やっぱりアジアの子供は好きだなー。
みんな元気いっぱいで泥んこになって遊んでて、カメラ向けたらうっれしそーに近寄ってくれて。
やっぱこーゆー所を散歩すると、おぢさんしやわせだなー。
お店の番をする?おしゃまな女の子。
一生懸命ポーズを付けてくれた。
右手の指先が緊張しててかわいい!
かわいい!!
さて、本当だったら湖にボートを浮かべてボーーッとするはずだったんだが、ヒマラヤが見えないんならしょうがない。でも、とりあえず湖には行こう。ホテルの前の道をまーーっすぐ行けば湖だ。いくら方向オンチの私でも間違えようがない。
湖には観光客相手の(外国人だけじゃなく、地元の人もいっぱい遊びに来てる)ボート屋さんがいっぱいいる。
「ヘーーイ、ジャパニーー。ボート乗れボート。ヒマラヤが見えてキレイだぞーー」
「なに言ってんだ、雲ばっかりで全然見えないじゃないか」
「ノープロブレムだ!後10分もすりゃあ、絶対晴れるから」
あ、あてんなんねー。
「嘘だ!絶対晴れねーぞー!」
「本当だってーばー。信用しろよーー」
「今度晴れたらボート乗るから、じゃーなー、バイバーイ」
「本当だなー、待ってんかんなー」ニコニコ
いーなー、のんびりしてるなー。ボート屋のアンチャン達も全然ギスギスしてないもんなー。いーなー、大らかな所だなー、嬉しくなっちゃう。
観光に来てたインドの女子大生(推測)さわやかな笑顔で「すいませーん、このカメラで写して下さい」と頼んできた。・・・喜んで!
「カシャ」
一枚撮ったら別の女の子が自分のカメラを出して「ネクスト ワン」と来た。もちろん喜んで。
「カシャ」・・・「ネクスト ワン」
ありゃま、結局5回ぐらい「ネクスト ワン」があって、最後に私が自分のカメラを出して「ラスト ワン」とやったら大受けしてくれた。嬉しい。
この湖と平行に走るようにしてポカラのメインストリートがある。メインストリートと言ったって舗装もされておらず、土の道が続く(私は地道が大好きだ!)。
両脇には様々な土産物屋さんがあって、これまた楽しい!そしてカトマンドゥと同じように、ここにも歩きながら色んなものを売ってる人達がいる(相変らず葉っぱ屋さんもいる)。しかし、一つ、カトマンドゥと違う事があった。それは、チベットの行商オバチャン達だ。
ポカラにはチベット難民の人達がいっぱいいて、その人達が(おもにオバチャン)ネックレスや仏具やらを売っている。なんでもポカラの近くには大規模なチベット難民キャンプがあるらしい。
チベットは渡辺一枝さんの『チベットを馬で行く』とゆう本を読んで興味があったんだが、ここ、ポカラのチベットオバチャンは本のイメージとはちょっと違い、実にバイタリティーにあふれ、商魂たくましくて一筋縄じゃあいかない!まるで浪速商人のようだ。
しかし、決して不愉快じゃなく、人なつっこい顔で服引っ張られたり、なんやかやしながらやり取りするのはけっこう面白かった。
ネパールの人の顔は日本人によく似てるんだが、チベットオバチャンはそれにも増してソックリだ。まるで日本の田舎のオバチャンと話ししてるような気がしてくる。
それぞれ土産物屋をやってる仲良し三人組。
この道を通るたんびにチャチャ入れられたり入れたりしてたら、すっかり仲良しになってしまった。
わたしゃ思うに、ネパールの人達ってのは、特にポカラの人は、なんて子供っぽい人が、あ、いや、その、純粋な人が多いんだろう。
このアンチャン達もそうだ、私が一人のアンチャンと話してたら必ずほかの2人がやって来て(店ほっぽらかして)「何だ何だ!何の話ししてんだ!」と割り込んでくる、お前ら、店はいいのか?
又、一人のアンチャンに(どーしても一番近くのアンチャン家に先に行ってしまうんだな、これが)写した写真を届けてやったら、写真見たとたん「イイイイーーーーッイヤッホーーーー!!!」って飛び上がって喜ぶんだもの、ビックリしちゃったよ。その雄叫びを聞いてあとの2人も飛んで来た。
「あーーー!何だ何だ、何でこいつだけ写真渡すんだー!」
「いーだろー、ほーれほれほれ」
「ちくしょー、ちょっと見せろよコノヤロー」
「お、お前ら、そんな事で喧嘩するなよー。ちゃんとお前らの分もあるから」
「おーー、サンキュサンキュ。・・・あ、何で俺にはこの写真無いんだ?」
「ん?なんでだよー、お前写ってないじゃないか?」
「何言ってんだ、ここ!ここに小さく写ってるじゃないかー!」
確かに、すみっこの方に小さくチラっと写ってる。
「あぁ?いいだろー、そんな小っさい写真」
「いやだいやだいやだ!欲しいーーー!」
なんちゅうワガママなやっちゃ。・・・後でこの小さい写真を渡しに行った時「お礼だ」と言って革製の小銭入れをくれた。
「これは、ヤクの革で300ルピーもするんだぞー」
300ルピーするかどうかはコッチに置いといて、気持が嬉しいな。