さて、トレッキングスタートです。最初は少人数の遠足みたいな感じで、なだらかな道をてくてく歩いていった。これならサンダルでも楽勝だ。
最初のポイントは定番の滝、ここでお昼ご飯です。
トラックの運転手が先回りしてご飯を作ってくれていた。焼き飯だったんだが、味は完全にピラフになっている。
欧米の参加者が多いのでそうゆう味付けにしたんだろうか?私としては純タイ風のがよかったんだけど、まあ仕方がない。ご飯の後、ここでしばらく休んで再出発です。
こっから先が、さっきまでとは打って変わってえらいきっつい。道なき道を上ったり下ったり、川口浩探検隊(古い)のようだ。
深い森の中をずんずん進んで行く。
好きです!こうゆう場所は大好きだ。できる事ならこの辺にしゃがんで30分ぐらいボッケ〜としていたいんだが、そんな事はゆってられず、とにかく進んで行く。
メチャメチャハイペースだ。まわりの森を見る余裕がなくて足元ばっかり見ていた。すごくもったいない。
これじゃぁいけない!意地でも景色を見よう!とするが、気がつくと視線は足元にいっている。いつのまにか全身汗だくになっていた。
もーかんべんしてくれぇー、とゆう状態で、やっと本日の宿泊地に到着。もうちょっと遠かったら私は溶けていたかもしれない。
このトレッキングツアーは、『タイの自然と(国立公園)少数民族の村を訪ねる。象やボートにも乗れるのさっ』とゆうのがうたい文句で、泊まるところは村の小屋をそのまま使わせてもらっている。ツアー客のために特別に宿泊施設を作っているところもあるそうだが、我がツアーはそんな事はせず、ありのままを見てもらうとゆう趣旨らしい。
と、ゆうことで。
『え〜左手に見えますのが、本日私たちが泊まるホテルです。あからさまにほったて小屋です。もちろんトイレなんかありません。・・・ノグソです』
しかし、暑いタイではへたに閉め切った建物より、こうゆう風とうしのいい小屋の方が涼しくていいかもしれない。
私らが休んでいると村の子供たちがお茶を持ってきてくれた。「できれば冷たいビールがいいなぁ」などと、わがままは言ってられない。汗だくでのどがカラカラなんだから、ありがたく頂いた。
うっ、うまいぃ!!こぉんなうまいお茶は初めてだ!本当に感動的にうまかった。中国系のお茶で、熱くもなく、けっしてさめてもいない。ちょうどいい温度だ。欧米連合チームがあまり手を出さないのをいい事に、日本人3人組で飲みたおしてしまった。
お茶を飲んで一息ついたところでガイドがやって来た。
「これからお風呂に行こう」
まずは男性陣から先に、とゆう事でタオルと着替えを持ってお風呂に行く。なんだかさっき来た道を戻って行くようだが・・・。
と、ゆうことで。
『え〜左手に見えますのが、本日のバスルームでございます。天然水を使用しておりますので、冷たい事この上ございません』
もう笑うしかない。川の真ん中に板を渡してあって、ごていねいに風呂桶がわりにプラスチックの箱が置いてあった。試しに足を入れてみたが、氷水のようだ。
みんな覚悟を決めて服を脱ぎ出した。最初に水をかぶったのはアメリカのアンちゃんだ。
「ヒャァ〜!!ビェ〜リィ〜コールド」
後に続くように水をかぶる人、プールに入る前のように胸に水をかける人、タイの山奥の川に、わけのわからん声がこだまする。
「うっひゃ〜」「おぉ〜」「きぇ〜」「さっむぅ〜」
でも、いったん水をかぶってしまえば後は気持ちいい。みなさんにシャンプーやら貸してもらってさっぱりだ。自然の川にシャンプーなんか流していいもんだろうか?とゆう事は考えないことにしよう。
夜になるとやっぱり飲み会。ガイドの人がウイスキーを持ってきてくれた。これがメコンウイスキーとゆうやつだろうか?なかなかおいしい。しかし、英語が話せないのでコミュニケーションがむつかしい。身振り手振り全開でやってるんだけど、むこうも一生懸命聞いてくれているだけに悔しい。帰ったら絶対に英語を勉強しようと思った(って、やってないじゃないかっ)。
宴もたけなわになってきたところで、アイルランドのおやじが自前のウイスキーを出してきた。「あんた、そんなもん持ってきてたのか?おやぢぃ、だいぶ出来上がってるぞぉ」人のこと言えないけど。
このおやじ、懐中電灯片手にトイレに行ったはいいが(どこに行ったんだろう)なかなか帰ってこない。心配し出したところに『バキボキベキバキ』木々をなぎ倒す音と共に懐中電灯の光がグルングルン回ってこっちにやって来た。明らかにあそこは道じゃない。あんたはゴジラかっ。
奥さんが「やだよまったく」と、寝床に連れていった。そろそろお開きだ。
寝床はゲストハウスで貸してもらった寝袋と、村の人が貸してくれたうすっぺらい毛布が一枚。臭いんだなこれが。
とりあえず、初日は無事終了です。