駅員に教えてもらったホームには、すでに電車が止まっていた。が、自由席はどこなんだろう?座席はほぼ満員状態だ。ホームを歩いてるアンちゃんに聞いてみた。
「自由席はどれだ?」
若いアンちゃんは空いてそうな車両を探してくれたが、特に指定席とゆうのは決まってないんだろうか?
「どこに座ってもいいのか?指定席料金はいらないのか?」
「俺に100ルピー払ってくれればノープロブレムだ」
「えっ、なんで?お前誰や、駅員ちゃうやろ」
「ノ、ノープロブレムだ。100ルピーくれ」
「いやじゃ、自分で探す」
かー、油断もすきもありゃしない。きっと全部自由席なんだろう、かってに空いてる席を探そう。
どう見ても空いてるように思える席で「座っちゃなんねー!」とか言われながら、なんとか座っても大丈夫な席を見つけた。違いは何なんだろうか?
向いの席には「ありゃまー外人さんだよー」とびっくりしているおばあちゃん達。隣は、機嫌がいいんだか悪いんだか判別不明なおデブのオヤジ。このオヤジが「ここに座りなさい」と言ってくれたから悪い人ではないと思うが、その他、満員のインド人に囲まれて電車はのろのろ出発した。
相変わらずスタートダッシュの遅い電車だ、スタートしてから1分ぐらいなら子供が走った方が早いぞ。
しかし暑い、真っ昼間の電車がこんなに暑いとは思わなかった。買っておいたミネラルウオーターがみるみる減っていく。電車と言うより熱車だ。インド人も暑いんだろう、電車が止まる度に水を汲みに降りていた。水のみ場がおしくらまんじゅう状態だ。
向いのおばあちゃんがこの暑い中、お弁当を食べ出した。折詰めのような入れ物に一口大の食べ物がいっぱい詰まってる。ひょっとしたらお菓子かもしれない。どっちにしても元気なおばあちゃんだ。
ところでこの電車、本当に特急だろうか?さっきから小さかろうが大きかろうが、全部の駅に止まっている。まちがえて鈍行に乗ってしまったのかな?向いのおばあちゃんに聞いてみた。
「これ、デリー行き?」
「ほ?何?ん?」
「あ、いや、デリー?」
「何?あー、これ欲しいのか、食べな食べな」
「あ、いや、そーじゃなくて」
「デリー行きだよ」
隣のオッチャンがみかねて答えてくれた。
「あーどうも。これ、特急ですか?」
「もちろん」
うーん、各駅停車でも特急なんだろうか?そうなんだろうな。おばあちゃんはホッとしたように又食べ出した。
あー食い物もらっときゃあよかった。もったいないことをした。いまさらちょうだいとは言えないよな、お腹へって来たな、なんでこんな時にかぎって車内販売が来ないんだろう。
この辺からオヤジがしゃべり出してきた「名前は何だ、どっから来た、仕事は何やってんだ、結婚してるのか、なーんだ、ひとりもんか、年はいくつなんだ?何ーー!!そんな年でまだ結婚してないのか!」
大きなお世話だ!しかし、インドに来て何十回と聞かれているので、この辺の受け答えは慣れたもんだ。ここだけ聞いたら英語ペラペラのビジネスマン風だな。
おばあちゃんは意味がわかってるのかわからないのか、ニコニコして聞いていた。なんか、ほかのインド人も聞耳立ててる様な気がする。
そうこうしてたら車掌さんがやってきた。「乗車券を拝見致しまーす」とゆうやつだ。
ありゃ?おばあちゃん達そろってどっかに行っちゃった、どこ行くんだ?
ちょっと心配しながらキップを見せたが、追加料金はいっさいいらず、何の問題もなかった。念の為聞いてみたが、ちゃんとニューデリーを通るらしい。到着時間は・・・は、8時すぎ!!なんてこったそんなに遅いのか、本当に特急か?この電車は。
車掌さんが出てってからおばあちゃん達が戻ってきたが、私を見てちょっと照れくさそうに笑った。なぜか嬉しくなって私も笑い返してしまった。このおばあちゃん、好きだなー。
空腹がピークに達した頃、やっと車内販売が来た。こうなりゃあカレーだろうが臭い漬物だろうが何でも食うぞー!
あちゃー、果物だ。あまり腹の足しにはならないが、まーのどの乾きにはいいだろう。ミネラルウオーターはとうの昔にカラッポになっていた。
売りに来た果物は町でも何度か見かけたが、まずそうなので一度も食ったことがないやつだった。
『食べ終わったスイカのヘタを天日干しにして、カラカラに干からびさせてペッチャンコにしました』
その外見を表現しようとしたら、こんな風だろうか。しかし、背に腹は替えられない。
「シャク」
私としては、このような感触を期待していたのだが、実際は。
「ゴリッ」
であった。
な、なんじゃこれはー、水っ気もなにもないじゃないかー。
私の反応を見て、車内のインド人がクスクス笑ってる。これを買ったのは私だけで、みんなに食うところを注目されていたのだ。
おばあちゃんが、手まねで「まるかじり、まるかじり」と言っている。
「本当?皮も食べるの?」
「うん、うん」
「ブァリブォりガァリゴォリ」なんなんだこりゃー。味が有るような無いような、薄味のアーモンドとでも言おうか。
「何これ?」
「ココナッツだ」隣のオッチャンが教えてくれた。
ココナッツの実かー、ほとんど外壁だけじゃないか。食って食えんことはないが「ブァリブォりガァリゴォリ」
「そうそう」おばあちゃんが 嬉しそうにうなずいていた。
この皮だけココナッツ、みてくれは小さいが意外と腹がふくれる。空腹の方は何とかなりそうだが、すごく喉が渇く。水無しでこれを食うのは至難の技だ(全部食ったけど)。
ミネラルウオーターはもう無い。デリーに着くのはまだまだ先だ。と、なると、残された道は『駅にある水道』これしかない!汚いとか、ゲリするとか、そんなこと言ってる場合じゃあない!水飲まなきゃブッ倒れそうだ。
次の駅に着いた時、おばあちゃんに日本語と身振り手振りで「水汲んでくるから、荷物見といてね」と言って(すぐわかってくれた)空のペットボトルを持ってホームへ出撃だ。
どこだどこだ、水道はどこだー。うわー、あんなに向こうか。はるかかなたに水道にむらがるインド人が見える。全力疾走で駆け出すが、ほかにも同じ様なインド人が走ってる。競争率が激しいぞ。
案の定、水道の周りでおしくらまんじゅうだ。顔突っ込もうが手ぇ伸ばそうが届きゃしない。いつ電車が出発するかわからないので気が気じゃあない。チラチラ電車見ながら手ぇ伸ばしながら電車見ながら、あ゛ーー!!出発しちゃったよー!待ってくれー!ほかのインド人はまだ水汲んでいるが気にしちゃいられない。走って戻らなきゃ。あ゛ーー!!どの車両だったのかわからない!えらいこっちゃー!どこだどこだどこだーー!!
「ジャパニー!!こっちだこっちだー!!」
うわー、行きすぎてたー。大変だ大変だ!しかし助かった、ちゃんと見ててくれてた人がいたんだ。助かったー。
「サンキューベリマッチ!」出口のそばに座ってた人だ、インド人はなんていい奴ばっかりなんだー、大好きだぞ。
そうかー、インドの電車がチンタラ動き出す理由がやっとわかった。日本みたいに急発進したひにゃあ、駅ごとに300人ぐらい置き去りにされてしまうだろう。ドアーが開けっ放しなのもそうゆうわけだ。チンタラ発車は優しさの表れなのかもしれない。
空のボトルを持って戻ってきた私を見て、おばあちゃんが「ありゃまー、ダメだねー、汲めなかったんだー」とゆう感じで優しく笑っていた。
日本代表としては非常に遺憾である。次の駅ではなんとしてでも名誉挽回しなければ。
まず、駅に着いてから走ったんじゃあ間に合わない。出口のところで待機しとかなくっちゃあ。次の駅が見えたところでおもむろに立ち上がって、周りのみなさんの期待を一心に背負いながら(誰も期待してないだろうが)・・・ダァッーシュッ!!
おおー、今度の駅はけっこう大きいぞ、水道はどこだー?あーーー、売店だー!!売店があるじゃないか、新品のミネラルウオーターが売ってるじゃないか。こりゃあラッキーだ、ゲリしなくてすむぞ。
今度は余裕で席に戻れた。おばあちゃんも「あー、買えたんだー、よかったねー」と優しく笑ってくれた。
おいしい水を飲みながらホッと一息ついて、あたりもけっこう暗くなってきた。デリーはまだだろうか?