私は今、中旬(ジョンディエン)とゆう所にいる。リージャンの宿が一段落したのでチョット遠出することにしたのだ。
中旬はリージャンからバスで4〜5時間ぐらいのところだ。リージャンから2〜3泊の遠出にはちょうどいい。ここは、団長やボンさんにすすめられた場所なのだが、中旬にはチベット寺があるそうなのだ。そのお寺のある一角が、完全にチベットしているそうだ。チベット人が住み、家屋や町並みがチベットそのものとゆう。本場のチベットに行けない人でも、中旬に行けばチベットの雰囲気が味わえるんだ。
「チベットが好きなら、ここまで(リージャン)来て中旬へ行かないのはもったいない!」とか言われたので行くことにしたのだ。
着いたのは3時頃だったので、まずは町を散歩することにした。中旬の町自体は、なんの変哲もない小さな町なのだった。どーも、チベット寺近辺だけが小チベットしているらしい。
ので、やっぱりメシだな。メシ屋さんについては、ボンさんが強くすすめる食堂があった。泊まった宿は永生旅館(チベットホテル)とゆう所なのだが、そのホテルのスグそばにメチャクチャうまい飯屋があるとゆう。“名小石乞”とゆう店だ(石乞は1文字−だって漢字が出ないんだもの)。小汚い掘っ建て小屋のメシ屋なんだけど、人の良さそうなオバちゃんがやっていて、ボンさんはすごく気に入っているそうなんだ。
で、行きましたよ。ホテルから大通りへの道を歩いてスグそこだった。入る時、ちょっとチュウチョしたんだが、だって話しに聞くよりももっと小汚い掘っ立て小屋だった。
一応、食いました。タンタンメンを。大中小とあったので一番小さいのを食ったんだけど、4元ぐらいだったが、量は十分あった。そして、・・・ウマイ!!いやーーおいしゅうございました。中国で食ったメンの中でもベストスリーに入るだろう。
嬉しくなってオバちゃんに「この店はね、私の友達がすごくウマイってほめてたんで来たんだよ」って言ったら、オバちゃんが嬉しそうにメニューを出してきた。
それは手書きのメニューだったんだが、その昔この店に食べに来た客が、おいしかったお礼にと、中国語と英語でメニューを作ってくれたそうだ。そして、その後もお客さんが何やらおいしかったとかありがとうとかのコメントを書き足しているそうなんだ。んで、それを見せてもらったのだが・・・。
ビックリしてしまった。たしかに、最初に書いた人は丁寧に中国語のメニューの後に、英語メニューとそれがどんな料理であるのかの解説を英語で書いていたのだが、その後書き足されたコメントが・・・最低だったのだ。
「この店は高い」だとか「マズイ」だとか「ここはマズイから他へ行け」だとかが英語で書かれていたのだ。日本語で「この店はボッタクリです」とか書いているバカヤローもいた!!
なんなんだこれは!?オバちゃんは当然英語や日本語がわからないから、そのコメントがホメ言葉だと信じて疑わなかったのだ!ものすごく嬉しそうに私に見せてくれた。
こ、このコメント書いた連中、アホか?ボケか?アタマ腐ってるんとちゃうか!?なに考えてるんや!?
この店のどこがボッタクリなんだ?どこがマズイんだ?値段も安くてメチャメチャうまいじゃないか!それにオバちゃんの顔を見ろ!人の良さが思いっきり表情に出てるじゃないか!!このオバちゃんの顔を見てるのになんであんな落書きが出来るんだ!!こ、こんなのはイヤだっ!!
私は宿に引っ返してノートとボールペンを持ってきた。メニューを新しく書き直したんだ。こんなメニューを見たら来る客だって来なくなってしまう。
しかし、私は字が汚い!漢字だって間違ってるかもしれない、英語なんか言わでもがなだ!はっきり言ってメチャクチャなさけないメニューになってしまった。
だ、誰か心ある方、そして字がキレイな方、中国雲南省の中旬へ行ったらこの食堂へ行ってメニューを書き直してくれぇい!
永生旅館(中旬では有名なホテル)を出て大通りに向かって歩いてったら左側にある最初の食堂だ(この近所にはそこしか無い)。“名小石乞”ってゆう食堂だ!お願いします!!
私はその後も何度かここで食べた。正直言ってあまりおいしくない料理もあった。しかし、そんな物ぁ人の好みじゃないか!なんであんな落書きするんだっ!こんなのはやっぱりイヤだっ!!とりあえずタンタンメンはメチャクチャうまい!!あれを食ってオバちゃんの顔をよく見れば絶対わかってもらえると思うぞ。
翌日、気を取り直してチベット寺へ行った。
・・・さ、寒い。とにかく寒い!おまけに雨まで降り出しゃがった。氷のような冷たい雨だ。
でも、チベット寺へ着いたらそんなのは吹き飛んでしまった。すごくいいんだ!ホントにお寺の近辺はチベットその物だ。お寺は当然ながら、その近くの民家や道や景色やらがすごくチベットチベットしているのだ。
ここの写真が載せられないのが私は大変くやしい!!(なんか、パソコンの調子が悪くて画像を取込めないのだ)本当にすごくいい所なんだ。私は朝から行って夕方近くまで歩き回ってしまった。
しかし、ここには大きな欠点があった。ドコにも食堂が無いんだ。そー言えばボンさんが「チベット寺の近くには食堂が無いからなにか食べ物持参したほうがいいよ」って言ってたような気がする。すっかり忘れてしまった。
腹ぺこで死にそうになりながらも、私はお寺の中に入っていった。お寺の中の大広間で何十人ものお坊さんが集まってお経を読んだりなんだかんだしているのを見たかったんだ。
しかし、それは午前中で終わってしまっていた。そー言えばボンさんが「大広間に集まるのは午前中だから早めに行った方がいいよ」って言ってたような気がする。わ、私の脳味噌はホントにトウフ頭だ。せっかく朝から行ったってゆうのに、近所周りの散歩に夢中になって、お寺に入ったのはお昼をとおにまわった頃だった。
大広間に入ってはみたけれど、そこはすでに真っ暗だった。人っ子1人いやしない。それでもずーずーしく奥まで入っていったら、中の方で何やら声がする。・・・誰かがロウソクの明かりの中でお経を読んでいたのだ。暗やみの中から私を見つけ、手招きしてくれた。近づいてもいいんだろうか?と思ってるそばからズンズン近づいていってしまった。
お坊さんが1人でお経を読んでいた。「えっ?ここに座ってもいいの?えっ?ここじゃなくてそこ?」
なんか、お坊さんの真っ正面に座らせてくれた。それどころか、バター茶までご馳走されてしまったよ。
バター茶はチベットでもっともポピュラーなお茶なんだけど、お茶とゆうよりもこってりしたスープのようだ。おいしかった。
お坊さんもバター茶飲みながら、色々話しをしだした。お前はなに人だとか中国のどの辺を旅行してるのかとか。
中国を旅行しだして1ヶ月以上になるので、この辺のお決まりの質問に関しては、なんとか答えることが出来るようになっていた。
そしてお坊さんは、おもむろに後ろの方にある小汚い布袋を取り出して、私に手を出せと言う。そして布袋の中から白い粉を私の手の平に少量乗せた。「ちょっと舐めてみろ」とジェスチャーして。
「ペロペロ」
なんか香ばしくておいしいぞ。あ、これ、ツァンパだ!
ツァンパとはチベットの主食で、いわゆる麦焦がしだ。しかし、ツァンパって、バター茶に混ぜて団子にして食うんじゃないのか?
お坊さん、私が舐めるの見ながら「おいしいか?」とか聞いてきた。「うんうん、おいしいおいしい。ハオチーやで」
そしたらお坊さんったら、まだ残ってるバター茶のお椀を取り上げて、ツァンパの粉を入れだした。ものすごい量を入れている。お椀の中にてんこ盛りだよ。
そして、そして、そのてんこ盛りのツァンパをお坊さんみずからコネだしたんだ!
あ、あの、その、それって私のために作ってるの?私に食べさせるために、お坊様みずからお作りになってられるんですか?
なんて光栄なことなんだろう。きっとこのお坊さんはそれなりにエライお坊さんだと思うんだけど、そんな方がドコの馬の骨かもわからないような私のためにツァンパ団子を作ってくれているんだ!
出来上がったそれは、大きめの焼き芋ぐらいの大きさだった。きっと私がハラすかせているのがわかってたんだろう。
当然頂きましたよ。ありがたく頂きましたよ。おいしかった。見かけよりもうんとオナカにたまった。それを食べて私はオナカと胸がイッパイになってしまったよ。なんてラッキーなんだろう。お坊さんみずから作ったツァンパ団子を食べられるなんて、そーそーあることじゃないぞ。
その後もお坊さんは色々話しをしてくれた。多少は(ホントに多少だけど)英語も交えてのお話しだ。しかし、だんだん内容が俗っぽくなってきた。
お坊さんはケッコウ上等な運動靴を履いていたのだが、「これはな、旅行者の人が私にプレゼントしてくれたんだ。○○元もするんだぞ」とか「お前の靴はドコで買ったんだ?ボリビア?どこだそれは?知らんなぁ。その時計はドコ製だ?なんだ中国か。イクラしたんだ?なんだなんだ安物じゃないか」とかとか。なんかすごく俗っぽいぞ、このお坊さんは。ホントにえらいお坊さんなんだろうか?ちょっと心配になってきた。
しかし、そーやって話ししているうちに、私は、なんか、すごく気持ちが楽になってきた。
実は中旬に来る前に、私はあるコトが原因で、すごーーい自己嫌悪に陥っていたのだ。それがこの俗っぽいお坊さんと話しをするうちに、ものすごく楽になってきた!なんか、すごく元気になってきたぞ。元気どころじゃない!ゼッコーチョーだ!!いったいなんなんだろう、このお坊さんは?やっぱりただ者じゃないのかもしれない。
お坊さんと別れる時、お布施を渡そうとしたのだが(10元ぐらい渡すつもりだった)、お坊さんに断わられてしまった。ニコニコ笑いながら「いいからいいから」って感じで断わられてしまった。
お坊さん。ありがとうございます。ここに来てよかったです。なんか、私、ゼッコーチョーになってしまいました。
よっしゃ!!このゼッコーチョーの気分のままでリージャンへ戻ろう!!