翌日、団長は昼近くまで寝てたんじゃないだろうか?まったく、昨夜は何やってたんだか。私が散歩から戻ってくると、団長は中庭でなにか見ていた。
「団長、昨日はどないでした?」
「ん?まーね。楽しく食事してオイシイ酒のんだよ(ニコニコ)」
「ああーそーですかぁー。ほんで、何見てるんですか?(ムカムカ)」
「え、ちょっとね。ラブレターもらっちゃったんだよ」
・・・こーの中年オヤジはっ、後ろからニードロップかましたろかっ!
「ラ、ラブレターですか?なんて書いてるんですか?(ムッカムカムカ)」
「うーん、良くわかんないんだけど、どーも彼女、結婚するみたいなんだよね」
「えっ、団長フラれたんですかあ?(ニコニコ)」
「だから、そんなんじゃないって。なんかね、結婚する時は家に来てお祝いしてね、とか書いてるみたいなんだけど、後のがちょっとよくわかんないんだよね」
「へー、ちょっと見せて下さい」
って、私が見ても中国語だから当然なんにもわからないんだが。そのうち、ボンさん、姉さん、ヒゲ君も帰ってきて、ラブレター(?)の回し読みが始まった。
「うーん、よくわかんねーなー。最初の方は『家に来てお祝いしてね』だと思うんだけど、後の方はなんだろうね?中国人がどーのこーのとか、仲良くしてね、かな、これは?」
「うーん、そんな感じかしら?クマさんに聞けばわかるんじゃないかしら」
「ねーねー、ボクにも見せて下さいよ?」
「あれ、ヒゲ君は中国語わかるの?」
「いえ、わかるってほどじゃないですけど、少しぐらいなら」
「まあ、何にしても団長がフラれたのは間違いないわなあ、残念やなー(ニコニコ)」
「お前、全然残念そうじゃないなあ」
「いーやないですか、一晩夢見させてもろたんやから、それだけでもシヤワセですがな」
「ったく、40代が2人揃って何言ってんだよ」
「ねーねー団長、ボク思うんですけど、これってやっぱりラブレターじゃないですか?」
「えっ?」「なんでやネン」「本当か?」
「えーっとお、最初のは家に来てお祝いしてね、じゃなくて『私と結婚する時はお婿さんとして家に来てくれますか?』じゃないですか?」
「おいおい、どーしてそーなるんだ?」
「ちゅうことは、それ、ラブレターやなくてプロポーズか?」
「うーん、なんかそんな感じがするんですよね」
「じゃあ、団長リージャンで結婚ってことになるんだ」
「なにバカなコト言ってんだよ、彼女とはそんなんじゃないんだって」
「いやいやいや、団長にその気がのーても向こうにその気があったら話しはチャイますがな」
「お前、なに嬉しそーにしてんだよ!おい、ヒゲ!それ本当なんだろうな!」
「えっ、いや、何となくそんな感じがするんで・・・」
「何となくってなあ。そーだ、クマのヤツはドコ行った?あいつ大学で中国語勉強してるって言ってたよな?」
実は、クマさんは今晩のバスで昆明へ移動するのだ。それから上海まで行って日本に帰るらしい。最後の散歩でもしてるんだろう。
「まったく、あいつは肝心な時にいねーなー」
「ねえ団長、それ三角先生に翻訳してもらったら簡単だよ」
実は団長は、ただ無為にリージャンに長居しているワケではないのだ。リージャンに住んでいる中国人の先生に、中国語を習っていたのだ。その先生が三角先生だ(日本語ペラペラ)。
「あ、そーですよ。ボクの翻訳なんかよりよっぽどアテになるじゃないですか」
「ダメだよ、先生は彼女の事もよく知ってるんだから、そんなの恥ずかしくって聞けネーよお」
「何ゆーてるんですか、背に腹は代えられませんがな」
「ねーねー、ナンだったらボクが先生の所に聞きに行きましょうか?」
「えっ、どーして?」
「だって、面白そうじゃないですか。なんか、ボク張り切っちゃいますよ」
「おーーーお前はえーやっちゃなー」
「ヨシ、じゃあヒゲ君にこの任務を与えよう!」
「おい、勝手に決めんじゃネーよ」
「いいじゃん。団長だってハッキリさせたいでしょう」
「・・・うーーん、でもなあ」
「じゃあ団長、その手紙貸して下さい」
「あっ、待て待て、その手紙の出だし『オジサン』になってるヤンかあ。いくら何でもお前がオジサンやったらおかしいでぇ」
「あ、そーですねえ。じゃあこのノートに書き写しますよ。出だしは『お兄さん』ぐらいにしときましょうか?」
「そーだなー。一応、ストーリーも考えた方がいいんじゃないか?団長への手紙ってのがバレないように」
「そーやねー、いきなり行ってこれ翻訳して、やったら怪しいモンなあ」
「おいおい、こーゆーのはどーだ?ヒゲ君、キミはリージャンに1週間ぐらい居たことにして、そこで17才の小姐と仲よくなったことにする。かなり深い仲になったことにしよう。そして、昨日その手紙を渡されたんだ。で、いったいこれはどーゆー意味なのか悩んでいた。そこで団長に相談して三角先生を紹介された」
「おー、ナンか説得力あるなー。それで行こか」
「お、お前ら、当事者ほっといてなに盛り上がってんだよ!」
「何ゆーてるんですか、みんな団長のこと心配してるんですがな」
「そーですよ、ボクだって協力してるじゃないですか」
とかなんとか言いながら、異様に張り切ってヒゲ君は出かけていった。
「頑張ってなー」
「健闘を祈る!」
「期待してるわよー」
「・・・・・」
ヒゲ君とほぼ入れ替わりに、クマさんが帰ってきた。
「アレ、みんな嬉しそーにして、何かあったんスか?」
「いやー、これが面白いんだぜ。実は団長がどーのこーのーなんだかんだどーしたこーした」
「・・・団長、その小姐と結婚するっスか?」
「はっ倒すぞコノヤロー、おい、これ翻訳してくれよ」
例の手紙を受け取って、クマさんは読み出した。なんか、真剣だ。部屋に戻って辞書まで取り出してきた。こんな真剣なクマさんは初めて見たぞ。
「団長、この文章はどーゆー状況で書かれたものスか?その状況によっては、解釈する内容がかなり違ってくると思うんスけど」
「えっ、いや、食事の後で書いてたんだけどさ、なんか、恥ずかしそうにオレに隠しながら書いてたんだけど、オレ、ヨッパラってよくわかんなかったから、適当にミンバイ ミンバイ(わかった わかった)って返事したんだけど・・・」
「ミンバイと言ったですかぁああーー!?」
「えっ、いや、だから、オレ、ヨッパラってたから、適当に・・・」
「そーっスかー、ミンバイと言ったスかー。ブツブツ」
「だからさー、ヨッパラって、あの、その・・・」
なんか、警察の取り調べみたいだぞ。
そして、しばらくしてクマさんは、そのまっすぐな目をこちらに向けて言い切った。
「これ、ラブレターっスね。しかも、ほとんどプロポーズっスよ」
「おおーーー、やっぱりそーヤンかあ!」
「団長、こりゃ年貢の納め時だよ!」
「ま、待てよコラ、それ、確かなんだろおなあ!」
「え、いや、今のあたしの語学力では断言は出来ないスが、80%ぐらいの確率で、そーではないかと・・・」
「おーー、それだけの確率がありゃあ十分だぜ!」
「そ、それでは、翻訳の結果を発表するス」
「おーー、待ってましたぁ!」
「よっしゃあ!」
「キャーキャー!」
「・・・・・」
『おじさまへ。
おじさまっ、私と結婚するときは、お婿さんとして私の家へ来て下さいますか?
私はわかってるんです。おじさまも私のコトが好きなんですよね。
でも、もしも、もしももしも、私が中国人だとゆうことで結婚できないのなら、私は、私はあきらめます・・・。だってしかたないんですもの。
だけど、だけど、お友達としてでいいですから、これからも、ずーっと、ずーっと仲良くして下さいね。』
「うぉーーー!なんっちゅう、なんちゅうケナゲな子ぉなんや!」
「ホントだぜー、中国人とは思えねぇよなー」
「団長ったら、この言葉にミンバイ(わかった)とか言ったのよ。複雑よねー」
「こりゃもー結婚するしかありませんがな。こんなせつない手紙もろといて、ほっといたら男がスタりまっせ!」
「おい、人ゴトだと思って勝手なこと言うなって」
「人ゴトちゃいますがな、もー仲間ですがな。結婚する時はメール下さい。ドコにおっても駆けつけますがな」
「私は祝電メール打ってあげるわ」
「あたしもお祝いのメール打つっス」
「団長、いっそのこと彼女と2人でゲストハウス開きましょうよ」
「あ、いいわネー。団長もリージャンにホネをうずめるのね」
「そーや、ゲストハウス作るんはいいけど、リージャンはやめときましょうな、この宿とバッティングしますがな」
「そーだねー。どーせなら大理に作ろうよ」
「いいっスねー。大理で団長のゲストハウスに泊まってリージャンでここに泊まればベストっスよ」
「当然私らは身内価格で安してくれるんですよね?」
「てめぇら、なに勝手なこと言ってんだよ!オレのことオモチャにしてねぇか!」
「あれえ、どーしたんですか?もー解決しちゃったんですか?」
「おー、ヒゲ君、帰ってきたか。ちゃうねん、ちゃうねん。あんまりアテにならへん翻訳やからな、キミの報告を待ってトドメを刺そうと思ってたんや」
「なんですとぉ!あぁたしの翻訳が信じられないっスかあ!?大学で中国語を勉強しぃの、NHKの中国語講座にカブリつきぃの、あぁまつさえ中国まで来て地元の人々と交流をして・・・」
「なんなんだよ!そのトドメってのは!」
「あ、いや、言葉のアヤですがな」
「ちょ、ちょっと、聞いてるっスかあ?」
「で、どないやった、三角先生の翻訳は?」
「あたしの翻訳でいいじゃないスか」
「それがですねぇ、だいぶ待ってたんですけど、結局先生帰って来なかったんですよー」
「なんやあ、収穫無しかあ」
「でもまあ、あの翻訳で間違いないだろう。アトは団長の決断しだいだよ」
「あー、あたしを信じてくれる人がココにいた」
「ほんでもなー、やっぱりなんか決め手が欲しいわなあ」
「マダ言うか、このクソオヤジっ。ったく、ブツブツ・・・」
そして、ブツブツ言っているクマさんだが、とうとう出発する時が来た。泊り客やオバちゃん達全員に見送られて、すこうし寂しそうに出発していった。
長いリージャン生活で、数多くの個性的な連中と出会ってきたが、その中でもこのクマさんはトップクラスの変り者であろう。達者でなー。
「なんか面白い子だったわよねー」
「でもなあ、最後の最後にトンでもない置きミヤゲ残しやがって。」
「じゃあ、ボクもそろそろ出発しようかな」
「あれ、ヒゲ君も今日出ていくんだっけ?」
「ええ、今晩のバスで移動するつもりです」
「待ったれや、キミにはマダ三角先生に翻訳を頼みに行くっちゅう大事な任務が残ってるやないか」
「えーーまた行くんですかー?もーいいじゃないですか」
「翻訳はともかく、このまま出てったんじゃもったいないぜ、明日はもっと面白くなるんだからさ。東スポの見出し風に言うなら『団長と小姐、四方街で大暴れ!・・・か?』ってなもんだぜ」
「そーよねえ、なかなかこんな事件に出会えることってないわよ」
「そーやんなあ、ここで出ていったら一生後悔するで」
「うーーん。どーしよーかなー。・・・よしっ!もう1泊しちゃえぇ!」
「よっしゃ!それでこそ男やで」
「当然よね」
「あれ、団長、ドコ行くんですか?」
「うるせぇなあ、酒飲んで寝るんだよ!」
「なんか、団長えらくヘコんでるねぇ」
「ホンマやねぇ、でも傍観者としたらアトひと山なんか欲しいわなあ」
「そーよねぇ、やっぱり四方街で暴れてもらわなくっちゃあ」
とかなんとか言っている傍観者をよそに、事件は意外な方向で収束していくのであった。