そろそろカイラスへ向おう。ラサもいいんだけど、あんまり長居すると寒くなってしまう。カイラス山のある場所はラサよりはるかに寒いのだ。ほんではるかに高地にある。温かいうちに進まなきゃ寒くなったら私は死んでしまうぞ。
で、まずはアリとゆう町に向うことにした。アリはカイラスへ向う拠点みたいな町で、チベットの東の端っこにある。もーのすごく遠い。ラサからアリまでの直通バスですっ飛ばしても2泊3日もかかるのだ。それぐらい遠い。
最初はラサからバスを乗り継いだりヒッチハイクしたりしてチマチマ移動するつもりだった。しかしラサに来て、そのラサ〜アリ間の直通バスの存在を知った(昔は無かったらしい)。こ、これは楽である。しかも確実にアリへ行ける。
バス乗り継ぎやヒッチだと時間がかかるのもあるのだが、確実にアリへ行けるかどうかが怪しいのだ。ヒッチで車がつかまらなきゃそこで立ち往生してしまうし、警察に見つかったら罰金取られた上に追い返されてしまう(アリへの入域許可書は、ラサでは一般旅行者に発行してくれない)。
とゆうことで、直通バスのチケットを買うことにした。買うことにしたのだが、どこも売ってくれない!
「ダメー外人売らないー」とか言われるのだ。入域許可書を持ってないから売らない、んじゃなくて、外人だから売らないって言われてしまった。外人でも問題なくチケットを買えた。ってゆう情報もあったのだが、どこのバス会社に行っても売ってくれなかった。
なんだよ、ダメじゃん。直通バス役に立たないじゃん。2日ぐらいかけて探したのに時間の無駄だったじゃん。
しかたないので最初の予定通り、バス乗り継ぎとヒッチで向うことにした。しょうがないもんなー。
とゆうことで、まず最初にシガツェとゆう町に行くことにした。この町は近い、バスで4〜5時間ぐらいで着いてしまう。しかもシガツェまでなら入域許可書は必要ないのだ。シガツェ以降は許可書が必要になってくるのだが・・・ま、何とかなるだろう。
シガツェ行きのバスは、キレーホテルのすぐ近くの道で、毎早朝何台も停って客待ちしているそうだ。ちゃんとしたバス乗り場からも出てるらしいのだが、せっかくご近所で客待ちしてるんだからそれに乗らない手はない。普通のよりちょっと安いらしいしね。
さて、そうゆうことで、いよいよカイラスに向けて出発だ!!
出発の朝、荷物を担いで宿を出ると、雨が降ってる!雨男健在だね。もうなれっこだい!
暗い雨の中、小汚いバスが何台も並んでいる。その周りには地元のチベタンに混じって旅行者が何人もいた。全部のバスがシガツェへ行くわけでもないだろう。どれがシガツェ行きだ?
2,3台のバスに聞くがどれも違う行き先だ。また聞くがどれも違う。しまいにゃあ「今日はシガツェ行きのバスは無い!」とか言う運転手までいた。
おいおいおい、無いってどーゆーことやねん!あわてて近くの旅行者に聞いたんだけど、ほとんどの旅行者がシガツェ行きのバスを探していた。そして、今日はまだ一台も来てないと言う。「ひょっとしたら今日はホントにバスが無いかもよ」と言う旅行者までいたよ。なんか他人事みたいに言ってたぞ。
無きゃ困るんだけどなー。とりあえず朝メシ食うか。
ラサの朝メシはお粥と肉まん。ウマイんだ!値段も安いしね(10円とか20円?忘れちゃった)。で、今メシ屋さんにいるのは半分以上が旅行者だ。みんなシガツェ行きを待ってるようだ。ほんでね、その人達に聞いたんだけど、ちょっと歩いた所にバス停があって、そこからシガツェ行きの(ちゃんとした)バスが出るらしいんだ。
「だけどね、それは普通のバスだから値段が高いよ」
そーだよなー。でもなー、少々値段が高くてもここで待ってて結局乗れないってことになるよかマシだよなー。メシ食い終わったらバス停まで行ってみよう。
ほんでテクテク歩いてバス停に到着。キップ売り場に人がたかってるよ。どうやらみんなシガツェ行きのキップを買いに来てるみたいだ。考えることはみんな同じだね。
と、のんびりしている場合ではなかった。キップが売り切れていたのだ!明日の分はあるが今日の分は全部売り切れだって言っている。あっちこっちで「今日のキップはないのか!」って声が聞こえる。
ちょっとちょっと、出来ることなら今日行きたいんだけど。明日になるとまた伸び伸びになりそうだし・・・「もっと遠くのバス停ならキップがあるんじゃないか?」
え?なに?なんかあっちの方でコチョコチョ言ってるんだけど、どうも別の所にもバス停があって、そこからもシガツェ行きのバスが出ているらしい。だから、そっちに行けばまだキップがあるんじゃないか?とゆうことだ。
「えーと、すいません。そのバス停ってどの辺にあるんですか?まだキップ売ってるんですかねぇ?」
話を聞いたのはカナダの女の子二人組だ。そのバス停はかなり遠くにあって、タクシー使って行かなきゃ無理らしい。それに、確実にキップがあるかどうかは全然分からない。
まあ、全然分からないってのは当然だろうな。タクシー使って行ったはいいが無駄足だった。ってのは十分にあり得るよな。
「ねぇねぇ、あたし達とタクシーシェアして一緒に行かない?」
「あ、はい。行きます!」(即答しちゃったよ)
そしたらそのカナダ姉ちゃん、他の人にも声かけだしてタクシーシェア仲間を探しだした。まあ、人数が増えればそれだけタクシー代が安くつくもんな。ほんで、連れてきたのは日本人の男の子二人だ。まあ、私には都合がいいな。
そしたら、そのうちの一人が中国語ペラペラだったのだ!こ、これは素晴らしい!交渉やらなんやらがすごく楽になるぞ。
カナダ女の子二人日本人男の子(男の子?)三人でタクシーに乗り込んでバス停へ。中国語ペラペラさんがいるいので交渉がメチャクチャ楽だった。いやー助かりました。
着いたバス停はかなり大きなバス停だった。建物もちゃんとしてるしちゃんとしたチケット売り場まである。ここでもペラペラさんが大活躍だよ。シガツェ行きのバスもあぁっとゆう間に見つけてくれた。
そう、ちゃんとシガツェ行きのバスがあったのだ。65元だったが文句なんか言いません!無事に5人全員乗れたよ。いやぁーこれで一安心。
朝が早かったのでシガツェへ向うバスの中で寝ようかと思ったんだけど、とてもじゃないが寝てる暇なんか無い!景色が、景色がメチャクチャいいんだ!!なだらかな草原の山にチベタンの家がポツポツ見えて景色を眺めてるだけで全然飽きない。途中にチベタン旗がはためいている場所がいくつかあったんだけど、そこに来るとバスのスタッフがチベタン文字を書いた小さな紙を大量にブワーっとまくのだ。いい雰囲気だねー。最後の方にはものすごく雄大で鋭い雪山が見えて、もう、最高の景色だった。
とゆうことで、素晴らしい景色の数々を見せてくれたバスはシガツェに到着。なんとゆうか、あっとゆう間の時間だった。
そしてバスが着いたのは、コンクリで出来た建物が並ぶ都会のど真ん中だった。私の想像ではシガツェはチベットの田舎だと思ってたんだけど、なんか都会だよ。
早々にバス停のすぐ近くにあるホテルへ移動。見てくれは高級ホテル然としてるのに、ちゃんとドミがあってしかも安い!
「スゴイよね、オレこんな高級ホテルに泊まったことないよ。しかもメッチャ安いじゃん」
中国語ペラペラ君が交渉してる間にもう一人の男の子としゃべってた。私だってこんなホテルに泊まったことないよ。たまには高級ホテルもいいよな。
「ダメだ。ここ泊まれないよ」
ほえ?なんで?満室なん?
ペラペラ君の説明によると、どうもこのホテルは外人を泊めちゃいけないらしい。中国にはよくある自国民専用のホテルなんだ。カナダ女性にもそう説明した後、ペラペラ君がこっそりと言った。
「あのね、受付の人が言ってたんだけど、俺達だけだったら泊まれるんだって。ほら、オレら日本人なら見てくれは中国人と区別つかないじゃん。だから泊めることも出来るんだって。だけど、彼女ら、モロ外人じゃん。だから無理なんだよ。お前らだけだったら泊まらせてあげるって言われたんだけど、だけどさー、それは悪いよねー」
「あーーそーだよねー。せっかくここまで一緒に来たんだもんなー。今さら君達だけどっかへ行けっては言えないよねー。別の宿を探そうか」
うんうん。二人とも日本人だ。ちゃんと義理人情をわきまえてるねー。おじさんは嬉しいよ。最近の若いモンも捨てたもんじゃないねー。あ、いや、別に私だって偉そうに言える立場じゃないんだけどね。でもね、やっぱり嬉しいよ。
さて、気を取り直して新しい宿を探そう。
誰かから、そこそこ人気のある宿を知っているとゆう話が出て、その宿まで5人で歩いて行くことになった。あまり詳しく場所が分かってなかったが、いざ歩くとかなり遠い。大きい荷物担いで標高の高い町を歩くのはけっこう辛いよ。宿に着いた頃にはみんなヘトヘトだ。
そして宿に着いたのだが、そこの宿代が高い!何でもここ最近改築してキレイになったらしいのだ。「だから宿代も高くなったんだ!文句があるならどっかよそへ行け!」
宿のオヤジ感じワリー。はいはい行きますよ。誰が泊まるかいな。
また5人でトボトボ歩く。かなりしんどい。次に目指すは、そこそこ人気のある宿その2。今度は大丈夫だろうか?
そしたらさぁ、歩いてる途中でカナダ人女の子がいつの間にか消えてしまったのだ。見ると遠くの方を別の方角に歩いている。なんじゃありゃ?日本人3人組の不甲斐なさに呆れて別行動にしたのか?まあ、それならそれでいいんだけど、何か一言あってもいいんじゃないか?「私達は別の宿に向う」とかなんとか一言がさー。何にも言わずに行くか?普通。義理人情ってもんが無いのかカナダ人。
と、ぶつくさ言ってる間に宿に着きました。着いた宿は『テンジンホテル』ベッドも空いてるしそんなに高くなかったので即決。もう歩きたくないのだ。ところが、空いてる部屋が最上階の4階だ。歩き疲れてヘトヘトです。しかもここはラサより標高が高い。手すりにしがみついて踊り場で休憩して4階に着いたら倒れそうだったよ。しかし、その最上階の見晴らしは最高だった。
最上階に物干場があるんだけど、そこから城跡が見えるのだ。
最初見た時、がけ崩れの後かと思った。でもよく見ると違う。お城の跡だ。もとはポタラ宮のようなキレイなお城だったらしいが、中国軍に壊されて地肌むき出しになったそうだ(これ、聞きかじりなので間違ってるかもしれません!)。
城跡の下には、チベットの下町っぽい家並みが見える。明日はちょっとあの辺を散歩してみよう。とりあえず今日は疲れた。メシ食って寝よう!
でね、メシ食いながら一緒に来た日本人と話したんだけど、この二人、私にとってはすごくラッキーな人達だった。
まず一人が、なんと以前カイラスまで行ったことがあるのだ!こりゃいい、これでカイラス行きの情報が手に入るよ。そしてもう一人が、これからカイラスに向うのだ!これまたいい!一緒にカイラスを目指せるね。二人だったら何かと心強いよ。
ほんでね、私の予定としては、まずはアリまで行って、そこからカイラスのふもとの村、タルチェンって所に行くつもりだった。
タルチェンに着いたら、カイラス山を眺めてウヒャヒャヒャヒャーーとか笑いながら、バター茶でもすすってのんびり過ごすつもりだったのだ。
ところが、カイラスに行ったことのある彼から意外なセリフが飛び出した。
「タルチェンに行ってもカイラスは見えないよ」
な、なんですとぉーー!なんでやねん!タルチェンっていったらカイラスのふもとにあるんだろ。ふもとの村なのに何で山が見えないのさ?!
「だってさぁ、村とカイラスの間に、もう一つ小っちゃな山があるんだよ。それでその山がじゃまになって村からはカイラスが見えないんだ。見えたとしても、てっぺんの、ほんの先っちょしか見えないよ」
なんとゆうことだ。タルチェンまで行ってもカイラスは見えないのかー。えぇ?じゃあみんなどこで見てるの?
彼が言うには、カイラスをちゃんと見るためには、カイラスをコルラする必要があると言う。
コルラ。そう、神聖な場所とか聖地を右回りに回ることだ。と、ゆうことは、カイラスの周りを、山の周りを、一周するってコト?
「そうそう、一周するの。すごい大変だよ。オレが以前コルラした時は2泊3日かかったもんね。しかも途中にはね、5,600mを超えるドルマ・ラって峠があるんだよ。あれ越えるのは辛かったよー。死ぬかと思ったもん」
ごせんろっぴゃくめーとるぅー?!富士山より高いじゃないか!あ、てか、ここシガツェも、もうすでに富士山より高いのだ。3,800mぐらいある。でも、5,600mってのは桁違いだよなぁ。そこまで苦労しなきゃぁカイラスは見れないのかなぁ。
泊まる場所はコルラの途中に何軒も宿(テントみたいなヤツらしい)があるので問題ないが、食堂は無いらしい!
「日数分の食い物は用意してかなきゃダメですよ。タルチェンの村にはお店があるから、そこで買い出しすればいいです。コルラの途中でもカップラーメンとかを売ってる所があるんだけど、メッチャクチャ高いです!!」
うーん、どうしよう。もう一人の彼は、カイラスをコルラする気満々である。はなからそのつもりだったらしい。オレ、どうしよう?
ま、後で考えりゃいいか。今日はこのまま寝よう。やっぱり疲れた。