さて、ラサの高地にもけっこう慣れてきた。ポタラ宮やジョカンだけじゃなく、他の場所にも足を伸ばしてみよう。幸いにも成都で一緒だった松ちゃんの高山病もだいぶ良くなってきた。中年二人組であっちこっち出かけよう。
あ、そうそう。高山病と言えば酸素ボンベだ!ちょっと酸素ボンベの話をしよう。
実は松ちゃん、高山病の薬を何種類か持ってたのだが、どの薬も全然効かなかった。それで最後に手を出したのが酸素ボンベだ。ほれ、短距離走の大会とかでランナーがゴールした後、口に当ててスーハーやってるじゃない。ゴキブリスプレーみたいなヤツを。あの酸素ボンベだ。
・・・あれ、酸素ボンベって海に潜る時のアレか?短距離走の時に口に当ててるのは何て名前だっけ?まあ、ゴキブリスプレーみたいなアレだ。どの薬も効かないもんだから松ちゃんはあれを買ったのだ。ちゃんと宿の売店で売っている。
「なぁ、そんなスプレー効くのか?けっこう高かったで」
「いいよもうなんだって。この苦痛から逃れられるんだったら何だってやるよ」
松ちゃん、この頃かなり高山病に参ってたのだ。ワラにもすがりたいって気分だったんだろうな。ほんで、部屋に帰るのももどかしく、中庭で袋やぶってさっそく吸いだした。
「シュゴーー。シュゴーー。シュゴーー」
・・・ダースベーダーのようである。
「・・・メチャクチャ気持ちいい!!コレ、すごく効く!!」
え?そうなの?ちょっと吸っただけなのに・・・
「シュゴーー。シュゴーー。シュゴーー」
あ、あの、どーなの?そんなにいいの?
「うっわーー、すっごい楽だコレ、すごく効く!ねーねーちょっとやってみる?」
「あ、うそっ!いいのん?(実は少し期待していた)いやいやいや、やりたいやりたい。ちょっと貸して」
「シュゴーー。シュゴーー。シュゴーー」
・・・フワフワフワ〜〜〜。
うっひょーー!なんやこの気持ちよさは!
「うわうわうわ、メッチャ気持ちいい!なにコレ、体が浮くみたいヤン」
「だろ、だろ、下手な薬よりよっぽど効くよ。最初からコレ吸ってりゃよかった」
あのね、コレ、メッチャクチャ気持ちいいの!私の高山病はたいした事ないんだけど、それでも酸素吸った途端、もう、体に羽が生えたみたい!コレ、空飛べるぞ!なんとゆうか、いけない薬なんかよりよっぽどトリップするんじゃないか?調子に乗ってけっこう吸わせてもらったよ。
ところが翌朝、松ちゃんが悲しい顔をしていた。
「あのねぇ、例の酸素ボンベ、あれ、全然量が少ないよ。今朝吸ってたらもう終わっちゃったんだ。なんか5分か10分ぐらいしか持たないぞ。あれひょっとして不良品じゃないのか?」
どうも、缶の中に入ってる酸素の量が極端に少なかったらしいんだ。ほんで売店に文句言いに行ったんだけど、そこらにいる人にも聞いてみたんだけど、どーもあの酸素ボンベ、長時間使い続けるようなもんじゃないらしい。緊急時に(倒れそうな時?)吸って一時的にどーこーするようなものなんだって(このへん、あやふやな記憶です)。毎日定期的に吸って薬の変わりにするようなもんじゃあないのだそうだ。
とゆうコトで、松ちゃんは追加で数本酸素ボンベを買っていった。
「おいおいおい、だからコレ、薬の変わりにはならへんゆーてるヤンか」
「いーんだよぉ、だってこれが一番効くんだもん。どーせラサじゃ金使う所無いんだから、こんなボンベ、安いもんだよ」
ちなみに松ちゃん、金持ちである。ちなみに松ちゃん、私には何もおごってくれない。
しかしまあ、酸素ボンベが気持ちいいってのは確かだ。高地で高山病でお悩みの皆さん、一度酸素ボンベを試してみよう!もう、天国に行けるぞ。
さてさて、話は戻ってこの松ちゃんと色々な所へ出かけた。そして彼は中国語がペラペラなのだ。もう、ものすごく助かったよ。メシ食うのもバスに乗るのもお寺の中に入るのも、なぁーんにも苦労しない。特にメシ!メニュー見て何がどんな料理かを解説してくれて、意味不明の中国漢字メニューにアタフタする事もなく充実したメシが食える!ラサの中華料理もうまいのだ!
あ、ほんで私ね、チベットに来たら至る所でチベタン料理が食えると思ってたんだけど、意外とチベタン料理屋って少ないのだ。ちょっと残念。
さてさてさて、そんな松ちゃんと最初に出かけたのはアニ・シァングン。小さな尼寺だ。
これは私が行きたかったお寺だ。特に理由ってなかったんだけど、なぜか気になってたのだ。で、さっそく行ってきた。比較的宿の近所で歩いて行ける。
外観とか大きさとか全然知らなかったんだけど、初めて見たアニ・シァングン、なんかカワイイのだ。
すごくこじんまりしたお寺なんだけど、庭中にキレイな花が咲き乱れてものすごく落ち着くお寺だった。これと言って見るべき物は無いんだけど、庭先のイスに座ってのんびりするにはいい所だ。子供たちが庭で遊んでいるのが見える。
ほんでね、私達がイスに座っていると、偶然日本の団体旅行客がやって来た。当然ガイド付だ。いやいやいや、ちょうどいいね。団体客の後ろにくっついて行って解説なんかを聞かせてもらったよ。普段開けないような所も開けてくれて見せてくれた。いやぁーラッキーだね。
一応ガイドさんに「一緒に見てもいいですかぁ」って聞いたけど、もちろんイヤとは言わなかったけど、ガイドの目は笑っていなかった。・・・ま、いいか。
ほんでね、ガイドにくっついてって分かったんだけど、お寺の中の小さな部屋で若い尼さん達が内職みたいなのをしていた。マニ車の中に入れるお経の束を作っていたのだ。20人ぐらいの尼さんがいたぞ。
ほんでね、この尼さん達、みんなカワイイのだ。しかも英語の勉強をしているみたいで英語でしゃべりかけられるのをすごく喜んでた(ように見えた)。嬉しくなって少々お話をさせてもらったよ。お互いつたない英語だけど、シヤワセな会話です。尼さん達は少し照れたようなはにかんだようなステキな笑顔で、こっちも笑顔がこぼれる。
いやいやいや、アニ・シァングン。お勧めのお寺です。ぜひこの尼さん達とおしゃべりしてね。
アニ・シァングンの中庭の写真。
なんとも気持ちのいいお寺です。
さて、次に向ったのは小ジョカン。
あ、正式な名称は小昭寺(ラモチェ)と言うんだけど、私はジョカンの小っちゃい版とゆうことで小ジョカンと呼んでいる(しかし誰にも通じない)。ちなみに、中に入るのはタダだ。
ラモチェの正面。
やっぱりジョカンを小さくしたような感じだ。
ほんで感想だけど、まあ、どーってこたぁないお寺です。ただ、外周りに描かれてる壁画は好きだ。けっこう繊細な絵でキレイだったな。
これがその壁画の一部。
なんか繊細な絵なのだ。
さて、小ジョカンはそーゆー感じだったけど、このお寺の向かいにある食堂のギョウザが、ウマイ!!ウマイウマイウマイ!!
お寺の向かいに何軒か食堂が並んでるのだが、確かその一番左側の食堂だったと思う。もう、本当にウマイのだ。バス停の近くのギョウザは皮が薄かったけど、こっちは逆に皮がうんと分厚い。ギョウザ自体はすごく小さいんだけど(一口大)、皮が厚くてプルプルしてるのだ。私はプルプルギョウザと名付けましたがな。
もう、皮がプルプルクニュクニュしててうまくて、噛んだら肉汁がジュワーーっと出てうま味でまたどんどん食べてプルプルがクニュクニュジュワーーでたまんないぞ!!
しかも一人前30〜40ヶぐらい入ってるんだ。大きなお皿にプルプルがてんこ盛り。これだけで腹イッパイになっちゃうぞ。あ、ちなみに半人前もできるのでご安心を(誰に言ってんだか)。
他の料理もうまいです。ホテルに泊まってる人達にも宣伝したけど、すこぶる好評であった。
さて、プルプルで腹いっぱいになったところで次ぎに向うはセラ寺だ。
ここはちょっと遠くてバスで行くんだけど、私には松ちゃんがついている。バスだろうがなんだろうがへっちゃらである。そしてこのセラ寺、メチャクチャ良かった。
町中より5路のバスに乗って2元。山の中腹にお寺の正面があるのだが、ここから入るには入場料がいる。がぁ!お寺の外壁にそって歩くとドアの開いてる場所があって、そこからこっそり入れるらしい(よい子は真似しないでね)。とゆうことで、外壁にそって歩き出しました。
ほんでねぇ、この外壁歩き、すごく気持ちいいのだ。はっきり言ってお寺そのものより外壁歩きの方がうんと良かった。タダで入るうんぬんじゃなくても、ぜひ歩いて欲しい!
なんかねぇ、緑の多い道があったりそこかしこに大小さまざまなマニ石(色とりどりのチベット文字を彫った石)があったり、崖にへばり付いて今まさにマニ石彫ってる人がいたりと、色々な景色が見れる。
そして、同じように歩いてるチベタンにもイッパイ会うのだ。ほんでこの人達がとてつもなくいい顔をしている。あまりにも人懐っこい笑顔なのだ。そんな人達がマニ車を回しながら歩いてたり石の上に座って休んだりしている。当然言葉は通じないのだが、笑顔を交わしたり身ぶり手ぶりで会話のまね事をするだけで、とてつもなく心安らかになるのだ。ジョカンの中を歩いてる余裕皆無のチベタンとはあきらかに違う。この笑顔がチベタンだよーー。本来のチベット人の顔だ。
高地である上に道がけっこうキツイのでゼエハア言いながらゆっくり進むが、本当に気持ちのいい道だ。
ほんでこの道で一番のお気に入りが川べりの岩べり。例のタダで入れる入り口のちょっと手前にあるんだけど、岩に囲まれた薄暗い場所に小さな小川が流れていた。なんとゆうか、言葉で説明するのは難しいのだが、うっそうとした岩の森みたいな感じですごく雰囲気がいい。心なしかちょっと涼しい気がする。チベタンのおばちゃん達がここで洗濯しているのだ。なんとゆうか、うまく言えないけど、大好きな場所だ。
でぇ、そのあと例の入り口(?)からお寺の中に入りました。印象は、・・・あんまり残ってません。セラ寺は、お寺そのものよりもお寺の周り歩きの方が絶対にいいと思うぞ。私はラサにいる間、何回かここに通った。
セラ寺の外周。
所々にこんな建物もあった。
石を刻んでるおっちゃん。
なんともいい顔をしているのだ。