。道の向こうを見に行っていた運転手が帰ってきて、ほかの乗客とヤイノヤイノやりあってる。何言ってんのかサッパリ分からない。話しがまとまったあたりで韓国の人に事情を聞いてみた(ネイティブな英語を喋る人よりアジア系の人が喋る英語の方が分かりやすいんだな、これが)。
「向こうにデッカイトラクターが見えるだろ」
「ウン、ウン」
「工事の人が残ってて、あのトラクターでこのトラックを引っぱってってくれるそーなんだ」
おーーー、なんてアフターサービスが行き届いてるんだ。それなら途中でほっぽり出して帰ったとしても許せるぞ。
「1人50バーツね」
「えっ?金取るの?1人ってどーゆー事?」
なんてこった!金取るのか!しかも乗客1人づつからだと!?メチャクチャ足下見てやがんなー。ほかの乗客達がトラクターの方に行って抗議しだした。・・・ここは皆様方にお任せしましょう。
・・・結局、乗客1人につき40バーツづつ、とゆう事で話しがついた。しかしボロい商売だなー、10人以上いるからこれだけで400バーツ以上の儲けだ。後から2台トラックが続くからもっと入るな。ひょっとしたらワザと途中で終わらせたんじゃないか?そこまで勘ぐってしまうぞ。
我々を乗せたまんまトラクターに引っぱってもらって、なんとか道を越えた。トラックがトラクターの脇を通りすぎる時、工事のオッちゃん達がニッコニコ笑って手を振っていた。そりゃあニコニコ笑いたくもなるわなー。ボロ儲けだなー。
さて、いちだんと冷たい風を受け、トラックは黙々と進む。さっきの道を過ぎたあたりから、すっかり道が良くなってきた。単なるデコボコ道だ(あーゆー道を経験すると、単なるデコボコ道が舗装された高速道路の様に感じる)。そして、そして!町が見えた来た!!顔を乗り出して運転手に聞いてみたら、ここがシュムリアップだそうだ!!やっと着いたーー!!何時だ?もうすぐ11時じゃないか!誰だ、夕方に着くなんて言ったヤツは!大ウソじゃないか。
トラックが止まった。今度こそ終点だ。みんなクタクタだよー。満身創痍ってヤツだ。お尻は痛いわ腰は痛いわ背中は痛いわ、もー全身ボロボロだ。
当然の事だが、トラックが止まったのは契約しているゲストハウスの前だ。ここに泊まれと言う。オーナーらしき人がオレの耳元で「お前だけ特別に4ドルのシングル部屋を2ドルにしてやる」と言ってきた(どーせみんなに同じ事言ってんだろうが)。本当は目当ての宿があったんだけど、もーそんな事はどーでもいい。とりあえず休もう。寝たい。値段交渉もせず、そのままその宿に泊まることにした。
長い長い国境移動がやっと終わった。ここはシュムリアップだ。
ちょっとした追記
あのねぇ、最近(2004年の4月)又カンボジアに行ったんですよ。そしたらあなた!あのカンボジアの超悪路が、あの楽しい悪路が無くなっていた!道が良くなってしまったのだ。すごく悲しかったぞ。
道が良くなって悲しむってのも変だが、私はけっこうあの悪路が好きで、楽しみにしていたのだ。しかも、鋪装でもしてりゃあ快適なのだが、そこはそれカンボジア、たんにクレーターを埋めただけなのだ。そう、超悪路が、たんなる悪路になってしまったのだ。相変わらず砂埃はひどいし揺れもある。ジェットコースター的な楽しみが無くなってただ単に辛いだけになってしまったのだ。
しかし、そのおかげで移動時間は大幅に短縮された。朝8時頃シュムリアップを出て、夕方5時前にはバンコクに着いてしまったのだ。これはすごく楽だった。
しかし、逆の場合はそうはいかなかった。バンコクからシュムリに向かった場合、出発するのは朝7時頃と同じような時間なのだが、到着は夜9時頃になってしまうのだ。
別にルートや道の状況が違うわけではない。わざと到着時間を遅らせてるのだ。夕方明るい時間に到着すると、お客さんは自分の泊まりたい宿に勝手に向かってしまう。そうすると、カンボジア側の旅行会社が儲からないのだ。なので、わざと到着を遅らせ、真っ暗になったところで自分達の宿に連れて行くのだ。当然宿代は高い(今回、6ドルとか言われてしまった)。
「そんな高い宿はイヤだ」とか言っても、外はカンボジアの危険な闇夜。しかも初めての人は場所も良く分からない。少なくとも最初の一泊はその高い宿に泊まらなきゃいけないのだ。
私の場合、止まった場所が知ってる宿のすぐそばだったから歩いても行けたが(徒歩5分ぐらい)、初めての人はやっぱり無理せずその高い宿に泊まった方がいいと思う。お金で安全が買えると思えば安いもんだもんね。
シュムリアップ。カンボジアに来てこの町に来ない人はまずいないだろう。そう、ここは、あのアンコールワットがある町なのだ!本当はスグにでもアンコールワットを見に行きたいんだけど、取りあえず今日は(あ、今は翌朝です)町の散歩をしよう。宿も変わりたいし。そして、今日ゆっくり休養し、明日万全の体調でアンコールワットを見に行くのだ!!
なんか、いい。この町、いい。すごくいい。メチャクチャ田舎なんだけど、のーーんびりしていて歩いていて気持ちがいい。
そして、住んでる人がすごくホガラカなんだ。みんなニコニコしてて、すごくフレンドリーで嬉しくなってしまう。都会のバンコクから来たから特にそー思うのかもしれないが。
・・・オレはやっぱり田舎が好きだぞーー!なんか、思いっきり馴染んでしまう。
カンボジアは治安が悪くてすごく危険な所とゆう話しなんだが、誰が言ったんだ?本当は危険な地区もあるんだろうが、少なくとも、シュムリアップの町を歩くかぎりではそんな事は全く無い!どこの町よりも安心して歩ける。
さあ、とりあえず朝飯を食おう!
道端のサンドイッチ屋さん。
ここで朝ご飯を食べたんだけど、ウマイ!!メッチャウマイ!!フランスパンに豚の角煮の様な肉と野菜を挟んであるんだけどウマイ!!
パンがパリパリしてておいしいしお肉もおいしい。
シュムリアップでは毎日1回はサンドイッチを食べていた。ほーーーーんとうにウマイっ!
さて、朝飯も食ったし、現地の通貨(リエル)も両替したし、・・・ホテルを変えよう。
シュムリアップに来るにあたって、泊まりたいホテルがあった。タケオハウスと言うゲストハウスだ。前のインド旅行でそのゲストハウスに泊まった人と知りあったのだが、「シュムリに行くならゼヒそこへ泊まれ!」と強く勧められたのだ。
オバちゃんと、その子供達でやっている小さなゲストハウスなのだが、ものすごく居心地がいいと言うのだ。いわゆる日本人宿らしい。今泊まってる宿に不満はないのだが、と言うか、2ドルにしたらすごく良い部屋なのだが、とにかくチェックアウトしてそのゲストハウスに向かった。気に入らなきゃ又戻ってくればいいや。
さて、大きなリュックを背負ってテクテク歩くこと15分、その宿に着いた(場所はあらかじめ確認しておいた)。・・・せ、狭っまー。そしてきったねー。愛想が良いのか悪いのかよく分からないオバちゃんに通された部屋は、ダブルルームだった。しかも、すでに人が1人入ってる。
「よかったねー、今日ちょうど相方が出てったからねー。一人分空いてるよ。ここ、2ドルね」
「え、いきなり相部屋?2ドル?ここドミ?え、違うの?普通のダブルルーム?」
私をほったらかして、オバちゃんはさっさとどっかへ行ってしまった。
「ドモ、いらっしゃい。この宿、かってにダブルルームをシェアさせるんですよ。そのかわり1人で泊まろうが、2人だろうが料金は1人2ドルなんですよ」
「そ、そーなんですか。で、トイレやシャワーは?」
「あ、共同です。3箇所あるから余裕ですよ。でもね、トイレ、シャワー付きの部屋でも2ドルなんですよ。よく分からないですねー」
「はー、そーなんですか」
同じ2ドルでも昨日泊まったホテルとはえらい違いだ。昨日のはモチロン部屋の中にシャワーとトイレがあって、部屋は広くてキレイだし、壁だって厚そうだった。この宿は、トイレシャワー共同で赤の他人同士を勝手にダブルルームに押し込むわ部屋は狭いわ、壁なんかベニヤ板だぞこれ。えらい所へ来てしまったなー。
・・・とか思う一方で、この宿を気に入りだしていた。ミョウに居心地が良さそうだ。宿の廊下(リビング?)は子供達が走り回っていて、テーブルにはタバコふかしながら本読んでる人がいたりダベッてる人がいたり。そして、数時間後には、同じ様に廊下リビングでくつろいでいる私がいた。
居心地の良い宿と、設備の素晴らしい宿とは、必ずしも同じではない様だ。