翌朝、目が覚めたら誰もいなかった。みーんな出てったのだ。中国青年はどこかの町へ、オランダ兄ちゃんはタルチェンへ出発して行った。朝寝坊は私だけだよ。・・・私も出るか。アリに長居しててもしょうがないものね。
とゆうことでラサへ戻ることにした。ラサからアリへ行くバスには外人は乗れないが、アリからラサへ戻るバスは外人でも問題なく乗れるのだ。なんかやってるコトがよく分からんぞ、中国政府。ただし、外人料金で中国人よりかは高い金払わされるんだけどね。
ほんで、バスはラサまで行くんだけど、私はシガツェで途中下車することにした。私、シガツェが好きなのだ。あの町を素通りすることなんて出来ないよ。ラサに戻るのはシガツェでゆっくりした後でいいや。で、ラサ行きのバスは何時に出るんだ?そもそも今日出るのか?まあ、とりあえずバス停まで行けば分かるか。
ほんでねぇ、バス停まで歩いて行ったんだけど、途中にあるヒッチポイントでオランダ兄ちゃんがヒッチしてんだ。
「おーいお早う!ヒッチの調子はどう?」
「おー、なんだ今起きてきたのか?まあ、バスはまだ出ないからいいけどな。ヒッチはなーダメだよ。車が全然来ない」
「おいおいおい、バスはまだ出ないって、それってラサ行きのバス?」
「なんだよー知らないのか?ラサ行きのバスは○○時に出るぞ」
そーかそーか、そんならまだ余裕があるな。しかしまあ、なんでタルチェンへ行くあんたの方がバスの時間知ってるんだ?
「だってさぁ、例の香港とオーストラリアのカップルがいただろ、彼らもさっきここを通って行ったんだ。今日ラサに行くんだってさ。きっと同じバスだぜ」
ゲっ、あのカップルも今日ラサへ行くのか?なんとまぁ、もう会うことも無いと思ってたけど、行動パターン一緒じゃん。なーんかイヤな予感がするなー。まあ、いいか。
バスの時間までちょっと余裕があったんで、兄ちゃんのヒッチに少し付き合うことにした。彼こそもう会うことは無いだろうしね。
そしたらさぁ、なんか見覚えのあるイスズの四駆がこっちに向かってくんのよ。そう、オレ達とグゲに行ったあの四駆だ!運転手もあの運ちゃんだよ。何やってんだ?今日もヒッチハイカー目当てのバイトか?
「おーーい、何やってんだよぉーー。今日もグゲに行くのかぁー?あっ!丁度いい、彼をタルチェンまで連れてってあげてよ!」
「おーそうだそうだ、今日はタルチェンまで乗っけてってくれ!」
「だ、ダメだよー。今日は仕事なんだ。ガソリン入れに来ただけだよ」
なんやそうかいな。そうかそうか、今日から本業の方の仕事なんや。しかしまぁ、偶然やねぇ。なんかいいねぇ、こーゆーのって。よっしゃ!ほなバス停まで行こか、今度はお騒がせカップルと再会や!
「ほななーー元気でなーー良い旅を!!」
ほっほっほー。なんかオレ、機嫌いいぞ。よっしゃ、ルンルン気分でシガツェまで行ったろかー!
おーいたいた。お騒がせカップルだ。
「こんちはー、元気ですか?オレも今日ラサに向うんですわ」
「あらまあ、じゃあ私達と一緒ね。チケットはもう買ってあるんでしょ」
「あ、まだですわ。今から買おうと思って」
「まだ買ってないのぉー?そろそろ売り切れるわよ!」
ありゃま、ちょっとのんびりしすぎたかな?早いとこチケット買って・・・チコリコリーン
いいコト思いついちゃった。私がチケットを買うと当然外人料金支払わなくちゃいけない。見てくれは中国人と変わらないが、中国語しゃべれないからすぐバレてしまう。しかし、目の前のおばちゃんは大丈夫だ。なんたって香港人、中国料金で買うなんてわけないはずだ。
「ねえねえおばちゃん。いやさお姉さん」
「な、なによ」
「あのさぁ、お金渡すからチケット買ってくれない?お姉さんなら中国料金で買えるでしょ」
「えぇ、だって、あたしさっき彼と一緒にチケット買っちゃったわよ。あれ、きっと外人料金よ。あたし達が外人って係の人にバレてんじゃない」
なんじゃこのおばちゃん。自分が香港人ってゆうメリットを何で使わんのや。香港人が外人料金で物買ってどないするんや。ほんまにもう。まるでドラ持ってるの気が付かんで捨てるようなもんやんか。そのうち誰かにポンされるで。
まあ、一応ダメ元でお願いしてみることにした。キップ売りのおっちゃんが気が付かなかったらいいんだけど。・・・っておばちゃん!買う時振り返ってオレの方見てどないすんねん!まるで『あの人に頼まれちゃったんだけどさぁー』みたいな振り返り方はなんやねん!ホンマに使えんおばちゃんやで。
「中国人料金かどうか分かんないけど、一応買っといたわよ。はい」
はいはいはい、ありがとうございます。んで、お金はナンボ?え?560元?「それって安いのと違う?やっぱり中国料金?」
「きっと違うわよ。だって席の場所によって料金が違うから。それ、一番後ろの二階の真ん中よ。最後の1枚だったんだけど、最悪の席よ。ラサまで長いのよ、大丈夫?だからもっと早く来ればよかったのに」
なんやそうなんや。でも、どんな席でもあるだけマシだ。席がなくてあっちこっちウロチョロするよりよっぽどマシだよ。
・・・甘かった。いざ出発してみると、一番後ろの二階のど真ん中がどんなに悲惨か分かったよ。もう揺れるのだ。ひっきりなしに揺れるのだ。大きなデコボコの時は思いっきりジャンプして天井にぶつかるし、普通の時でも小刻みにガタガタゴトゴト揺れ続けるのだ。体が、おかしくなってしまうぞ。しかも二階から下におりるハシゴは真ん中にあるから、誰かが降りる時はいちいち私がどかなきゃいけない。なかなか寝てられないのだ。
そして一番悲しかったのは、今回は一番後ろで全然目立たなかったことだ。だから誰も私に注目してくれない。とゆうことで、今回は飲み物食い物のお裾分けは一度たりとも無かった(それが一番悲しいのか?)。なんか、前回の席がなくてアタフタしてた移動の方が楽しかったな。
全然目立たない私に代わって今回目立ちまくってたのは、例のお騒がせカップルだった。
もう、いたる所で怒る怒る。なんか前の方が騒がしいなーと思ったら、例のカップルが怒りをばら撒いていた。もう、何をそんなに怒ることがあるんだってぐらいに怒り続けてたよ。香港おばちゃんなんか「お前ら中国人なんかチベットに来るんじゃねぇー!中国に帰りやがれ!ファ●クユーー!」とか言ってるんだ。あんたも中国人じゃん。
なんとゆうか、あの二人は苦労が絶えないだろうなー。しかしまあ、お似合いのカップルっていやぁお似合いなのかもしれない。
そんなこんなでシガツェまでの三泊四日、かなりしんどい移動でした。
フラフラになってシガツェに着いたのは、まだ朝が明けきらない早朝だった。あたりはまだ暗い。ほんでここはどの辺だろう?私は普段でも方向音痴だが、暗くなると私の方向音痴指数は一気に跳ね上がる。
近くにいた門番みたいな人に場所を聞いたんだ。テンジンホテルは知らなかったので、とりあえず一番有名なお寺の場所を聞いた。その寺まで行ければ何とかなるだろう。
ほんでまずはお寺まで行ったんだけど、まだ暗いとゆうのに、お寺の回りには五体投地で回ってる人が何人かいた。それ以外にも普通にお参りしている人がいる。通りにあるロウソクに火を灯している人がいる。ものすごくおだやかな雰囲気だ。なんか、やたら早朝に着いてしまって困ったが、おかげでいい気持ちにさせて頂いた。
そんなことしながら道に迷いながら、テンジンホテルに着いた頃には完全に明るくなっていた。
「おっはよー。帰ってきたよ。部屋はある?」
「おーー、元気か?カイラスは見れたのか?」
いやいやいや、ホテルの人もちゃんと覚えててくれた。しかも今回の部屋は一階の部屋だ。辛い階段登らなくてすむよ。しばらくはシガツェでのんびり休もう。
って翌日からさっそくあっちこっち散歩に行っている。
この写真はシガツェで一番大きいお寺の中で写した。本当は入るのに入場料がいるんだけど、中国の団体さんの後にくっついて行ったらそのまま入れた。・・・ゴメンナサイ。
ここのお寺は広い。お寺とゆうよりも囲いの中に小さな町があるような感じだ。
どうもみんな集まって読経を始めるみたいだ。これは見学しなくては。
読経をするのは建物の中みたいだけど、入っていいのかな?・・・おおー、問題ないって。見学者は後ろの方で見てもいいそうだ。私のほかにも何人か外人さんが見学していた。広い部屋の中でかなりの数のお坊さん達が座っていた。みんなあの不思議な服を着ている。ほんでね、なんかお坊さん達もこっちを意識してるんだ。目が合うと二コっと笑ってくれる。ちょっと嬉しいぞ。お、いよいよ始まった。
最初は一人のお坊さんが(偉いお坊さんかな)お経を読み始め、そしてだんだんと全員が続いて行く。お経とゆうよりも低音の歌って感じだ。全員が歌い出すと、なんか、すごくいい感じです。建物全体に鳴り響いている。
読経はかなりの長時間続いた。いやぁーーいい体験をさせてもらいました。
こりゃシガツェにもまだまだ見るところはいっぱいあるな。もうちょっとここに長居しよう。さしあたってガンツェって所に行こうかな。