ガンツェ。シガツェからバスで1時間ぐらいのところにある小さな町らしい。ちなみに、お城やお寺があるらしいとゆう以外はどんな所か知らない。まあ、すぐ近くだし入域許可書もいらないので行ってみましょう。
町中のバス停からミニバス(20元也)に乗って行ったんだけど、ガンツェ手前の景色がいい!!けっこうな自然に囲まれてて、そん中にポツンと集落がある。なんか、チベットの田舎!って感じで実によさそうなのだ。帰りはちょっとここによってみよう。
で、到着したガンツェは、小さな、小さな町だった。一応観光地らしく欧米の観光客もちらほらいたが、有名(らしい)お城もあったが、なんとゆうか、私的には魅力無しな町だった。
ので、当然ながら手前にあった魅力的な景色の方へ行ってみよう!そんなに遠くはないだろう、たぶん、10Kmぐらいかな?
ほんでそこへ向かうべく適当に歩いていたのだが、町から外れた場所にチベタン村みたいなのがあった。・・・いい!ここもいい!!町並みがチベットチベットしてるのだ。これはあなた、この村をウロチョロしなくては!
町の真ん中を馬車がのんびり歩いている。
走る必要なんて全くないんだろう。
時間はゆっくりゆっくり過ぎて行きます。
馬に乗って、これまたのんびり歩いてるおっちゃん。
いーねー、のどかだねー、たまらんねー。
自転車の少年達。
この子らは走ってたね。
元気でいいのだ!
いやここいいわぁー。散歩がメッチャ楽しい!かなりの時間歩き回ってしまった。さて、戻りがてら景色の良かった道を歩こう。
そして、その道がまたいいんですよ。なんとゆうか広大な景色で。広い空には真っ白な雲があって、横を向くと畑仕事してるおっちゃんやおばちゃんや兄ちゃん姉ちゃんが見える。もう、たまらんです!こんな道をバスに乗ってさーっと通りすぎるなんてもったいない!!
手前のあぜ道を歩く親子。
遠くに見える小高い山、その向うには真っ青な空に真っ白な雲。
なんか、いいですわー。
ほんでね、この写真では分からないけど、子供が伸ばしてる右手の先には投石器がある。紐の先に袋みたいなのがあって、遠心力で石を投げるあの投石器だ。ブンブン振り回してて時々石を投げている。
私ったら、投石器って知識では知ってても実際に見るのは初めてだった。ちょっと感激しちゃったね。ただ、私の中では、投石器って遠心力をつけてオーバースローで上空に弧を描いて投げる物だと思ってた。しかし、彼の投げ方は違ってた。アンダースローなのだ。投げた石は地面すれすれにスゴイ勢いでビュウーーンと飛んでった。なかなかうまいのだ。
はー、あーゆー投げ方するんだーと思ったが、でもそのすぐ後に思い返した。きっとあの子は優しい子なんだ。
たぶん、畑かなんかで動物を追っ払う時に投げるんだと思うんだけど、もしオーバースローで投げたら、間違って誰かの頭に当たってしまうかもしれない。それをさけるためのアンダースローなのだ。あれならもし当たったとしても、足かどっかだからそんな大きなケガはしないだろう。いやー子供ながらなかなか出来た子じゃないか!おじさんはあの子が気に入ってしまったぞ。勝手な想像だけどきっと当たってるぞ。
気分がいいですねー。なんか歩くのが楽しいぞ。って思ってたら向うの方に何人か子供達が遊んでいた。「おーい」とか呼んでいるではないか!こ、これは行ってみなければ!
「あ、行っちゃダメだ!あの子らは悪い子だぞ」
へ?近くで畑仕事をしてるおっちゃんが私に注意してくれた。もちろんチベット語だから正確には分からないが、何となく分かってしまった。
えーと、んーと、どっちかってゆうとものすごく行ってみたいのだが、ここはおっちゃんのゆうコトに素直に従おう。そう言われてあらためて子供達を見ると、あまりよい子のオーラは出してないような気もするのだ。ほんで無視して歩いて通り過ぎたのだが、子供達の方は無視してくれなかった。向うから駆け寄ってきたのだ。
よくこんな標高の高い所で走れるよなー、ってのん気なことを考えていたのだが、そののん気さはあまり良い結果を招かなかった。
「これ買ってこれ買って!時計時計!安い安い!」
ありゃま、物売り少年少女達かい。なんかうさん臭そうな時計だなー。「買わない」とか言って歩くけどけっこうしつこい。で、少々カンにさわる。少しだけどポケットをまさぐろうとする動きもあった。あまり関わらない方がいいな。完全に無視して早歩きをするが、おじさんはこんな標高が高い所で早歩きなんて出来ないのだ。
って石投げてきやがった!何個か当たったぞ。
「なんさらしとぉーんじゃボケがぁあああああ!!」
お、おじさんに石投げちゃダメだってばぁ。ちょっとしたトラウマがあるからすぐに沸点越えてしまうぞ。
目を引きつらせて子供達を追いかける。子供らは逃げながらもなんか憎たらしそうなセリフを吐いている。距離が開くとまた石を投げる。私は全力疾走だ。
えー先ほども書きました通り、ここは標高が高いです。そんな場所で全力疾走するとどーなるか。・・・死にます。息、出来なくなります。ンガッ、ンゴッとか、なんか訳分かんない音がノドから出ます。その場にうずくまって身動きとれなくなってしまった。
「おい、大丈夫か?」
さっき注意してくれたおっちゃんが心配してよってきてくれた。おっちゃんの忠告聞かなかった私が悪かったんだよー。が、声が出ないのだ。出そうにもホント身動きとれないのだ。子供らはそれを見て、また安全距離まで寄ってきてなんか言っている。石投げようとしてる。おじさんが何か怒鳴るが聞いちゃいない。
ビュウーーン!
違う方向から石が飛んできた!地を這うように飛んできたその石は子供らを目指していた。あ、あの投石少年だ!かなり先の方へ歩いて行ったはずなのに、引き返して助けてくれたのだ!
ビュウーーン!また石が飛ぶ。かなり正確だ。狙ってるのは子供達じゃなくて、彼らの足下の地面だ。か、カッコいいぞ、少年!!
投石少年が逃げて行く子供達を追いかけようとしている。「もういいもういい!大丈夫だから!ありがとう!!」
いや助かった。とゆうかすごく嬉しい。まだ少しンガンゴ言ってるけど、なぜかすごく嬉しかった。あらためて少年を見ると、ものすごく凛々しい顔をしている。少年、モテルだろー。
おっちゃんや投石親子にお礼がしたかったけど、なんか、タバコをあげるぐらいしか出来なかった。おっちゃんはもらってくれたけど、投石親子はタバコも受け取らずに行ってしまった。ありがとう。本当にありがとうございます。
私はその後もしばらく動けなかった。おっちゃんトコの畑の隅で少し休ませてもらったよ。水がとてつもなくウマイ。
体調も戻ったのでまた歩き始めたが、その後も似たようなあまり良くない少年少女に二組ほど出くわした。チベットでも田舎の方はこうゆうコトが多いのかなぁ?なんかエチオピアを思い出してしまったよ。でも、他の人達はみんなにこやかで気持ちがいい。久々に畑や田んぼも見れて嬉しかったのだ。
さて、そろそろ帰ろう。・・・で、帰るのはいいんだけど、どうやって帰ればいいんだ?私、帰り道のことはなーんにも考えてなかった。町に行けばバス停とかあるんだろうけど、ここは町から遠く離れた単なる道だ。バス停なんかあるわけもなく・・・とりあえずシガツェ方面に歩いて行こう。そのうち車が通るだろう。
・・・車が通る前に馬車がやって来た。あいかわらずの急ぐ、とゆう発想のかけらもないのんびりパカポコ歩きだ。
「おっちゃーん、荷台に乗せて!」
いいっすねー馬車の荷台。もうホノボノ感満杯です。荷台に荷物が多かったのでちょっと座りにくいけど、でものんびりと回りの景色を見ながらゆっくり進むのは気持ちがいい。すれ違う人と手を振ったり挨拶も出来るぞ。一度ツアー客らしきミニバンが追い越して行ったが、車ん中の旅行者が私を見てうらやましそうにしていた。いいだろー。うらやましいだろー。ミニバンよりも馬車の方が快適だぞー。
しかし、だんだんそうも言ってられなくなってきた。馬車は快適でいいのだが、やはりあまりにも速度が遅いのだ。だいぶ日が傾いてきてしまった。この速度でシガツェまで行くとしたら夜が明けてしまうぞ。ってかそもそも馬車のおっちゃんがどこに向ってるのか知らないのだが。
しばらく行った先に小さな集落みたいなのがあったので、そこで降ろしてもらうことにした。ここで車を捕まえよう。馬車おじさーん、どうもありがとーー。
さて、この集落、本当に小さいです。20mも歩けば建物も無くなってしまう。まあ、なんにもない道のど真ん中でヒッチするよりはよっぽど心強いのだ。とりあえずメシを食おう。
メシ屋が無い!食い物屋が無い!あるのは小さな雑貨屋さんが一つだけだ。おいおいおい、私、腹減ってるんだけど。車が来ないより食い物が無い方がよっぽど深刻な問題だぞ。仕方ないので雑貨屋さんでカップラーメン買って、道端にしゃがみ込んで食っていた。何人か遠巻きにして私を見ている。
「あ、あのー、私怪しい者じゃないですからー」
待つこと1時間ちょっと、やっと車が来たよ!ゼヒあれに乗らなくては!
いやーちゃんと停まってくれました。やっぱりシガツェに向かう車だった。ほんで問題なく乗せてくれた。当然お金は取られたが、しかもミニバス代と同じ20元だったが文句は言いません。メシ屋が無いような所で野宿するよりよっぽどマシだよ。
シガツェに着いた頃には日が暮れてしまったが、まあ、なかなか充実した一日だった。