さて、ラサの観光地巡りは少しお休みして、ラサで見聞きしたあんなコトやそんなコトをちょっとお話ししましょう。ま、箸休めですね。
えーっとぉ、私がラサに来た当初、鳥葬見学が流行っていた。
鳥葬。はい、死んだ人のどーこーするヤツですね。火葬は燃やす。土葬は土に埋める。そして鳥葬は、・・・鳥に食わす。
死んだ人をぶつ切りにしてある場所に放置すると、鳥が何羽も集まってきて・・・食うのだ。一応神聖な儀式なので基本的には見学はできないそうなのだが、あくまでも基本的には、だ。お金になるから旅行会社が鳥葬見学ツアーをやっている。この宿でも何人か見に行った人がいて、その時の模様を興奮しながらしゃべっていた。
まだ腱が残ってるから鳥がそこを引っ張ると腕とか足とかビクンビクンするとか、鳥が骨にこびりついた肉まできれいに食べるとか、思ったより近くで見れて5mぐらい先で食ってたたとか。
うっヒャーー!アカンアカンアカン!ワシこんなんアカンネン!よお死体とか見る気になれるなぁ。しかも鳥が食ってるんやで。アカンアカンアカン、聞いてるだけでサブイボ立つわ。
ところが、しばらくすると急に、その鳥葬ツアーが見学中止になってしまった。予約した人も急にキャンセルになってしまって怒ってたよ。ほんでね、しばらくすると中止になった理由が分かった。どうも欧米人が余計な事をしたらしい。
ある欧米人が死体を斧で切ってるチベタンをデジカメで写したんだな。それだけなら良かったんだけど、それをインターネットに載せてしまったのだ。しかも、こんなキャプションを付けて。
「チベットの奥地には、こんな野蛮な人間がいる。死体を斧で切り刻んでいるのだ。こいつは変質者と変わりない」
あんた、なんてコト書くのさ!切り刻んでるとこデジカメで写してるお前の方が変質者だぞ。
ほんで写されたチベタンが怒ったのだ。そりゃ怒るわ。インターネットで全世界に流されたんだぞ。怒って当然だよ。そして鳥葬見学が中止になってしまった。
あーあーあー、いるんだよなー。こーゆーしたり顔のヤツが。そのチベタンに土下座して謝るべきだぞ。
しかしまあ、イヤな話しててもしょうがない。ここは一つ、チベットで出会った大美人の話をしましょう。
チベタン、ヒジョーに親しみやすくて笑顔がステキです。しかし、美人はいません。可愛い子はいても美人はいません。ラサにいる中国人にも美人はいません。ラサに美人はいません!しつこいけどいません!!
と、と、と、ところが!ラサの町中でとてつもない大美人を見つけたのだ!もう、すらっとしたスタイルに整った顔立ち。キレイな鼻筋大きな目。全然日焼けしてなくて色が白くてしかもおしゃれな服装!
はっきりいって小汚い(あ、失礼)服装の多いラサの中ではメチャクチャ目立つ!一目見た時、私はドッキーンとしましたがな。そして、彼女と目が合ったのだ!そしたらば彼女も一瞬「ドキッ」と目を輝かせた!まるで、ステキな男性に一目ぼれした時みたいに。ほんの一瞬だったけど、でも、お互い見つめ合っただけで心が通じた。こ、これはっ!
「おーい、あの店入ろうぜ。うまそうなケ−キがあるぞ」
あっちゃーーー。こんな時にかぎって松ちゃんと一緒だよ。じゃまだよおっさん。
そして、私は松ちゃんに付いて行って店に入ってしまった。店に入ってすぐ思ったのだが、こんなチャンスを逃してもいいのか?一生のうちでそう何度もないぞ、こんなチャンスは。あの美人と松ちゃんとどっちが大事だ?0.1秒も考える必要はなかった。松ちゃんをほったらかして美人の元へと戻って行ったのはゆうまでもない。
大急ぎで戻ると彼女はまだそこにいた!あわてて駆け寄ったら、彼女がビクッとした。なんか後ずさりしている。あ、いや、勢い良過ぎたかな?怖がらせちゃった?
「おーい、何やってんだ?ケーキ食わないのか?」
ほやからじゃまやっちゅーねん。あんたがおらんかったら彼女がビビることもななく、私との恋が芽生えたはずなのに。
とぼとぼと店に戻る私。とりあえずケーキでも食うか。
その店は全面ガラス張りのおしゃれな店だ。店の中から外がよく見える。外を見ると、外を見ると・・・彼女がまだ立っている。なんだろう?なぜどこにも行かないんだ?バスでも待ってるのかな?しかしバスが通り過ぎても乗る気配がない。タクシーを待ってるのか?でもタクシーが来ても乗る気配がない。何を待ってるんだろう?・・・・・・わ、私を待っているのだ!!さっきはあまりにも唐突だったからあんな顔をしてしまったが、内心は嬉しかったのだ。あーーー、あーーー私はなんて女心のわからないアホンダラなんでしょう!ここは行くっきゃないでしょう!!
「おい、ドコ行くんだ?ケーキ食わないのか?注文しちゃったぞ」
おっさんは黙っとれ!ワシ今それどころやないんや!
今度は慌てないぞ。ゆっくり近づいて声をかけよう。
「に、にーはおー(こんにちはー)。しぇんてぃーはおまぁー?(お元気ですかぁ?)」
彼女、今回はビビることなく、はにかんだ笑顔を浮かべている。
やったぁーー!ここまできたら大丈夫や!しかし、これ以上会話が出来ない。彼女、英語は話せないみたいだ。うーーん、どーしよー。・・・そうだ!とりあえず写真撮らせてもらおう。
「ねえねえ、写真撮ってもいい?」日本語だけど身ぶり手ぶりで通じたよ。ほんで撮らせてくれたよ。
カシャ
な、なんてステキなはにかんだ笑顔なんでしょう。もう一枚、カシャ。あ、ちょっとちょっと、こっち向いて、カメラの方。あ、あの、ドコ見てんの?カメラ見てよ。
ドコ見てんだろう?彼女が見つめる先に目をやると、そこには、怒りに燃えた若い男がこちらに歩いてきてるのが見える。ものすごい形相だ。彼女がその男の元へかけて行く。何かしゃべってるよ。男の方は耳を傾けながらも、じぃっと私を見つめている。いや、睨んでいる。
えーっと、うーんと、これはなにかなぁ?彼女はあの男を待ってたのかなぁ?どー考えてもそうだよなー。でもこのまま逃げるわけにゃいかないよなー。なんか言っとかなきゃ誤解されるよなー。
「あ、あのー、にーはおー。しぇんてぃーはおまー(これしか知らない)」
あれまあ、お兄ちゃんったらノーリアクションだよ。無言のまま睨んでるだけだよ。
彼女が気を利かせて睨み続けるお兄ちゃんの腕を引っ張って向こうへ連れて行ってくれた。お兄ちゃんはチラチラ振り返って私を睨み続けていたが。
・・・やばかったーー。怖かったよーー。
トボトボと店に戻ると、松ちゃんがものすごく嬉しそうな顔をして待っていた。
「いや面白かったよー。あの兄ちゃんスゲー怖い顔してたよねー。オレ、殴られるのかと思ったよ」
・・・やかましいわ。
さて、そんなやかましい松ちゃんだが、日本に帰る日が来た。松ちゃんには色々お世話になったよ。色んなことも教えてもらったし、中国の色んな面を見ることも出来た。残った高山病の薬ももらっちゃったよ。カイラスに行くことが出来たら、この薬が役に立つだろう。
松ちゃん、元気でね!気をつけて帰ってね!!
さてさて、松ちゃんが帰った後、私はナムツォへ行くことになった。例のキレイな湖がある町だ。宿の仲間何人かでツアーに申し込んだのだ。そして、そのメンバーで出発前に晩飯を食いに行くことになった。知らない人もいたので、顔合わせみたいなもんだね。そこそこ高級な中華料理屋さんだ。私一人なら絶対に入らないような店だよ。
当然メンバーの中にも中国語がペラペラの人もいた。料理の注文もスムーズだねー。そして、玉子トマトも頼むことにした。
玉子トマト、これ、中国を旅行する旅行者の中で評判の料理なのだ。モチロン私も大好きだ!誰かが玉子トマトも頼みたいって言ったら、「あ、私も好き!」「オレも大好き!」と、方々から声がかかった。単純に玉子とトマトを炒めただけなんだけど、メチャクチャうまいのだ。これがあれば何杯でもご飯が食える。いつもは身ぶり手ぶりで注文してたんだけど、ここで玉子トマトの正式名称を教えてもらった。『シーホンシージーダン』だ。これはメモしとこう。
でね、メンバーの中に写真学校に通っている女の子がいたのだが、なんと大判カメラを持ってきていたのだ。卒業製作の写真をチベットに撮りに来ていたのだ。しかも、お父さんと一緒に。すごいよお父さん。よくあんなホテルに泊まれたよなー。モチロンお父さんもこの食事会に来ていた。
「あのー、あのホテルに泊まってて大丈夫ですか?もっといいホテルに泊まってもよかったんやないですか?」
「あん?大丈夫大丈夫。なんの問題もないよ」
すごいね、お父さん。普通のお父さんだったらあんなホテルに泊まるの嫌がるぞ。
「ところで君、ジョカンの中には入ったのかね?」
「はい、入りました。メチャメチャ良かったですよ。ほんでも人がメチャクチャ多かったですけどねー」
「そうかそうか、でも、ジョカンの入り口は背が低くくて立ったままじゃ入れなかっただろう」
「え?いや、そんなことなかったですよ。普通に入れましたけど」
「いやいや、ジョカンの入り口は背が低いからね。立ったままじゃあ入れないよ。ジョカンで入らなきゃ」
・・・ジョカンで?・・・しゃがんで?
おっさんダジャレかい!?
このお父さん、その後もダジャレのオンパレードやがな。止まらへんがな。
「おい娘!お前、ツッコまんかいな!お前がツッコまなんだら誰がツッコむねん!」
「あの、あたし、いつも聞かされてますから。ここは皆さんにお任せします」
任せられても困るがな。明日っから一泊二日で一緒にナムツォ行くんやで、夜通しダジャレ聞かされたらどないすんねん?
とゆうことで明日からナムツォだ。大丈夫か?
おまけの写真色々
ポタラ宮の写真その1。
ちなみに、右端に写ってる二枚目は、わたくし。
マニ車を回すおばあちゃん。
やっぱいい顔してます
どこで撮ったか忘れちゃったけどタンカの写真。
多分どっかのお寺の中だ。
麺を伸ばすお兄ちゃん。
ここの麺は、腰がしっかりしてうまかった。
セラ寺周回途中のお気に入りの場所。
奥に小さい川があって、チベタンのおばちゃん達がここで洗濯をしている。